この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
受験勉強に関しての様々な情報はあっても、大学入試当日にどのような服装で行けば良いのかは分からない、ということがあるのではないでしょうか。
この記事では受験当日の服装におけるポイントを、筆記試験と面接とでわけて紹介します。
受験当日の服装で気をつけるべき2つのポイント
受験当日に気をつけるべきポイントとして、
1.英語や漢字がプリントされたものは避ける
2.薄手のものを重ね着する
があります。以下、2つのポイントを説明していきます。
1.英語や漢字がプリントされたものは避ける
これは、特にセンター試験などで良く言われることですが、英語や漢字がプリントされたものを着ていると、カンニング行為とみなされ、試験前に脱がされたり、裏返しに着るように指示されることがあります。万が一そんなことになってしまうと、寒さや緊張から実力を出しきれなくなってもおかしくありません。
自分で「これは大丈夫だろう」というものでも注意されることがありますから、字がプリントされたものは避け、無地のものなどを着て行くと良いでしょう。
2.薄手のものを重ね着する
こちらのポイントの方は、意外と知られていないかもしれませんが、重要なことです。
試験会場は、当日に行ってみるまで暑いのか寒いのかなど、空調がどうなっているのか分かりません。そのため温度管理をしやすいよう、薄手のものを重ね着して行くと良いでしょう。
「大学入試本番では自分が会場に合わせなければいけない」ということを意識して受験時の服装を選びましょう。
多くの人が疑問に思うことですが、必ずしも学校の制服を着ていく必要はありません。
例えば、
一番下にTシャツ、
その上にシャツ、
そしてニット、
一番上にコート
などと着ると良いでしょう。
面接試験の服装で気をつけるべきポイント
また、大学入試では筆記試験だけではなく面接試験が課せられることもあります。
筆記試験の際は「自分の力を発揮する」ことを目指して服装を選びましたが、面接ではどのような服装が良いのでしょうか。
面接試験の服装は現役生は制服・浪人生はスーツ
結論から言うと、大学入試の面接試験の際は
「現役生は高校の制服」「浪人生は黒のスーツ」が基本になります。
面接試験では、自らの考えや志望動機を正しく述べられるかどうかが問われることになっていますが、それだけではなくその人の礼儀作法や印象も見られています。
正式な場に行く際の格好をしていかないと、万が一減点されかねませんので上記のようなフォーマルな服装で臨みましょう。
最後に
受験時の服装に関する2つのポイントを述べましたがいかがでしょうか。現役受験性の方は制服を着る、という手もあるでしょうが、浪人生の方はどのような服装で受験に臨めばいいのか迷うこともあると思います。この記事を読んで、オシャレに受験に臨みましょう。