この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
本記事では勉強できる場所についてご紹介します。いよいよ受験の時期だ、さあ勉強を始めよう!と思っても、実際にどこでやるのが一番いいのか悩んだことはありませんか?学校の教室、図書館、カフェ、自宅…、選択肢はたくさんありますが、それだけに自分に合ったところを選ぶのはなかなか難しいです。本格的な受験勉強に入るには、勉強場所はさっさと固定するにこしたことはありませんよね?
勉強をどこでするか、いまいち決めかねているあなたに向けて、この記事ではおすすめの勉強場所と、そのメリット・デメリット、またどういう勉強に向いているか、どういうタイプの人に向いているかをまとめました!また、東京都内に数多く存在するカフェの中で、勉強するのに向いているところも紹介しています。
王道の勉強できる場所(無料)
地元の図書館・公民館
【メリット】
・静かで落ち着いている
・給水機があるので無料で水が飲める
・快適な温度、湿度が保たれている
・本が豊富でネット環境もあるため調べ物が容易い
【デメリット】
・大きな声を出せないので人と教え合いがしにくい
・あまりに静かで快適なため眠くなる恐れがある
・人口が多い地域では席がすぐに埋まってしまう
・ロッカールームに荷物を預ける手間がかかる
【こんな勉強にオススメ】
・問題演習
・ノートなどへのまとめ学習
・時間を測る本番形式での模擬試験、過去問演習
・リスニング
【こんなタイプの人にオススメ】
・一人で勉強したい派
・静かなところで勉強したい派
常に快適な温度や湿度に設定されているので、勉強がとても捗ります。特に夏や冬など極端な気温、湿度により集中が妨げられるような時期は非常に重宝します。ただ、快適すぎて居眠りしてしまう人も多くいるので、そこは注意しておきましょう。
田舎のほうにある図書館や公民館は比較的空いていることが多いです。逆に、都会にある図書館はいつも混雑しており、席を取るにも一苦労というところが多い傾向にあります。
東京都内の図書館のおすすめとしては、国会図書館が挙げられます。ここは私もよく利用していますが、とにかく広いので席を取るにはあまり困らず、日本中のあらゆる資料が貸し出し可能なので、教材にも困らないという利点があります。
学校の教室
【メリット】
・先生にわからないところを聞きに行ける
・友達がいるので教え合いができる
・元々が勉強する為の場所なので、「勉強をする」という意識を持ちやすい
【デメリット】
・友達とのおしゃべりに夢中になってしまいがち
・閉まる時間が早め
【こんな勉強にオススメ】
・問題演習
・参考書や教科書の読み込み
・暗記学習
【こんなタイプの人にオススメ】
・複数人で勉強したい派
・分からないところは自分で解決するより人に聞きたい派
学校が終わった後そのままノータイムで勉強が開始できるので、移動時間をもったいなく思う人はここで勉強するのがベストです。学校の教室で勉強することのなによりのメリットは、先生に分からないところをいつでも聞きに行けるという環境が整っているところです。特に進学校は非常に優秀な先生方が揃っているはずなので、恵まれた環境を存分に生かし、どんどん職員室に質問に行くようにしましょう。
自分の部屋
【メリット】
・移動による時間やお金のロスがない
・場所としては最も居心地がいい
・飲み物、食べ物が自由かつタダ
【デメリット】
・漫画やテレビなど誘惑が多い
・ベッドや布団があるので疲れたらすぐ寝てしまいがち
【こんな勉強にオススメ】
ほとんどの勉強にオススメです
【こんなタイプの人にオススメ】
・自宅が好き派
・一人で勉強したい派
・移動めんどくさい派
勉強も全部自分の力だけでなんとかしてやるぜ!という一匹狼タイプのあなたには、やはり自分の部屋での学習が最もおすすめです。1人だけの空間をつくるには一番手間も金もかからない方法ですね。飲み物や食べ物がほしくなったら、台所の冷蔵庫からいつでも、タダで取りに行けるのも魅力的です。ただ自分の部屋で勉強する際に注意しなければならないのは、誘惑が多いという点です。部屋に漫画やゲーム、テレビなど勉強の阻害要因をふんだんに取り揃えている方は多いでしょう。ですから、できるならそういった娯楽を勉強するときには部屋から一切取り除いてしまうのをおすすめします。
友達の家
【メリット】
・教え合いができる
