数学問題集・参考書おすすめ一覧〜センターから東大受験まで〜
2017/01/11この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
大学入試の中でも最重要科目とよく呼ばれる数学、それだけに問題集の数はトップクラスに豊富です。でもこれだけ数が多いと、どれを選んでいいのかわからなくなっちゃいますよね。勉強を始める以前に、まずどの問題集を使えばいいのか分からない、という悩みを持つ人も多いと思います。
自分に合った参考書や問題集はなにかお探しのあなたに、この記事では網羅系、実戦系、単元別の3つに分類しておすすめの数学の問題集を紹介します!どの問題集はどのくらいのレベル向けなのか、問題集ごとに細かくお伝えします。センターレベルから東大レベルまで、多くの層の受験生に向けて厳選した問題集を挙げていきます。
文系の人は数学1A・2Bまでを、理系の人は数学3までを参考にしてみてください。
問題集の取り組み方・使い方
自分に合ったレベルのものを
問題集や参考書を選ぶときには、今の自分に合ったレベルのものを選ぶのが重要です。難しすぎるのも、簡単すぎるのもダメです。そのためAmazonなどですぐに購入するより、一旦書店に行って試し読みしてみるのがおすすめです。難易度の他にも自分の肌に合うもの、合わないものがあるので、中身を確かめてから自分に合いそうなものを買うのが基本です。
教科書→網羅系→実戦系
数学の勉強の流れとしては、
教科書で基礎を固める→
網羅系の問題集で典型問題の解法パターンをインプット→
実戦系の問題集でアウトプットの訓練、思考力の養成をする
というのが王道のやり方です。
網羅系の問題集に入る前に、教科書の傍用問題集の問題はちゃんと解けるかチェックしてください。基礎が抜け落ちたまま網羅系問題集に入っても力はつきません。上のステップを守って学習していくことで、数学の力は確実に身についていきます。いきなり実戦系の問題集から始めるようなことは、よほどの天才でもない限りしないようにしましょう。
最後はやっぱり過去問
実戦系の問題集を一通り終わらせたら、最後の問題集として過去問に取り組みましょう。志望大学もしくはセンター試験の過去問が、一番の問題集です。くれぐれも、網羅系、実戦系の問題集だけを解いて入試本番に挑むようなことはないようにしましょう。過去問を解かずして合格させてくれる大学はないです。


教科書の代わりになる参考書
数学の基礎固めにはやはり教科書がベターです。教科書に書いてある以上の定理は大学入試には出てこないため、まさしく必要十分の参考書だといえます。
でも、人によってはどうしても教科書が肌に合わないという人もいるかと思います。そこで最初に教科書の代わりに使えるような、基礎固めのための参考書を紹介します。
教科書ガイド
「教科書がいまいち使いにくい」と感じてしまう人って実は多いのです。それはどうしてかと言うと「教科書には問題の解答解説が載っていないから」。
問題の解説がないなんて、参考書としてはあり得ないですよね。でも教科書は学校の授業で使うことを前提に作られているため解答解説を省いているのです。
「教科書ガイド」は、教科書に沿って勉強をすすめるために作られた参考書で、教科書の問題の解答や解説がしっかりと載っています。
教科書を使いにくくさせている欠点がカバーされた良書なので、教科書が嫌いな人はぜひぜひ使ってみてください!
網羅系問題集
チャート式
チャート式は数学の網羅系問題集の中でも最も有名な部類に入ると思います。難易度別に色分けされており、赤チャート、青チャート、黄チャート、白チャートの4種があります。赤チャートが最も難しく、青、黄色、白の順に易しくなっていきます。志望校レベルで分けると、赤は東大・京大レベル、青は旧帝大・早慶レベル、黄色は中堅国公立・MARCHレベル、白は教科書〜センターレベルです。しかしこの区分けはあくまで目安です。青を使っても東大レベルは十分目指せますし、黄色を使っても旧帝大に行けます。さらに、赤は東大レベルにしても難しすぎ、白はあまりにも基礎的すぎるとして一般的には使いにくいとされています。多くの受験生が使っているのは青か黄色です。
青と黄色の難易度の差に関しては、それほど大きい訳でもありません。青よりも黄色のほうが少し解説が詳しくなっているので、数学に苦手意識があるなら黄色を選ぶのがいいでしょう。また、東大を目指すのであれば青チャートのほうがカバー範囲が広く優れているのですが、旧帝大レベルまでなら黄色チャートで十分でしょう。数学が苦手もしくは目指すレベルは旧帝大までなら黄チャート、数学が得意だったり好き、もしくは目指すレベルが東大・京大や一橋レベルなら青チャートを使うのがおすすめです。

クラスの子たちの半分はこれ持ってます。私は結構完璧主義者なのですが、「これを全部解こう」みたいな完璧主義者には合わないかもしれません。自分の苦手なところだけピックアップしていけるような、問題の取捨選択ができる人にはオススメだと思います。
中学入学と同時にやり始めましょう。 だんだん理解できるようになって卒業と同時に数3まで少しはわかるようになります。 因みにこいつの刺身は舌触りが抜群です。

結局1日10例題くらいしかできひん!🤮🤮 みんな1周目は1ページあたり何分かかっとるーん?

