この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
本記事では勉強できるカフェをご紹介します。あなたはどんな勉強場所で最も集中力を発揮できますか?
目標に向かって勉強を進める時には、勉強する場所は勉強の成果を分ける非常に重要な要素の一つになります。あなたが集中して勉強できる場所を探すことも、計画的な勉強戦略の一つなのです。
この記事では、勉強場所として人気の「勉強できるカフェ」を中心に、様々な勉強場所を比較していきます。また、あなたが勉強できるカフェを探すお手伝いとして、勉強できるカフェの情報をまとめています。星乃珈琲・ドトール・スターバックス・カフェベローチェ・サンマルクカフェなど、お洒落で有名なカフェから安くてお財布に優しいカフェまで、徹底紹介していくので、ぜひあなたにぴったりの勉強場所を見つけてみてくださいね。
勉強ができるカフェの4つの共通点
高校生・受験生のみなさんは、どんな場所で勉強していますか?
学校・予備校・図書館・自宅・カフェ・自習室・ファミレス…。勉強できる場所は、意外とたくさんありますよね。
こんなにたくさんある勉強場所の中でも、高校生に人気なのが、「勉強できるカフェ」です。
カフェには、10時間も20時間もいることはできません。しかし、短時間で集中して勉強するためには、カフェはかなりオススメの勉強スポットと言えます。まだカフェで勉強したことがないあなたは、是非一度試してみると良いですよ!
以下に、勉強できるカフェの4つの要素をご紹介するので、勉強できるカフェ選びの参考にしてみてください。
勉強できるカフェの要素①:学校・自宅からのアクセスが良い
「勉強ができるカフェ選び」の第一の要素は「アクセスの良さ」です。
もしあなたが「勉強できるカフェ」を見つけても、自宅や学校から何駅も離れた場所には通えませんよね。あなたが集中して勉強できるカフェを見つけるための第一歩は、自宅や学校から近いカフェを探すところから始まります。この記事では、代表的なカフェの値段や雰囲気など、勉強に適しているかどうかを判断できる要素をご紹介するので、近場にあって、自分の好みに合ったカフェを探してみてください。
勉強できるカフェの要素②:価格がお財布事情に合っている
「勉強が捗るカフェ選び」の第二の要素は、「価格」です。
コーヒー一杯で1000円以上するような高級カフェでは、定期的に通うのに適しているとは言えません。価格帯の高いカフェは確かに高級感があり、静かで落ち着いて勉強できるかもしれませんが、あまり頻繁に訪れるわけにもいかないというのが現実的でしょう。自分のお財布事情に合った価格帯のカフェを選びましょう。
【勉強できるカフェの価格比較】
メジャーなカフェの価格を比較するために、各カフェのドリップコーヒー(ショートサイズ)の価格帯別に並べてみました。
100円台:カフェ ベローチェ
200円台:サンマルクカフェ・ドトールコーヒー・プロント
300円台:エクセルシオール・スターバックスコーヒー・タリーズコーヒー
400円台:コメダ珈琲店・星乃珈琲・喫茶室ルノワール
コーヒーの味や、カフェという空間そのものを楽しむことが目的であれば、自分の好みにあったカフェを選ぶのが良いでしょう。しかし、「勉強できるカフェ」に通うのであれば、価格はカフェ選びの重要な要素の一つになります。自分の経済状況を考慮して適切なカフェを選ぶとよいですよ!
