この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
最後に
ここまで、解と係数の関係を説明し、大学受験で出題されやすい基本問題や、入試問題で解と係数の関係を使いこなすための応用的なコツをお伝えしてきました。
大事なのは、「解と係数の関係を使える形になんとかすること」「4乗以上は安易に手を出さないこと」この2つです。
解と係数の関係は、慣れてくるとパズルのようで面白く感じられてきます。最初の努力が肝心なのです。がんばってください!
【あわせて読みたい】
この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
ここまで、解と係数の関係を説明し、大学受験で出題されやすい基本問題や、入試問題で解と係数の関係を使いこなすための応用的なコツをお伝えしてきました。
大事なのは、「解と係数の関係を使える形になんとかすること」「4乗以上は安易に手を出さないこと」この2つです。
解と係数の関係は、慣れてくるとパズルのようで面白く感じられてきます。最初の努力が肝心なのです。がんばってください!
【あわせて読みたい】
中学数学のヤマ場の1つである「平方根(ルート)」。 しかし、平方根はイメージがしにくい上に、ルートやら計算やら有理化やら、様々な概念が出てくるため理解が難しく、中学生だけでなく高校生でも苦手と…
2017.03.17 20:55 りほ
因数分解のやり方・公式と解き方のコツ教えます!高校レベルまで対応!
因数分解とは、「足し算・引き算で表されている数式をかけ算の形に変形する」ことです。数学の色んな場面で出てきます。 そんな因数分解には、公式だけでなく早く計算できる解き方があります。 今回の記…
2017.03.17 20:52 AKK
二次方程式の解の公式・因数分解による解き方を解説!解の公式をマスター
二次方程式は「①解の公式②因数分解③√」による解き方で解きます。 本記事では「二次方程式とは何か」という説明から、3つの解き方の使い分けまでを解説します。 もし、上の3つの二次方程式の解き方を使…
2017.03.17 20:55 AKK
あなたは部分分数分解を単なる「式の変形」だと思い込んでいませんか? 実は数学B の数列の単元や数学3の積分計算でとてもお世話になる、大切な式変形なんです。 今回は、その「部分分数分解」を、公…
2017.05.29 15:32 AKK
三平方の定理が一瞬で理解できる!公式・証明から計算問題まで解説
三平方の定理、あなたはちゃんと説明できますか?問題、解けますか? 中学数学の中でも、図形問題はなかなか難しいものの1つです。三平方の定理は、その図形問題を解く際の基礎であり、必要不可欠な知識で…
2017.03.22 19:11 ロン
二次関数のグラフの書き方と公式を使った最大値最小値問題の解き方!
二次関数が分からない…でも高校入試・大学入試までには二次関数を解けるようになりたい…そんなあなたに、慶應義塾大学理工学部生の私が二次関数の基礎から最大値・最小値問題まで解説します! 実は私も高…
2017.03.17 20:43 AKK