この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
高校入試・大学受験での二次方程式
高校入試・大学入試問題でも、二次方程式は必ず出てきます。
都立高校入試問題に見る二次方程式
平成28年度都立高等学校入学者選抜 学力検査問題及び正答表等
より引用。
第1問の計算問題に毎年「二次方程式を解きなさい」という問題が出ています。
また、答えとなる数字(xの値)を計算で求めるときに二次方程式を使う問題も第3問の問3に出題されています。
高校の数学や大学入試問題では二次方程式が解けることは前提となるため、このように最後の答えを求めるときに二次方程式を使うことは多々あります。
大学入試に見る二次方程式
一般な大学入試問題では、「二次方程式を解きなさい」という直接的な問題が出題されることはほとんどありません。しかし題材として二次方程式を用いたり、解答に必要な値を求めるときに二次方程式を解くことはよくあります。
つまり大学入試問題では二次方程式が計算の基本中の基本になります。
平成28年度のセンター本試験数学1A第1問(3)では、二次方程式の応用の二次不等式を連立させた問題が出題されました。
より引用。
最後に
今回の記事では
・二次方程式とは何か
・二次方程式の解き方・公式
・二次方程式の問題
・高校・大学入試問題における二次方程式
について見てきました。
解き方・公式を理解すれば、後はどんどん問題を解くことで二次方程式はすぐにできるようになります!あなたが二次方程式を完璧に解けるようになることを願っています。