勉強できるカフェの要素③:カフェの環境が良い
「勉強できるカフェ選び」の第三の要素は、「環境」です。
勉強ができるカフェの「環境」とは、空間(お店の雰囲気)や店内が静かかどうか、机の広さなどです。カフェで勉強することを好む人の中には、適度な雑音が集中するのに丁度良いと感じる人は多くても、あまりにガヤガヤしているカフェで勉強に集中するのは難しいでしょう。お店自体の雰囲気に加え、客層もカフェの「環境」を決める要素の一つです。また、机があまりに狭いカフェでは、教科書や参考書を広げて勉強に集中することができません。自分が長時間勉強することのできる、居心地の良いカフェを探しましょう。
机の面積の広さ、席と席の感覚、店内の静けさなどは、お店のコンセプトや狙う客層によっても異なります。スターバックスのように、静かでゆったりとした時間を提供することを意図しているカフェでは、1人の顧客の滞在時間が長くなるため、売上をあげるためにドリンクやフードの価格が高く設定される傾向にあります。一方で、ドトールのように手軽な価格のメニューを提供するカフェでは、「気軽に」立ち寄れる空間が意識されているため、顧客の入れ替わりも早いことに加えて席数も多く、わいわいがやがやとした印象を感じることもあるでしょう。
「価格」と「環境」は実は互いに関係し合う要素です。自分の求める勉強場所を見つけ出すためにも、色々なお店を試してみると良いかもしれません。
勉強できるカフェの要素④:長く滞在することができる
「勉強できるカフェ選び」の第四の要素は、「滞在可能時間」です。
「勉強禁止」の張り紙が貼ってあるカフェもあるように、勉強のための長時間の滞在を禁止するカフェもあります。せっかく集中して勉強しようと思ったのに、1時間もしないうちに追い出されてしまうのでは、思うように勉強することはできませんよね。あなたの見つけたカフェが「勉強禁止」でないかどうかは、集中して効率よく、生産性の高い勉強ができるかどうかを左右する重要な要素です。まずは試しに入店してみて、勉強しながら観察してみましょう。
長時間勉強できるカフェを見つけたら、お店の迷惑にならないことも気にしながら、最高の集中力で勉強できると思います。身近なカフェを試してみて、長時間勉強できる環境が整っているカフェを見つけましょう。
勉強ができるカフェ:スターバックス・コーヒーで勉強してみた
スターバックス・コーヒーで勉強してみました。以下、「集中度」「雰囲気」「滞在時間」についてまとめてみます(完全に個人の主観です)
【集中度】
★★★★★
スターバックス・コーヒーで勉強してみた結果、とても集中して勉強することができました。店内が静かなのと、人目があるのもあり、じっくり勉強することができそうです。
【雰囲気】
★★★★
私が勉強した日のスターバックス・コーヒーに来店されていたお客さんは、若いビジネスマンや女性が多く、静かにパソコンで作業したり勉強したりする人が多い印象でした。もちろん、おしゃべりをしている人もいましたが、勉強に支障をきたすほど煩くはなく、落ち着いて作業できる環境と言えます。
【滞在時間】
★★★★
1時間半ほど滞在しました。店舗によっては勉強禁止などのところもあるかもしれませんが、私が来店した店舗では特に勉強を咎められることもなく、好きなだけ滞在することができそうでした。スターバックス・コーヒーは長時間勉強できるカフェであると言えます。ただ、飲み物が早々になくなってしまうこともあるため、お財布と相談する必要はありそうです。
勉強できるカフェ:星乃珈琲で勉強してみた
星乃珈琲で勉強してみました。以下、「集中度」「雰囲気」「滞在時間」についてまとめてみます(完全に個人の主観です)
【集中度】
★★★★
星乃珈琲で勉強してみた結果、とても集中して勉強することができました。星乃珈琲の特徴として、座席が他のカフェよりもゆったりとしているような気がします(固い木の椅子より、ソファに近い材質の椅子が多い)。勉強していてお尻が痛くならないのも、集中度に関わる重要な要素だと思います。
【雰囲気】
★★★
私が来店した日の星乃珈琲に来店されていたお客さんは、ビジネスマンよりも年配の女性などが多い印象でした。どうしても隣の話し声が気になる時もありましたが、イヤホンをして勉強していれば全く気にならない程度でした。店舗によっては、少し賑やかな印象カフェなのかもしれません。賑やかな環境の方が集中できるという人には、とてもぴったりのカフェだと思います。
【滞在時間】
★★★★★
2時間ほど滞在しました。星乃珈琲でも店舗によっては勉強禁止などのところもあるかもしれませんが、私が来店した店舗では特に勉強を咎められることもなく、好きなだけ滞在することができそうでした。特に、椅子がゆったりとしているため、長い間座っていても苦になりません。長時間の勉強を咎められることもなく、高校生・受験生の勉強場所として最適の勉強できるカフェかもしれませんね。