・大人数で勉強しやすい
・飲食が自由
【デメリット】
・友達とのおしゃべりに夢中になってしまいがち
【こんな勉強にオススメ】
・問題演習
・暗記学習
【こんなタイプの人にオススメ】
・複数人で勉強したい派
・楽しく勉強したい派
・後に受験の思い出を友達と語り合いたい派
友達と教えあいながら仲良く勉強するのが好き、という人は友達の家で勉強するのも1つの手でしょう。もちろん学校の教室でも友達とは会えますが、学校は閉まる時間が決まっていますし、他にも大勢人がいるので少し騒がしいかもしれません。
学校から家が近い友達がいたら、帰り道にでも寄って行って勉強するのもありです。友達の家を勉強場所にすると、「勉強」という堅苦しさから解き放たれ、まるで「遊び」に行くような感覚で勉強を習慣づけられるようになるでしょう。
近くの大学の図書館・自習室
【メリット】
・大学キャンパスや大学生の姿を見てモチベーションを上げられる
・静かで落ち着いている
・快適な温度、湿度が保たれている
【デメリット】
・一般開放されていないことが多い
【こんな勉強にオススメ】
・問題演習
・ノートなどへのまとめ学習
・時間を測る本番形式での模擬試験、過去問演習
・リスニング
【こんなタイプの人にオススメ】
・一人で勉強したい派
・大学生への憧れ強い派
近所に大学があり、図書館や自習室を一般開放しているようなら、ぜひ利用してみましょう。一般的な図書館のように静かで快適な温度、湿度が保たれ、集中するにはもってこいです。ここを勉強場所とする大きなメリットは、自分の未来の姿である大学生を間近で見れて、しかも同じ環境で勉強に取り組めるためモチベーションアップが見込めることです。それも自分の志望校が近くにあって図書館を利用できるならなおの事良しですね。
王道の勉強できる場所(有料)
カフェ
【メリット】
・他人の目があるからサボりにくい
・適度な雑音がある
・食べ物、飲み物がすぐ買える
・混んでいて追い出されやすい
【デメリット】
・話し声などがちょっとうるさい
【こんな勉強にオススメ】
・問題演習
・参考書や教科書の読み込み
・暗記学習
【こんなタイプの人にオススメ】
・ちょっと騒がしい方が集中できる派
・複数人で勉強したい派
・一人で勉強したい派
お金がかかる勉強場所としてよくチョイスされているのはカフェ・喫茶店なのではないでしょうか。程よく騒がしい環境のほうがかえって集中できる、という人は結構いると思います。そんな人にとってカフェは勉強場所として相性抜群ですね。
そしてカフェで飲むコーヒーや紅茶といったものはカフェインを含んでいます。眠気を覚ます効果があるカフェインは勉強のお供として優秀ですよね。ですから、騒がしい方が集中できる人にとってカフェ・喫茶店は勉強場所として最適なんです。
難点を挙げるとしたらやはり飲み物代がかかってしまうので、毎日行くとしたら結構な出費になってしまうこと、そして混んでいたら居座れる時間にも限界があることです。
塾・予備校の自習室
【メリット】
・遅くまでやっていることが多い
・友達がいるので教え合いができる
【デメリット】
・誰でも入れるわけではない
【こんな勉強にオススメ】
・問題演習
・参考書や教科書の読み込み
・暗記学習
【こんなタイプの人にオススメ】
・一人で勉強したい派
・学校より塾が好き派
自分が塾・予備校に通っているというのなら、そこの自習室を勉強場所として活用するといいでしょう。同じ塾・予備校に通う学習意欲の高い友達と教えあいながら勉強できるし、先生に質問をしに行けるという環境も自習には効果的だからです。一般的には学校よりも遅くまで開いているというのも魅力的ですね。
有料の自習室
【メリット】
・金さえ払えば確実な勉強場所として使える
・ドリンクやフードなどオプションが充実していることが多い
【デメリット】
・年会費などが高校生には高いことが多い
【こんな勉強にオススメ】
・問題演習
・ノートなどへのまとめ学習
・時間を測る本番形式での模擬試験、過去問演習
・リスニング
【こんなタイプの人にオススメ】
・一人で勉強したい派
・お金なら惜しまないぞ派
高校生にとってお値段は高めですが、世の中には有料の自習室というものも存在します。お金がかかるだけあって最高に快適な空間が用意されており、そこで勉強をするにあたって不満点はほとんどないと思います。勉強にお金は惜しまない!という方は利用してみてはどうでしょうか?
