この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
皆さんは強調、その中でも強調構文についてきちんと理解できていますか?
英語の「強調構文」は長文問題で頻出項目です。また「強調」という名前にあるように長文の中で出てくる強調構文は、筆者が強調したいことであり、重要な文であることが多いのです!なので英語の強調を知っておくだけで長文を読む力がグッとアップするでしょう。
この記事ではまず2つの強調についてお話してから、その中でもより頻出な「強調構文」について詳しくお話していこうと思います。少しでも自信がない方は目を通して見てくださいね。
英語の強調とは?強調には2種類ある!
まずお話したいのは英語の「強調」には
①語句を加えることによる強調
②「強調構文」という枠組みに当てはめることによる強調
の二種類があるということです。
①の強調イメージ
①のイメージは、
「君にもらったチョコレート、美味しかったよ。」
⬇
「君にもらったチョコレート、“すっごく”美味しかったよ。」
このように“すっごく”という語句を加えることによって、普通の文から強調をした文に変えることができます。
②の強調イメージ
②のイメージは、
「昨日ナンシーからチョコレートを貰ったんだ。」
⬇
「僕に昨日チョコレートをくれたのは、、、、“ナンシー”だったんだ。」
このように文を並び替えることによって、“ナンシー”を強調することができます。
このように強調には「①ある語句を加えることによる強調」と「②文全体を並び替えることによる強調」があるのです!
強調のイメージはついたでしょうか。次から①、②と詳しく説明していきますね。
①特定の語句を加えることによる強調
まずはじめに「①特定の語句を加えることによる強調」を説明したいと思います。ここには「動詞の強調」と「名詞の強調」の2種類があります。
動詞を強調
do(did)を使った強調
まずこの例文を見てみましょう。
・I called you this morning.(私は今朝あなたに電話をかけたよ。)
しかし電話をかけたのにも関わらず相手が爆睡していて、電話に気付かずに授業をサボってしまったとしましょう。そこで相手はあなたが本当に電話をかけてくれたのかを疑ってかかります。そんなときに「本当にかけたんだよ!」と強調して言ってみましょう。
・I “did” call you this morning.(私は“本当に”今朝あなたに電話をかけたよ。)
このように「電話をかけた」という動詞を強調したい時、動詞の前に「do」を置くことで強調することができるのです!ここでは「do」で強調したい動詞が過去形なので「did」になります。この強調の「do」はニュアンス的には今風の「マジで」のようなものだと思ってください。「マジで電話かけたって!」みたいな。もちろん和訳問題では「マジで」はだめですよ。「本当に」で訳しましょう。
doesを使った強調
またこの例文を見てください。
・The teacher calls you.(先生があなたのことを呼び出してるよ)
朝サボったことを怒っているのでしょうか。ここでも相手はあなたの言うことを疑います。先生が呼び出してるなんてはったりじゃないの?って。そんなときに「本当に呼び出してるんだよ!マジだよ!」と強調して言ってみましょう。
・The teacher “does” call you.(先生は“本当に”あなたを呼び出しているよ。)
このようになるのです。そしてここでも「do」で強調したい動詞が三人称なので「does」になります。このように、強調の「do」は、それが強調したい動詞(ここでいうcall)の形によって変化します。そしてその動詞(call)は原形に戻ります。
call→do call
called→did call
calls→does call
☆動詞を強調したい時は強調したい動詞の前に「do」をつける!
→この「do」は「did」や「does」にもなる
名詞を強調
次に名詞を強調する時です。まずこの日本語を見てみましょう。
「そのおにぎり、ちょうど食べたかったんだ!」
そのおにぎりが鮭だったとしましょう。その人はこんぶでもおかかでも卵かけご飯風でもなく、鮭おにぎりが食べたかったのです!そして誰かが買ってきてくれたのでしょうか、その人は大喜びでそう言ったのです。
・This is the very rice ball I’ve wanted to eat.
(これこそまさに私が食べたかったおにぎりだ!)
このように他のどれでもなくまさにそれ!という表現をしたい時に、その名詞の前に「the very」をつけることで強調することができるのです。
☆名詞を強調したい時は名詞の前に「the very」をつける!
②文全体を並び替えることによる強調【強調構文】
強調構文
次に「②文全体を並び替えることによる強調」についてお話します。まずこの例文を見てください。
・Tom caught a Tsuchinoko in Yoyogi park yesterday.(トムは昨日、代々木公園でツチノコを捕まえた)
びっくりですね。これをある文の型にあてはめて強調していくのです。まずその文の型から紹介していきます。この型は一般的に「強調構文」と呼ばれます。
強調構文の作り方
It is [ ★ ] that〜.(強調構文)
この[★]の部分に強調したい部分を入れることで、強調することができちゃうんです!百聞は一見にしかず、どんどん当てはめていきましょう。まずは「ツチノコ」を強調してみようと思います。
↓
・It was a Tsuchinoko that Tom caught in Yoyogi park yesterday.(トムが昨日代々木公園で捕まえたのは、ツチノコだった)
このようになります。元の文から「ツチノコ」だけを引っ張り出して[★]に入れて、残りをthat以下につけるだけなのです。単純ですね。
☆そして過去のことなので「it was 」になっています。注意してほしいのは強調構文で 「it was」になっても後の動詞は過去のままということです!時制の一致ですね。
☆また[★]に入れることができるのは、主語・補語・目的語となる名詞や代名詞、副詞の働きをする語句です。なのでこの例文では「Tom」「a Tsuchinoko」「in Yoyogi park」「yesterday」ですね。
強調構文の注意点
・Tom caught a Tsuchinoko in Yoyogi park yesterday.
⬇
✕It was Yoyogi park that Tom caught a Tsuchinoko in yesterday.
見ての通り「in」が迷子になってしまってますよね。迷子にならないためにもきちんと「in Yotogi park」にしてあげましょう。
・Tom caught a Tsuchinoko in Yoyogi park yesterday.
⬇
◯It was in Yoyogi park that Tom caught a Tsuchinoko yesterday. (トムが昨日ツチノコを捕まえたのは、代々木公園だった)
また残りの「Tom」と「yesterday」も強調構文に当てはめてみましょう。
・It was Tom that caught a Tsuchinoko in Yoyogi park yesterday.
(昨日代々木公園でツチノコを捕まえたのは、トムだった)
・It was yesterday that Tom caught a Tsuchinoko in Yoyogi park.
(トムが代々木公園でツチノコを捕まえたのは、昨日のことだった)
【強調構文まとめ】
☆型は「it is ★ that〜.」
☆「it was」になっても後に続く動詞は過去形のまま!(時制の一致)
☆前置詞などは迷子にならないよう、一緒に★に入れる。