この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
「勉強のやる気が出ない...」こんな気分の日は誰しもありますよね。
そこでこの記事では、私が受験生時代に実際にやって、効果があったやる気を出す方法を紹介します。
どの受験生も経験のある“やる気が出ない日”
そんな日は勉強しなくてもいいかな、と思ってしまいがちですが、そこでやる気を出す術を知っておくことで、かなり効率的に勉強が進められ、知らぬ間にライバルと差をつけることもできるのです。
受験において自分のやる気を上手にコントロールできるようになることは非常に重要なことです。是非この記事を読んで、自分に合う方法を探してみましょう!
音楽を聴いてやる気を出す!
まずは、音楽を聴くことで勉強のやる気を引き出してみましょう。お気に入りの音楽を一曲聴くだけで気分転換になります。なので私は勉強のやる気が出ない時に10分くらい好きな曲を聴いたりしていました。また音楽を聴きながら勉強するのも、やる気を引き出すことができると思います。音楽を聴きながら勉強するときの注意点は、音楽に集中しないようにすることです。私は好きな音楽を聴きながら勉強すると、勝手に口ずさんでいたり、次の歌詞を思い浮かべてしまうので、何を言っているのか分からない洋楽か作業用BGMを流していました。
以下の記事ではそのように勉強しながら聴けるようなおすすめ音楽サイトを紹介しているので良かったら見てください。
自分の大学生活をイメージしてやる気を出す!
次に、大学生になった自分をイメージして勉強のやる気を出してみましょう。大学生は一般的に「人生の夏休み」と呼ばれているほど自由な時間が多いです。今までは高校という縛りの中で、自由な時間も限られていたけれど、大学生になれば授業も好きなものを取れる、好きなバイトもできる、好きなサークルにも入れる、考えただけでわくわくしてきますよね。そんな風に大学で自分が何をしたいか、どんな大学生活を送りたいか、をイメージするだけでモチベーションを上げることができます。私は大学生になったらたくさん旅行をしたいと思っていたので、勉強のやる気が出ない時は自分が友達と旅行するのを想像してモチベーションをあげていました。将来の夢がある人はそれをイメージするのも良いですね◎今頑張れば数カ月後には大学生だ!と思えば気持ちは高まってやる気になると思います。
以下は大学ごとの記事です。これを読めば自ずとイメージが湧いてくるかもしれませんよ。
【MARCH】大学偏差値ランキングや学部、雰囲気、国公立との比較!
【早慶】早稲田大学と慶應義塾大学の偏差値から学部まで徹底比較!
【関関同立】偏差値ランキングと難易度を紹介!MARCHとの比較も!
旧帝大とは?偏差値・難易度・就職・キャンパス等をまとめて紹介!
合格体験記を読んでやる気を出す!
次に、合格体験記を読んで勉強のやる気を引き出しましょう。同じような状況の人の合格体験記を読んだり、自分の志望校に受かった人の合格体験記を見ると一気にやる気が出てきますよね。私は合格体験記を読んで、自分も合格してそこに体験記を書くんだ!という気持ちで勉強していました。そのように合格体験記を読んで、自分を重ね合わせて、合格した自分を想像することもモチベーションアップに繋がりますね。
以下の記事は合格体験記となっています。ぜひ読んで、やる気を出してみましょう。
【合格体験記】高3春からの勉強で慶應・MARCH現役合格した話
【早稲田大学法学部合格体験記】一浪全落ち二浪の私が合格した勉強法
【東京大学合格体験記】天才じゃなくても受かる勉強法!おすすめ参考書も