この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
この記事では、「新理系の化学問題100選」の使い方と特徴を紹介します。
「新理系の化学問題100選」は他の問題集に比べて、実験問題や論述問題が充実している問題集です。また他の問題集のように問題集を省略せず、長いまま載せてくれるのでより実践的な問題集と言えるでしょう。ぜひ化学の問題集選びの参考にしてみてくださいね。
新理系の化学問題100選

これをやり込めば間違いなし!
目的
入試に必要な化学の応用力をつける
ボリューム
100問程度
目安勉強時間
70時間
使用期間
2ヶ月
使用レベル
やや難
学習効果
化学の最終確認をこの1冊をこなすことで入試に万全な体制が取れる
【新理系の化学問題100選】の特徴
この「新理系の化学問題100選」の特徴として、一問一問の文章が長いことが挙げられます。
というのも、実際の理系入試問題において、一番問題の文章が長いのは化学なのです。しかし、効率を考えて、市販の問題集では文章を短くしている事が多いです。例えば「化学の新演習」には難易度の高い短い文章の問題が多く掲載されています。もし「化学の新演習」を使っている人の中で、どんな問題にも対処できる力はついたと思っていたら、いざ試験では解けないという経験がある人がいたら、それは文章を正しく読めていない可能性が大きいのです。
その場合にこの「新理系の化学問題100選」がすごくおすすめです!「化学の新演習」をやり終えた後、化学で点数が伸び悩んでいる場合は是非使ってほしい一冊です。優先度としては「東大化学25カ年」の方が上なので注意ししましょう。
【新理系の化学問題100選】の使い方
「新理系の化学問題100選」は「化学の新演習」をやり終えた後にやる問題集です。使い方としては、1問15分以内を目安に、なるべく速く正確に解く事を心がけましょう。もし暫く考えて分からない問題があったら潔く諦めて、解説を読むようにしましょう。解説を読んで、きちんと理解できたら、次回同じ問題を間違えることはないはずです。じっくりやり込む事はせず、あくまで試験直前の点検ぐらいに使用しましょう。
この記事中で紹介したその他の問題集は以下のリンクでチェックすることができますよ。