ファミレス・ファストフード店
【メリット】
・ドリンクバーがあるところが多い
・カフェより食べ物、飲み物代が安いことが多い
【デメリット】
・話し声などがちょっとうるさい
【こんな勉強にオススメ】
・問題演習
・参考書や教科書の読み込み
・暗記学習
【こんなタイプの人にオススメ】
・複数人で勉強したい派
・なるべく金をかけずに店で勉強したいぞ派
・騒がしいほうがむしろ落ち着く派
ファミレスはカフェ・喫茶店の次くらいに勉強場所としての利用が多そうですね。雑然としているので、高校生の入りやすさ的にはカフェよりも上かもしれません。ただ、その分カフェよりは騒がしめなことが多いです。
多くの場合ファミレスにはドリンクバーがあるので、飲み物には困りません。小腹がすいたときも、シェアも可能な安いメニューが豊富にあるので、飲食に関しては苦労しないはずです。
フードコート
【メリット】
・食べ物がガッツリ食べられる
・水は基本セルフサービスで無料
【デメリット】
・基本的に騒がしい
【こんな勉強にオススメ】
・問題演習
・参考書や教科書の読み込み
・暗記学習
【こんなタイプの人にオススメ】
・複数人で勉強したい派
・騒がしい方がむしろ落ち着く派
騒がしさとしてはカフェ、ファミレスを抜いてトップクラスだと思います。しかしその分ここで集中できれば、その集中力は本物です。自分の集中力を試す意味でもフードコートで勉強してみるのはいいかもしれません。
フードコートの見落としがちな利点としては、水がセルフサービスでタダで飲めるということです。しかし流石に何も買わないで席だけ独占するのは迷惑ですので、昼食を食べがてら勉強するような形で利用しましょう。
ちょっと意外?な勉強できる場所
漫画喫茶・ネットカフェ
【メリット】
・ネット環境があるため調べ物が容易い
・歴史漫画や古文の漫画などを休憩中に読めばそれも勉強になる
【デメリット】
・漫画にネットと誘惑が多い
・シートがゆったりしていて寝てしまう
【こんな勉強にオススメ】
・参考書や教科書の読み込み
・暗記学習
・リスニング
【こんなタイプの人にオススメ】
・一人で勉強したい派
・何でも勉強に繋げられる派
さすがに漫画喫茶で勉強できるわけないだろ!と思う方、まあそう思うのが当然です。大半の人は漫画喫茶なんかに入ったらネットや漫画に夢中になってとても勉強などできないでしょう。
しかし、並外れた精神力・集中力を持つ人にとっては別です。恵まれたネット環境は、真面目に勉強についての調べ物をする人にとっては最高です。また、たくさん置いてある漫画の中には歴史漫画など、勉強にも役立つ漫画があります。誘惑に負けない強い心があれば、漫画喫茶にあるものを利用しつくし、勉強場所として最大限の活用ができるのです!
