はじめに
具体的に1日何時間勉強すればいいのか?という質問は多くの人が気になる問いではないでしょうか。ここでは東京大学理科2類に合格した私の勉強時間を参考にして、各学年で何時間勉強すればいいのか紹介したいと思います。
関連記事:慶應義塾大学 法学部に 現役合格した人の勉強時間と本当に役に立った教材
高校1年生
高校1年生では平日は1日1時間、休日は2時間勉強すれば十分でしょう。
定期試験2週間前には勉強時間を2倍にしましょう。少ないと思ったかもしれませんが、東大に合格するような生徒でも高校1年生の頃はそのくらいしか勉強していません。ただ毎日欠かさず勉強する事が大切です。
この時期は特に受験科目の中でも重要になってくる、英語や数学の基礎を固めることを目標にしましょう。
英語の基礎を固める勉強法!慶應合格者おすすめの参考書も紹介!
【大学受験の英語文法】2ヶ月でできる基礎からの英文法勉強法!
高校2年生 (4月〜9月)
高校2年生の前半期では平日は2時間、休日は4時間勉強しましょう。
部活をやっている人でもこのくらいの時間は作れるはずです。私自身、忙しいときは1時間早く学校へ行くなど工夫して時間を作っていました。
この時期は引き続き英語や数学の勉強に力を入れましょう。
また、特に文系の人であれば余裕があれば国語の勉強も始めるとなお良いです。
【大学受験 国語勉強法】『確実に』偏差値を上げる科目別勉強法
高校2年生 (10月)〜高校3年生 (11月)
この時期の平日は最低でも3時間、可能であれば4、5時間勉強しましょう。
休日は最低6時間、目安として8時間勉強するのがよいと思います。この時期までに毎日欠かさず勉強する癖がしっかりついていたら、さほど多いとは思わないでしょう。長期休み、特に夏休みは気合いを入れて毎日8時間勉強するのがいいと思います。
この時期になると、文系の人であれば世界史や日本史、理系の人なら物理や化学などの文理それぞれの科目が学校の授業でも進んできていると思います。
そろそろこれらの科目の勉強にも取り組み始めましょう。
【日本史勉強法】参考書を最大限に活用するための暗記テクニック