この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
現代文は受験期に入るまでの読書量や教養がモノを言う世界で、受験期に入ってから時間をかけて伸ばそうとするのもなかなか難しいです。
一方で、古文、漢文は一定レベルまでは勉強量と得点が比例する傾向にあるので、古文と漢文でしっかり対策して、現代文はセンターと2次の過去問演習のみにします。
国語は全教科の中で最も差がつきづらい科目ですから、特別得意である人以外は得点源にはなりません。
古文と漢文で一定の点数を取り、現代文はある程度フィーリングで部分点を稼ぐのが賢い戦略です。
東大合格者の中でも、現代文をしっかり対策してのぞんだという人はあまり見られません。
使用教材
古文使用教材
・『読んで見て覚える重要古文単語315』(以下「古文単語315」)or『古文単語ゴロ565』(以下「565」)
・『荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文』(以下「マドンナ古文」)
・『古文上達 読解と演習56』(以下「古文上達」)
・『東大の古典25カ年』(以下「東大古典25カ年」)
漢文使用教材
・『田中雄二の漢文早覚え速答法』(以下「早覚え速答法」)
・『漢文 (河合塾SERIES―入試精選問題集)』(以下「河合漢文」)
・『東大の古典25カ年』(以下「東大古典25カ年」)
現代文使用教材
・『東大の現代文25カ年』(以下「東大現代文25カ年」)
学習の流れ
高2の秋から、マドンナ古文、古文単語315、早覚え速答法で古文の文法、単語、漢文の句法のインプットを終え、高3の1学期は週末に問題集を解いていきます。
夏休みは東大模試対策も考え、古文・漢文の記述式問題集、得点奪取をやりつつ、現代文の問題集を1冊だけやります。
夏休み以降は東大古典25カ年に取り組み、センター試験前はセンター対策を行い、2次試験直前期は東大現代文25カ年、東大古典25カ年で総仕上げという計画です。
学校の古文・漢文の授業はできるだけしっかり聞きましょう。基礎ができているかどうかで学習効率はずいぶん変わってきます。
スケジュール
3.受験準備期(高2の11月~高2の3月末)
学期間中(高2の冬) ⇒ 土曜:0.5h、日曜:0.5h(1h/週、合計17h)
高2の冬休み・春休み ⇒ 平日:0.5h、土曜:0.5h(3h/週、合計15h)

ほんとに良い参考書です。 ひとつ気をつけたいのは、文法事項をある程度把握していないい人には厳しいかも… これだけ一冊!って感じではないかな。

絵とかもあって覚えやすい🙂

1年間かかった だが覚えたら勝ち組 (^。^)🎶🙈🚗👀🎁🎶👌🏿‼️🎊😄🚗👌🏿😌😩⁉️⁉️👌🏿⁉️👌🏿🎊🙈‼︎🙈‼︎👌🏿😩🎶😁🎶😁🚗👌🏿🚗🎊👀‼︎🙈⁉️👀‼︎😩🎁🚗🚗👌🏿🎶‼️⁉️😉🎊😆😌😁‼︎😁⁉️😃🚹😃‼︎👀😌👌🏿☺️😭😊🙏‼️🙏‼️🙏‼︎😭🎊🚹🎊😭‼︎🙏‼️🙏⁉️🍕‼︎👌🏿😌😭😌😭🚗🍕🎁

この教材はこのアプリで見て買ったんですけど、かなりおすすめします。 本屋でおすすめされてた「ゴルゴ」とかも考えましたがやっぱり最終的にはド定番がいいかなと思ってこっちにしました。 まだ使いはじめて日は浅いですがとても使いやすく、丁寧に説明が書いてあり、絵もついていて覚えやすいです。 このレビューが役に立つかは分かりませんが、参考にしてもらえたら嬉しいです。

漢文法はこれを何周か読むだけで終わりです。これはちょっと古いやつで、書店ではパワーアップ版が販売されていると思います。 すごく読みやすいし、ここに載ってるものしか問題に出ないから、まさに最小の勉強で最大の効果。効率良すぎです。私は理系なのであまり国語に時間をかけてられないのですが、この1冊だけで漢文は満点狙えます。これは文理 問わず強くオススメします!!
学期中の土曜日、マドンナ古文or早覚え速答法を1日2時間2章ペースで進めましょう。マドンナ古文は、暗記事項をノートにまとめておくとよいです。早覚え速答法はノートを使う必要はありません。どちらも、丸1日使えば1冊終わる程度の分量しかないのでさくっと終わらせてしまっても構いません。
古文単語集は、古文単語315か565のどちらかを使い、空き時間に20,30分程度読み進めるのが良いです。
4.受験前期(高3の4月~7月半ば)
高3の4月~7月半ば ⇒ 土曜:0.5h、日曜0.5h(1h/週、合計15h)

