【現代文参考書】難関私立大学向けおすすめ現代文参考書6選
2016/12/27この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
本記事では、MARCHや早慶上智といった難関私立大学の志望者向け、現代文オススメ参考書を紹介します。現代文の読み方や解法を身に付けたうえで問題に取り組むことで、着実に実力を身に付けていきましょう!
現代文参考書選びのポイント
私立志望の方は、多くの場合、国公立志望者よりも現代文に多くの時間を割けるはずです。丁寧に文章を読み、構造を理解した上で、設問の要求に適切に答えることを突き詰めて学習することが大切です。
まずは、与えられた文章を、漫然とではなく正確に読めるようにすることが重要です。最初のうちは、与えられた文章にカラーで線が引いてあったり、矢印で論理展開がわかるようになっていたりするような、ビジュアルで理解しやすい参考書を徹底的にやり込むとよいでしょう。参考書に示されている手続きを自分で再現できるようになれば、あとは過去問で形式に慣れつつ、初見の文章に生かす練習を積むだけです。本文の要約の練習等も、有効な学習方法です。
また、センター現代文でも私大の現代文でも長い文章が出題される場合があります。自身の志望大学・志望学部でそうした出題が見られる場合は、文章の論理展開や構造を素早くキャッチできるように、スピードにも注意して練習することが重要です
なお、私立でも漢字・語彙の対策は必ずしておきましょう。特に、現代文に頻出の語句についての知識があれば、その文章の展開や筆者の主張も理解することが容易になります。
漢字や語彙などの基礎を固めつつ、読み解き方を学ぶことで安定した得点力を身に付けましょう!
現代文おすすめ参考書6選
田村のやさしく語る現代文

ぼちぼちです。 四回読みましたが、忘れました。

何でこんな参考書が評価されているのか分からない。特にp54に書いてあることを真に受けるとどつぼにはまる可能性があり非常に危険な参考書。
僕のメンヘラの女友達が優しすぎて無理って泣いてました。受験で心疲れたメンヘラの方々は必読です。
船口のゼロから読み解く最強の現代文

今までなんとなく解いてどうにかなってきたけれど、いつのまにかどうにもならなくなってきた、という人にこそオススメしたい本。 得意な人が無意識にやってる解き方を、図も交えて論理的に分かりやすーく書いてます。文章構造を把握するためのポイントが繰り返し繰り返し説明されているから頭に入りやすい。 青色でまとめてあるデザイン、スッキリしたレイアウトもシンプルで好きです。 とにかく現代文で伸び悩んでる人にはオススメです😭😭もうみんなに読んで欲しい、、
船口先生派か出口先生派かで分かれるよな 出口先生は解説のとき文字多いけど船口先生は図にしてくれて対比関係とかわかりやすいからオススメ あと、演習量も出口先生の本より多いと思う あとは本屋で見比べて選ぶのがいいと思う
本文中に出てきた問題と同じものが冊子になってついてるので書き込んで解いても安心して2週できます。カバーを外すとデザインも良く、ツルツルで使いやすいです。
現代文の解法

一周終わりました。 現代文の勉強何から始めたらいいかと迷っている人にはオススメだと思います。 基礎が出来上がっている方は簡単に思えてしまうかもしれませんが… 現代文が苦手な人がこれをやって問題集を解くと解きやすくなると思います。
この教材は、現代文の読解の為の(分かる人にとっては)基礎を学ぶものです。 が、出来ていない人の方が多いはず。1回立ち読みで軽く読んで見ることを勧めます。これを完全に自分のモノにしたら、アウトプットとして現代文のアクセス基本編、等々を行う方が得られるモノも多くなるだろう。
現代文が苦手な人やこれから現代文の勉強を始める人におすすめです。評論文と小説の読み方が分かりやすく解説されています。どこに気を付けて読めばいいかが、書かれているので解き方の基本となるところを身に付けることができます。まだ3分の1くらいしか進めていませんがこれから何周もするつもりです。
現代文読解力の開発講座

模試の直前に1周しただけで偏差値10上がりました。これはガチです。古文漢文が苦手なのでこの偏差値ですが、現代文だけでは9割は確実に取れるようになりました。個人差あるかもしれませんが愛してる最高。元々本は好きだったので読みやすかったですが、文章を読むのが嫌いな方には少し嫌かもしれません。ただ愛してますありがとう!!
飛び蹴り出来ません。助けてください。
この本を買った日に、2億円の宝くじが当たりました。安重根に襲われた時にも、この本を尻ポケットに入れていたおかげで一命を取りとめ、受験には失敗しましたが石油王と結婚することになりました。世の中は金が全てです。読解力とかより油田を開発しましょう。
生きる漢字・語彙力

どんな修羅場だよみたいな例文があって結構笑っちゃう あとは、たまに酷いことをしれっとブッ込んでくる まぁ、漢字の練習としてはいい感じなんじゃ無いんでしょうか?((˶⌒ワ⌒˶)~なんちゃって♪ 難易度別になってるしセンター対策用もあるしで まずは1回書店で手に取ってみてはいかがでしょうか?
この教材は例文がユニークで楽しく学習できます(他の方も書かれていると思いますが)。 意味やポイントなども細かく書かれており、赤シートで隠すことができるので勉強の幅も広がります。 頻度順で構成されており、段階を踏みながら進めていくことができ、また受験に必要な主な漢字は網羅されています。 ↓がこの教材の構成です。 ーーーーー (基礎編) 第1章 最も試験に出る漢字200 ↓ 第2章 点差がつく漢字660 ↓ 第3章 間違い易い漢字640 (応用編) 第4章 セットで覚える語300 ↓ 第5章 最も重要な四字熟語180 ↓ 第6章 最も重要な慣用句200 ↓ 第7章 センター試験の全漢字170 ーーーーー コンパクトで持ちやすく、空き時間などに手軽に使えると思います(ユメタンと同じ大きさ)。 私は学校のテスト対策などに主に使っていますが、とても覚えやすいです。 収録語数は2300+αとなっています。
まるでラノベから抜き出したかような例文で、とてもおもしろいです。 名言も多く含まれており、語彙力だけでなく人生観や哲学的な側面でも養われるものがあると思いました。
読み解くための現代文単語

単語や言葉を、よりイメージしやすく、より親近感というか身近に感じることができるように、イラストが多く取り入れられています。普段何となく使っている言葉も意味から用例まで学び直せる良書です。また、練習問題などに評論や小説の良問が採用されているので、一冊で覚えることと演習ができて一石二鳥です!
語彙力が乏しく、現代文の問題も難しくなってきたなぁと感じこの本を購入しました。わかりやすくて、テストや入試対策にはもちろん、漢検の語句の問題にも対応できる為幅広く使えるというのはポイントが高いです。
評論の単語はもちろん、小説の単語も怪しくなってきたので、小説で使われる単語もしっかり入っているという基準で買いました。 単語数は評論400・小説400。関連語を合わせると全部で1500以上。色は少なめで、覚える語には全て赤で読み仮名がふってあります!ありがたい🙏✨解説には文字だけでなく、図を使った表記もあり、評論のテーマ別で載っているところには必ず時代背景や、よく出題されるテーマについて解説されています。 四択の確認問題や練習問題もついていて便利です。

