この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
経済学部のある大学を受験しようと考えているあなた。
この記事では、経済学部についてもっと知りたいあなたのために、経済学部で学べる内容や経済学部の就職におけるメリット、気になる卒業生の就職先、受験に必要な科目までを一気にご紹介します。
また、偏差値の高い主要経済学部のランキングと情報も載せているので、ぜひ一読して経済学部のある大学の受験校選びに役立ててください。
経済学部とは
経済学部は、経済学を教育・研究する学部であり、経済学とは、生産・消費・売買など、様々な経済活動の仕組みを研究する学問です。
経済学は、大別すると「マクロ経済学」と「ミクロ経済学」に分かれます。マクロ経済学が景気の変動や政府の対策など、大きな経済のメカニズムを考える学問である一方で、ミクロ経済学は個人の消費行動や企業の行動など、細かいメカニズムや法則性を分析する学問です。
また、経済学部では個々の消費者の消費行動や、経済政策、企業行動、銀行の貸付行動などについて学びます。さらに、経済活動を行う主体だけでなく、外国為替市場の仕組みなどについても学ぶことになります。
経済学には様々な領域があり、一概に「経済学とは◯◯の学問である」と言うことが難しい学問です。経済学部では、いくつかの講義で様々な現実の経済問題を分析・議論するような、実社会で役立つ知識や理論も学ぶことができますが、同時に実際の経済問題とは直接結びつかないと感じるような、抽象的な議論も多く行われます。しかし、このような抽象的な思考を学ぶことで、社会全体、あるいは個々の経済現象を「経済学的視点」から分析・把握する能力を身につけることができます。
経済学部では、商学部や経営学部のように、帳簿の付け方などの実務的な手続きを学ぶことはありません(多くの大学で、他学部の授業も履修できるため、勉強したい場合は履修することができます)。しかし、多くの分野に応用することのできる物事の捉え方や考え方を学ぶことができます。そのため、経済学は多くの他の分野に応用することができるのです。
例えば、あなたが受けてきた「教育」を経済学の視点から捉える「教育経済学」という学問があります。この学問は、「家庭の教育に対する支出」が「子供の将来の所得」に影響するかどうかなど、教育と経済の関わりについて分析・研究するものです。この他にも、スポーツと経済の関係性などを分析する「スポーツ経済学」などもあります。このように、あなたが高校生までに何気なくしてきた活動も、経済学の視点から分析・研究することができるのです。
また、経済学は比較的就職に強みを発揮する学問でもあります。大学を卒業後、多くの人が就職する「企業」での活動は、経済の仕組みを理解せずには成り立ちません。景気変動などの大きな経済の動きを理解し、個人の消費行動などの小さな経済の動きを学んでおくことで、「企業」をよりよく理解することができるでしょう。実は、就職活動では所属する学部は問われないことも多いですが、企業活動を勉強することで業界分析や企業分析を、より広い視野・深い視点で行うことができるでしょう。経済学部での勉強を活かすことのできる資格も多くあるので、就職を意識した学部選びには、経済学部はピッタリの学部なのかもしれません。
経済学の学問分野
経済学部では、以下の個別の学問領域を追求して学ぶことができます。経済学の応用性は非常に高いため、経済学部では以下のような様々な領域を扱います。
・ミクロ経済学
・マクロ経済学
・経済史
・国際経済 / 国際政治
・金融論(ファイナンス論)
・金融政策論
・経済政策論
・財政政策論
・国際投資論
・開発経済学
・公共経済学
・産業経済学
・環境経済学
・計量経済学
・ゲーム理論
・統計学
実に多くの学問領域があるため、高校生のうちに専門にする分野を決める必要はありません。経済学部の1年生・2年生の間には、経済学の入門的な講義・授業が多くなるので、そういった授業でまずは経済学の基礎を学びましょう。経済学部の3年生からはゼミ(高校のクラスのように、固定メンバーで行われる授業)が始まることも多いので、2年生の中頃くらいまでに専門的に勉強したい分野を決めることができるといいと思います。志望大学の経済学部の学科・学問領域を調べてみて、興味のあるものがあったら関連する書籍を読んでみるのも良いかもしれません。経済学の概要や、個別の学問領域を知っておくことで、英語長文や現代文などの経済学分野の文章にも強くなると思います。
経済学部を受験したいあなたは、是非一度志望する大学のホームページを確認してみましょう!