これから古文読解を始めようと思っています。 そこでこちらの「古文上達56」と1段階下のレベルの「古文上達45」ではどちらが良いでしょうか? 文法の理解度としては河合塾の「ステップアップノート」がそこそこ余裕で解けるくらいです。
問題は良質だけど、解説が少なくて物足りなく感じた。和訳も硬い日本語使っててわかりにくかった。筆者が古文を愛していることは伝わったが、受験生に寄り添う参考書ではないと思う。従って使うの辞める。

渋い!とにかく渋い! "渋い"という言葉はなかなか教材のレビューに用いる言葉ではないためになかなか伝わりにくいだろうが、やればわかる。"渋い" 本書は 一部:入門編(筆者のコラムや基本的な文法事項、単語など) 二部:基礎編(全30問。重要かつ頻出の作品。平易な文章がほとんどだが設問が難しい。軽く文学史がまとめられている。) 三部:演習編(全26問。重要かつ頻出の作品。難易度は入試トップレベル。) 別冊:解答編(三部の解答に加えやや発展的な文法事項と単語) といった構成になっている。 《メリット》 問題数が全56門とかなり豊富。しかもその全てが大学入試の過去問であり実践的な学習が可能であり、難関大学の入試に完全に対応していると言っていいレベル。 別冊に文法事項と単語(全300語くらい?)がまとめられており、これ1冊で古文は事足りる。 別冊のコラムが面白い。 《デメリット》 かなりボリュームがあり、特に三部の演習編の問題はどれもかなりの難易度のため、本書を1周するだけでも困難であり、復習はさらに困難。 「わからない人に教える」というよりは「できる人を伸ばす」といった趣旨の解説なので古文が苦手な人には不向き。 コラムは言わずもがな解説までに筆者の主観が色濃く反映されている部分があり、一部客観性に欠ける。 本書は良書であるが、難易度が高く、クセの強い本でもあるので万人受けはしないだろう。 しかし、ハマる人にはとことんハマる。 この本に取り組む度に確かな実力が着いていくのを肌で感じる。 私はこの本のおかげでセンター、早稲田の古文で9割を切らなくなった(でも落ちた)。 扱いにくい良書。 故に"渋い"。

解答にはその問題文に出てくる重要な句形や単語がまとめて書いてあるし、書き下し文も訳もあっていいです!
週末に古文上達、河合漢文で問題演習をしていきます。古文上達は1冊が入門編、基礎編、演習編の3つの部分に分かれている。入門編は簡単に感じるのであれば読み飛ばしてもよいでしょう。基礎編で簡単な問題演習とそれについての単語・文法・古典常識の確認、演習編では実践的な入試問題の演習ができます。難易度は基礎〜標準レベルです。
河合漢文は精選された良問が揃っている問題集です。難易度は標準的なレベルから難関大レベルまで対応できます。ボリュームは30問程度でそれほど多くありません。
5.受験中期(高3の7月半ば~8月末)
高3の7月半ば~8月末 ⇒ 平日:1h、土曜:1h(6h/週、合計36h)

これから古文読解を始めようと思っています。 そこでこちらの「古文上達56」と1段階下のレベルの「古文上達45」ではどちらが良いでしょうか? 文法の理解度としては河合塾の「ステップアップノート」がそこそこ余裕で解けるくらいです。
問題は良質だけど、解説が少なくて物足りなく感じた。和訳も硬い日本語使っててわかりにくかった。筆者が古文を愛していることは伝わったが、受験生に寄り添う参考書ではないと思う。従って使うの辞める。