学校の食堂
【メリット】
・友達がいるので教え合いができる
・素早く安く昼食がとれる
【デメリット】
・ちょっと騒がしい
【こんな勉強にオススメ】
・問題演習
・参考書や教科書の読み込み
・暗記学習
【こんなタイプの人にオススメ】
・複数人で勉強したい派
・学校は好きだけど教室は嫌い派
学校にある勉強場所として、意外と穴場なのが「食堂」です。食堂はワイワイガヤガヤと騒がしい、「ファミレス」に近い環境といえます。しかしファミレスと違って、学校の食堂には偶然出会う友達が多くいると思います。あまり話したことはないけど、とても頭がいいという噂を聞くあの人にも、食堂で出会ったら思い切って話しかけ、勉強を教えてもらいましょう!
リビング
【メリット】
・家族の目があるのでサボれない
・適度な雑音がある
【デメリット】
・兄弟がいる場合などは騒がしい
・テレビがついていることが多く集中しにくい場合がある
【こんな勉強にオススメ】
・問題演習
・参考書や教科書の読み込み
・暗記学習
・ノートなどへのまとめ学習
【こんなタイプの人にオススメ】
・一人で勉強したい派
・ちょっと騒がしい方が集中できる派
・勉強机嫌い派
家は家でも、あえて自分の部屋ではなくリビングで勉強するというのも一つの方法です。自分の部屋と比べると親や兄弟、姉妹がいて騒がしく気が散るかもしれません。しかし、自分一人ではなく人がいるということは、監視の目があるということです。特に厳しいご家庭の場合、勉強中に居眠りやスマホいじりなどしようものならすぐに親御さんからの雷が飛んでくるでしょう。そうやって強制的に自分を追い込むことができます。
公園
【メリット】
・天気のいい日は気持ちよく健康的に勉強できる
・目がつかれたときは木々の緑を見て癒せる
【デメリット】
・風や雨など居心地が自然環境に左右されやすい
・砂や土で勉強道具が汚れる
【こんな勉強にオススメ】
・暗記学習
・リスニング
・参考書や教科書の読み込み
【こんなタイプの人にオススメ】
・一人で勉強したい派
・アウトドア派
・自然と共に生きる派
天気のいい日は屋内にこもって勉強するのが憂鬱になりますよね。そんな時はいっそ思い切って外で勉強しましょう。
とにかく勉強では目が疲れます。そんな時、公園の木々の緑があなたの疲れ目を癒やしてくれます。爽やかなそよ風に当たれば、途切れた集中力も回復します。公園は恒常的に勉強場所として使うものではないですが、たまの天気のいい日に公園のベンチなんかで勉強してみると楽しいと思います。
電車の中
【メリット】
・都心部の路線なら一区間あたり約3分、山手線の場合一周で64分など、電車の発着時間をタイマー代わりにできる
・通学時間を活用できる
【デメリット】
・酔うこともある
・座れないと厳しい
・地域によっては本数が少ない
【こんな勉強にオススメ】
・暗記学習
・リスニング
・参考書や教科書の読み込み
【こんなタイプの人にオススメ】
・一人で勉強したい派
・鉄ヲタ
・通学が電車派
都心に住んでいる人は、手頃な時間計測ツールとして「電車」があります。日本の電車の運行時間の正確さは世界でもトップクラスです。それを利用しない手はありません。流石にノートを広げて問題を解くような勉強はできませんが、単語を覚えたり、参考書を読み込むようなインプット系の学習なら電車内でも行えます。この駅からこの駅までで何個単語を覚えて、電車が一周(折り返し)したらもう一度最初のページに戻って復習を始める、など電車をタイマー代わりに利用して勉強できます。
そもそも学校まで電車で通っている、という方は通学時間である電車内では絶対に勉強するようにしましょう。