主な学科
経済学部の学科には、現代ビジネス学科、会計ファイナンス学科、経済情報システム学科、金融公共経済学科など、様々な名前の学科があります。大学によって、同じ経済学部の同じ名前の学科でも、カリキュラムや授業内容は異なる可能性があります。あなたが志望する大学の経済学部に入学したあとで、4年間勉強することになる学問なので、各大学の経済学部・学科のWebページを調べてみましょう!
全部取り上げてご紹介すると膨大な数になるので、この記事では経済学部のある人気大学(国公立/私立)の経済学部の学科をご紹介します。ご紹介する大学は、どこも経済学部の偏差値が高く、評判の高い大学です。これらの大学の経済学部について調べてみて、経済学部・学科で勉強する内容のイメージを掴んでみてください。
国立大学
【東京大学 文化二類 経済学部】 経済学科 経営学科 金融学科
【一橋大学 経済学部】 経済学科
【京都大学 経済学部】 経済経営学科
【私立大学】
【慶應義塾大学 経済学部】 経済学科
【早稲田大学 政治経済学部】 政治学科 経済学科 国際政治経済学科
【上智大学 経済学部】 経済学科 経営学科


経済学部の就職先
経済学部で学んだ学生は、銀行・証券・保険といった金融系や、商社・流通・メーカー・IT関連の企業など、様々な分野の企業に就職します。さらに、経済学部での勉強と企業での経験を踏まえて、公認会計士・税理士・社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・中小企業診断士などの資格を取得する人が多いのも特徴です。経済学部で勉強する前に、経済学部の大学生の就職先を知っておくことは学部選びに役に立ちます。
また、例年各学年の5%程度ですが、大学院の修士課程でより専門的な研究に進む学生もいます。大学院進学は、経済学を極めたいという方にはオススメの進路です。ちなみに、大学院の修士課程は通常2年間で修了します。また、修士課程の学生は専門知識を持った人材として扱われるので、強みを活かした就職活動が可能になります。
以下に、経済学部ランキングTOP3の大学の就職情報をご紹介します。私立大学では、就職先の企業まで細かく情報が掲載されている一方で、国立大学では就職先業界の割合や、企業名の紹介に留まっている場合もあります。リンクから、各大学の就職情報が閲覧できるので、参考にしてみてください。
国立大学経済学部の就職先業界TOP3
【東京大学 文化二類 経済学部】
No.1:サービス業
No.2:製造業
No.3:公務
【一橋大学 経済学部】
No.1:銀行・証券 / 保険
No.2:製造業
No.3:サービス業
【京都大学 経済学部】
No.1:金融
No.2:製造業
No.3:情報通信・運輸・郵便業
私立大学経済学部の就職先TOP3
【慶應義塾大学 経済学部】
No.1:みずほフィナンシャルグループ
No.2:東京海上日動火災保険
No.3:三井住友銀行
【早稲田大学 政治経済学部】
No.1:みずほフィナンシャルグループ
No.2:三菱東京UFJ銀行
No.3:三井住友銀行
【上智大学 経済学部】
No.1:みずほフィナンシャルグループ
No.2:三菱東京UFJ銀行
No.3:三井住友銀行
経済学部の人気の就職先は銀行などの金融系・製造業・IT系が中心ですが、他の業界に就職できないということではありません。経済学部の学生の強みを発揮することができ、仕事内容や条件等を含めて人気なのが上記の業界なのです。
自分の志望する大学の経済学部の就職先を知っておくことで、大学卒業の先までを見据えた進路選択をすることができます。志望校の就職先までを把握しておき、自分の将来像を明確に描いておくことで、大学・学部選びでも明確な目標設定をしましょう!