この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
「勉強のやる気が出ない...」こんな気分の日は誰しもありますよね。
そこでこの記事では、私が受験生時代に実際にやって、効果があったやる気を出す方法を紹介します。
どの受験生も経験のある“やる気が出ない日”
そんな日は勉強しなくてもいいかな、と思ってしまいがちですが、そこでやる気を出す術を知っておくことで、かなり効率的に勉強が進められ、知らぬ間にライバルと差をつけることもできるのです。
受験において自分のやる気を上手にコントロールできるようになることは非常に重要なことです。是非この記事を読んで、自分に合う方法を探してみましょう!
音楽を聴いてやる気を出す!
まずは、音楽を聴くことで勉強のやる気を引き出してみましょう。お気に入りの音楽を一曲聴くだけで気分転換になります。なので私は勉強のやる気が出ない時に10分くらい好きな曲を聴いたりしていました。また音楽を聴きながら勉強するのも、やる気を引き出すことができると思います。音楽を聴きながら勉強するときの注意点は、音楽に集中しないようにすることです。私は好きな音楽を聴きながら勉強すると、勝手に口ずさんでいたり、次の歌詞を思い浮かべてしまうので、何を言っているのか分からない洋楽か作業用BGMを流していました。
以下の記事ではそのように勉強しながら聴けるようなおすすめ音楽サイトを紹介しているので良かったら見てください。
自分の大学生活をイメージしてやる気を出す!
次に、大学生になった自分をイメージして勉強のやる気を出してみましょう。大学生は一般的に「人生の夏休み」と呼ばれているほど自由な時間が多いです。今までは高校という縛りの中で、自由な時間も限られていたけれど、大学生になれば授業も好きなものを取れる、好きなバイトもできる、好きなサークルにも入れる、考えただけでわくわくしてきますよね。そんな風に大学で自分が何をしたいか、どんな大学生活を送りたいか、をイメージするだけでモチベーションを上げることができます。私は大学生になったらたくさん旅行をしたいと思っていたので、勉強のやる気が出ない時は自分が友達と旅行するのを想像してモチベーションをあげていました。将来の夢がある人はそれをイメージするのも良いですね◎今頑張れば数カ月後には大学生だ!と思えば気持ちは高まってやる気になると思います。
以下は大学ごとの記事です。これを読めば自ずとイメージが湧いてくるかもしれませんよ。
【MARCH】大学偏差値ランキングや学部、雰囲気、国公立との比較!
【早慶】早稲田大学と慶應義塾大学の偏差値から学部まで徹底比較!
【関関同立】偏差値ランキングと難易度を紹介!MARCHとの比較も!
旧帝大とは?偏差値・難易度・就職・キャンパス等をまとめて紹介!
合格体験記を読んでやる気を出す!
次に、合格体験記を読んで勉強のやる気を引き出しましょう。同じような状況の人の合格体験記を読んだり、自分の志望校に受かった人の合格体験記を見ると一気にやる気が出てきますよね。私は合格体験記を読んで、自分も合格してそこに体験記を書くんだ!という気持ちで勉強していました。そのように合格体験記を読んで、自分を重ね合わせて、合格した自分を想像することもモチベーションアップに繋がりますね。
以下の記事は合格体験記となっています。ぜひ読んで、やる気を出してみましょう。
【合格体験記】高3春からの勉強で慶應・MARCH現役合格した話
【早稲田大学法学部合格体験記】一浪全落ち二浪の私が合格した勉強法
【東京大学合格体験記】天才じゃなくても受かる勉強法!おすすめ参考書も
【慶應合格体験記】勉強時間からおすすめの併願校まで紹介します!
【東京大学合格体験記】受験に勝つ勉強法と勉強時間を紹介します!
ドリンクを飲んでやる気を出す!
次にドリンクを飲んでやる気を出してみましょう。よく皆さんがテスト前に飲むようなエナジードリンクもいいですし、それ以外の飲み物でも良いと思います。自分の好きなものを
食べたり飲んだりすることで、がんばろう!という気持ちになれるはずです。私はエナジードリンクなどが苦手だったので、ビタミンが多く含まれるレモン系のドリンクなどをよく飲んでいました。
人と話してやる気を出す!
次は人と話すことでやる気を引き出してみましょう。私はやる気が出ない時、結構これをやっていました。それは例えば友達と勉強の話をすることです。世間話をいくらしてもモチベーションはあまり変わらないかもしれませんが、勉強のこととなると話は別です。お互いに勉強を教え合うことはもちろん、志望校や大学でやりたいこと、サークルの話や将来の夢の話をしてみたり。それだけで頑張ろう!と思えてくるし、お互いに励まし合うことができます。また質問がてら学校や塾の先生と話すのもいいですね。人と話すでやる気が出るのはもちろん、とてもいいリフレシュにもなるので、とってもおすすめです。(話しすぎには注意!)
軽い運動をしてやる気を出す!
次に軽い運動をしてやる気を出してみましょう。それは例えば軽いウオーキングなどがおすすめです。軽い運動をすることで、やる気がなくなってしまった体のリフレッシュにつながり、運動後の勉強のやる気を出してくれます。ここで注意してほしいのは「運動のしすぎ」です。軽いリフレッシュのつもりだったのに、運動前より疲れていたら本末転倒です。体が疲れすぎず、頭の中がすっきりする程度の運動をしましょう。ちなみに私は疲れたらお散歩をしたり、ストレッチをしていました。
名言を見てやる気を出す!
ネットで名言や格言を検索してモチベーションをアップするのもいい方法だと思います。お気に入りの格言を机に貼ったり単語帳の表紙に書いたりする友人もいました。
やる気が出る名言8選
・努力家が皆、成功するわけではないが、成功者は皆、努力家だ。(山崎拓巳)
・夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。(高橋歩)
・明日はなんとかなると思う馬鹿者。今日でさえ遅すぎるのだ。賢者はもう昨日済ませている。(チャールズ・クーリー)
・やる気があるときなら誰でもできる。本当の成功者はやる気がないときでもやる。(ドクター・フィル)
・やってみて「ダメだ」とわかったことと、はじめから「ダメだ」と言われたことは違います。(イチロー)
・あきらめたらそこで試合終了だよ。(安西先生)
・10000回だめでへとへとになっても 10001回目は何か変わるかもしれない。(何度でも/ドリカム)
・高ければ高い壁の方が登ったとき気持ち良いもんな。まだ、限界なんて認めちゃいない。(終わりなき旅/ミスチル)
以下の記事ではより多くの勉強に関する名言を紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
最後に
ここまでやる気がない時に試してほしい、モチベーションUP方法をご紹介してきました。
人によってやる気の出し方も様々だと思いますが、私は実際に以上の方法でやる気を出していたので、一度お試しください!
みなさんがやる気を出して志望校に合格することを祈っています!