良くも悪くもチャート式。どの参考書にも言えることだが、チャート式は特に使い方が大切である。表面上を追っているだけでは凡書。深みを追っていけば良書。使う人次第である。ただし、初見では表面上を追うような構成となっているので注意が必要となる。

和歌山県立医科大学

チャート式解法と演習数学2+B和歌山県立医科大学

スタプラを始めてからこのチャート式を知りましたが、 使ってるみなさんがわかりやすいとたくさん書いていたので 私は数学がとてつもなく苦手だし、使ってみる価値はあるかなと 思ったので使ってみると、この私にとっても解説が多いし わかりやすかったので、数学が苦手でもすごくやる気が湧く 良書だと思います。私のように数学が苦手な人はぜひこれを 使ってみてください! そしてこれを終わらせたら、次は黄チャートを使いましょう!
数学に対して苦手意識がある人にはオススメします。これが大体できれば偏差値50は硬いです。
数学苦手な人にはオススメ! テストで点取れなくて悩んでいるなら 4ステップとかをやるより、 こっちを徹底的にやった方がいいよ
Focus Gold
チャート式と並んで有名な網羅系問題集です。チャート式にしろこのFocus Goldにしろボリュームがかなりあるので、早めの時期から手を付けておかないと入試本番まで間に合わなくなります。また、Focus Goldは原則として学校採用図書となっているので、基本的に市販のものに解答解説書はついてきません。丁寧な解答解説が本書の売りとなっているので、購入の際には必ず解答解説書つきのものを探すようにしましょう。ネットオークションや古本屋などで使用済のものを探せば、解答解説書はついてある事が多いです。
本書のレベルとしては、チャート式の色でいうと黄色〜青といったところです。ほとんどの大学のレベルに対応しているので、安心して使えます。

分厚いのに書いてる内容は意外と薄っぺらく、速攻で枕になりました!!

自分の数学の基礎になりました、 3年間お世話になりました あざます

他にはない圧倒的な問題量、問題の選別が素晴らしい。特にチャレンジ編は自分の力を試せる素晴らしい良問が揃っている。

私は昔ある参考書を使っていた。私はいつもカフェで勉強していた。ある日目の前にFocus Goldを使っている人がいた。私は黒光りするこの参考書に圧倒され勉強に身が入らなかった。私は悔しく思いFocus Goldを探し回った。ようやく見つけ私は迷うことなく買った。購入後カフェでFocus Goldを開いた。黒光りする分厚い参考書で私は周りを圧倒した。周囲からの視線を感じ優越感に浸った。周りは以前の私と同じように勉強に身が入らず帰宅していく。私は勝ったと思い伸び伸びと勉強することができた。基礎的な問題から発展的な問題まであり、解説も丁寧。コラムも充実していて退屈しません。実力はどんどん伸びていき最終的には数学科に合格しました。 受験勉強は基礎からじゃありません、周りをまず参考書で圧倒しましょう。
偏差値80取れます 実際取りました
このレビューの内容は他言無用ね、本質に関わること、今から言うから。この本だけでどこの学校でも数学太刀打ちできるくらいにはなるね。自分のやり方はとりあえず例題を一周して解けなかった問題はチェックをつけて二周目、三周目とやり直すやり方ね。どの大学もねー難しそうに見えても典型問題の組み合わせなんだ。(東大なんて手を動かせば顕著にわかるよ。ぬるま湯同然。)だから典型問題に対していかに早く答えを出せるか、これ大事よ。物足りなくなったら後ろのレベルアップ問題がちょうどいいね。君の合格、願ってるよ。
理解しやすい数学
チャート式もFocus Gold も見にくかったり分かりにくかったりするという方は、こちらがおすすめです。文字やイラストが大きくて目に優しく、解説が懇切丁寧なので初心者にも安心です。また、途中途中で公式や基礎事項の確認ができるので、基礎に不安があっても突っかかりなく取り組めます。その反面、ある程度実力がある方には丁寧すぎる解説が冗長で煩わしく感じるかもしれないので、数学の基礎に少しは自信があるならチャート式かFocus Goldを選びましょう。
初心者向けとはいえ、青チャートレベルの内容が収録されているので演習不足の心配は不要です。

先取りとか、独学から初めて難関大レベルを目指す人へ。 これ→一対一対応で完璧になります。 (先輩談:IIIは+で合格る計算をやると良い) 苦手な分野は問題精講シリーズで固めればおけ。 IAIIBのオススメの周回の仕方(受売りだけどw)はメッセージ送っていただければこたえます。
土台から固められます。 基礎からしっかりやりたい方や独学の方はこれが一番良いと思います。 チャートよりも幅が広いです。

