この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
この記事では「英語長文問題精講」の使い方と特徴を紹介します。この「英語長文問題精講」は実際の過去問を中心に英語長文が載っているので、より実践的な長文読解ができる問題集です。この記事を読んで、是非英語長文の教材選びの参考にしてみてくださいね。
英語長文問題精講

かなり手応えのある日本語訳問題、 解釈問題を要されるが、 普通に読んでも感動するような良分、 体型的な設問が魅力。 5周はして、終わったら音読するのがオススメ。
すごく難しいわけではないけれど、読みごたえのある長文が60問ものっていて、実力の把握と向上ができ、文の内容も知識として身につくしとても良い。
まず60の長文が載っており、設問は決して良問ではないものの長文の質はものすごく良く、やり甲斐があります。 これをスラスラ読めるまで繰り返し読みまくったらきっと力が尽きます。
目的
英語長文演習
ボリューム
271ページ
目安勉強時間
60時間
使用期間
1ヶ月で1周
使用レベル
標準〜難
学習効果
英語長文読解における応用的な力が身に付く。
【英語長文問題精講】の特徴
まずは「英語長文問題精講」の特徴についてお話ししていきます。この「英語長文問題精講」は大学入試問題の過去問を中心に掲載した英語長文問題集です。収録されている文章自体は短いものが多いのですが、問題としてはやや難しいため、一周するのに時間がかかります。まだやや難しめの英語長文は読めないなと思う方は、この問題集を解く前に「基礎英語長文問題精講」をやると良いです。この「基礎英語長文問題精講」はより基礎的なものなので、本屋さんでどちらが自分のレベルに合っているかチェックしてみましょう。
【英語長文問題精講】の使い方
次に「英語長文問題精講」の使い方についてです。この問題集の基本的な流れとしては、【問題を解き、解答・解説を確認する】という流れで勉強していきましょう。もし英文を読んで分からない部分があれば、解答の和訳を読み、しっかりと分析することが重要です。また、知らない英単語、英文法が英文中にあったときはそれを調べ、自分の英単語帳などに書き込んで暗記するような復習方法がおすすめです。何よりも「復習」に比重を置いて、次に同じ英単語や英文法が出てきた時に、しっかり得点できるようにしましょう。
この記事で出てきたその他の問題集については以下の記事でチェックできますよ。
基礎英文問題精講の使い方とレベルを紹介【英語おすすめ問題集】