渋い!とにかく渋い! "渋い"という言葉はなかなか教材のレビューに用いる言葉ではないためになかなか伝わりにくいだろうが、やればわかる。"渋い" 本書は 一部:入門編(筆者のコラムや基本的な文法事項、単語など) 二部:基礎編(全30問。重要かつ頻出の作品。平易な文章がほとんどだが設問が難しい。軽く文学史がまとめられている。) 三部:演習編(全26問。重要かつ頻出の作品。難易度は入試トップレベル。) 別冊:解答編(三部の解答に加えやや発展的な文法事項と単語) といった構成になっている。 《メリット》 問題数が全56門とかなり豊富。しかもその全てが大学入試の過去問であり実践的な学習が可能であり、難関大学の入試に完全に対応していると言っていいレベル。 別冊に文法事項と単語(全300語くらい?)がまとめられており、これ1冊で古文は事足りる。 別冊のコラムが面白い。 《デメリット》 かなりボリュームがあり、特に三部の演習編の問題はどれもかなりの難易度のため、本書を1周するだけでも困難であり、復習はさらに困難。 「わからない人に教える」というよりは「できる人を伸ばす」といった趣旨の解説なので古文が苦手な人には不向き。 コラムは言わずもがな解説までに筆者の主観が色濃く反映されている部分があり、一部客観性に欠ける。 本書は良書であるが、難易度が高く、クセの強い本でもあるので万人受けはしないだろう。 しかし、ハマる人にはとことんハマる。 この本に取り組む度に確かな実力が着いていくのを肌で感じる。 私はこの本のおかげでセンター、早稲田の古文で9割を切らなくなった(でも落ちた)。 扱いにくい良書。 故に"渋い"。

解答にはその問題文に出てくる重要な句形や単語がまとめて書いてあるし、書き下し文も訳もあっていいです!
引き続き古文上達と河合漢文を進めます。
6.受験後期(高3の9月~12月半ば)
高3の9月~12月半ば ⇒ 土曜:0.5h、日曜:0.5h(1h/週、合計15h)

これから古文読解を始めようと思っています。 そこでこちらの「古文上達56」と1段階下のレベルの「古文上達45」ではどちらが良いでしょうか? 文法の理解度としては河合塾の「ステップアップノート」がそこそこ余裕で解けるくらいです。
問題は良質だけど、解説が少なくて物足りなく感じた。和訳も硬い日本語使っててわかりにくかった。筆者が古文を愛していることは伝わったが、受験生に寄り添う参考書ではないと思う。従って使うの辞める。

渋い!とにかく渋い! "渋い"という言葉はなかなか教材のレビューに用いる言葉ではないためになかなか伝わりにくいだろうが、やればわかる。"渋い" 本書は 一部:入門編(筆者のコラムや基本的な文法事項、単語など) 二部:基礎編(全30問。重要かつ頻出の作品。平易な文章がほとんどだが設問が難しい。軽く文学史がまとめられている。) 三部:演習編(全26問。重要かつ頻出の作品。難易度は入試トップレベル。) 別冊:解答編(三部の解答に加えやや発展的な文法事項と単語) といった構成になっている。 《メリット》 問題数が全56門とかなり豊富。しかもその全てが大学入試の過去問であり実践的な学習が可能であり、難関大学の入試に完全に対応していると言っていいレベル。 別冊に文法事項と単語(全300語くらい?)がまとめられており、これ1冊で古文は事足りる。 別冊のコラムが面白い。 《デメリット》 かなりボリュームがあり、特に三部の演習編の問題はどれもかなりの難易度のため、本書を1周するだけでも困難であり、復習はさらに困難。 「わからない人に教える」というよりは「できる人を伸ばす」といった趣旨の解説なので古文が苦手な人には不向き。 コラムは言わずもがな解説までに筆者の主観が色濃く反映されている部分があり、一部客観性に欠ける。 本書は良書であるが、難易度が高く、クセの強い本でもあるので万人受けはしないだろう。 しかし、ハマる人にはとことんハマる。 この本に取り組む度に確かな実力が着いていくのを肌で感じる。 私はこの本のおかげでセンター、早稲田の古文で9割を切らなくなった(でも落ちた)。 扱いにくい良書。 故に"渋い"。

解答にはその問題文に出てくる重要な句形や単語がまとめて書いてあるし、書き下し文も訳もあっていいです!
引き続き古文上達と河合漢文にです。終わり次第、いままでやった教材の総復習をしましょう。
7.センター準備期(高3の12月半ば~高3の1月半ば)
センター試験前はセンター試験の過去問演習をやります。
国語はセンターの内容と東大入試の内容を比較すると、記述か選択式かという違いはありますが、問題文の難易度的にはそれほど変わりません。
センター対策をしっかりやることで2次試験対策にもなるので、他の教科よりもセンター対策に力を入れるといいです。
8.直前期(高3の1月~2月半ば)
高3の1月~2月半ば ⇒ 平日2h、土曜2h、日曜2h(14h/週、合計70h)
東大25カ年、駿台模試問などの予備校の出している東大模試の問題集を時間を測って解きます。