この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
最難関大学である東京大学に合格するためにはどれくらいの勉強時間が必要なのか気になる人は多いと思います。
そこで「東大に合格できる勉強法」を、東大生4人、一橋生1人のメンバーで話し合って作成しました。
受験勉強スタート時の偏差値が50くらいの人が、高校2年生の春から2年間かけて東大の合格最低点+20点を取って合格するためのスケジュールです。
スケジュール
高2から始め、2年間で合格するスケジュールとしましました。
その上で、高2から受験本番までの2年間を、下記の8つの時期に分けています。
1.高校エンジョイ期:高2の4月~7月半ば
2.プレ準備期:高2の7月半ば~10月末(夏休み含む)
3.受験準備期:高2の11月~3月末(冬休み、春休み含む)
4.受験前期:高3の4月~7月半ば
5.受験中期:高3の7月半ば~8月末(夏休み)
6.受験後期:高3の9月~12月半ば
7.センター準備期:高3の12月半ば~1月半ば
8.直前期:高3の1月半ば~2月半ば
勉強時間について
基本的方針として、上記8つの時期ごとに、消化する参考書を設定し、その参考書を消化する目安の勉強時間を平日、土日の勉強時間に割り振っています。もちろん、大切なのは「何時間勉強したか」ではなく、その内容がどれだけ身についたかということですが、他の科目との時間配分などのバランスも考慮しやすいよう、あえて目安の勉強時間を設定しています。(まったくこの通りやる必要はもちろんありません)
ちなみに、このスケジュールに沿って勉強していくと、高2、高3の2年間で文系・理系とも合計約3,100時間になります。うち、英語が1,063時間、理系の数学が1,112時間、文系の数学が965時間、となっており、2/3を英数の勉強に使うスケジュールになっています。
平日・土曜・日曜の時間配分について
目安の勉強時間は、平日・土曜・日曜に分かれています。平日は全教科トータルで高2の春2時間程度から始まり、高3の秋冬などは上限で5時間程度に設定しています。土曜は午前中で学校の授業が終わる想定で、平日と同じか、少し多い程度の勉強時間、日曜は上限でも3時間としています。平日・土日がスケジュール通り進んでいれば、日曜は朝9時から勉強を始め12時に終わらせ、午後はお休みしてリフレッシュ、という計画です。