この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
教養学部は、その名前からどのような学部かイメージするのが難しいです。それゆえ
「教養学部ってどんなことを勉強してるの?」
「教養学部がある大学はどこ?」
「卒業生の就職先は?」
と疑問に思う方は多いと思います。学部選びをする中で「どんな学部か見えてこない」のは、あなたの好きなことをするチャンスを逃すかもしれず、非常にもったいないです。
本記事では教養学部の学問領域や設置大学、卒業生の就職先まで広く紹介します。大学選び、学部選びにぜひ役立ててください!
教養学部とは
教養学部では、特定の学問の枠にとらわれず、複数の学問分野を横断的に扱う学部です。“リベラル・アーツ”と呼ばれることもあります。
このように言われると難しく感じられますが、構造は意外と単純です。
一般的には、法学部なら法律、経済学部なら経済のように、多くの学部では学部名と学問分野がリンクしていますね。ですが教養学部はこれらの学問領域を広くカバーするように研究していきます。
具体的には、社会科学、人文科学、自然科学の領域を扱っており、学年が上がるにつれて特定の分野を専門に研究していきます。はじめは浅く広く、徐々に深く狭く勉強するイメージですね。
こういった学問の壁がないため、ゼミや卒業論文の選択を通して何を深く学ぶのか決めたり、大学院に進学する方も多いことから幅広い勉強をしたうえで自分がやりたいことを決めることもできます。
そのため、大学にもよりますが、基本的に教養学部では文系・理系の壁もありません。「色々な分野の勉強がしたい!」「将来やりたいことが決まってないんだけど…」と考えている方は、ぜひ教養学部を狙ってみましょう!
教養学部の学問分野
先程は「教養学部ってどんなところ?」という点について紹介しました。ここでは教養学部がカバーする学問分野について紹介します。
学問領域が広く、様々な研究ができるのが特徴であり、大きな魅力です。社会系、人文系、自然科学系の3つに分けて学問分野を見ていきましょう!
〈社会科学系〉
経済学、法学、政治学、教育学、社会学、国際関係学、経営学など
〈人文科学系〉
哲学、文学、倫理学、歴史学、論理学、美学、考古学、文化人類学、民俗学、言語学、芸術学、心理学など
〈自然科学系〉
物理学、化学、生物学、地球科学、天文学、理学、理工学、医学、薬学、農学など
改めて見ても学問分野が広いことがわかりますね。他学部が専門に研究するものも扱うので、広く勉学に励みたい方にはこの上なくマッチしているといえるでしょう。
教養学部の学科
教養学部が設置されている大学や、教養学部に設置される学科について、偏差値ランキングTOP3の大学を紹介します。現在ではグローバル化が進んでいるため、国際色が強い学部も存在します。
大学ごとに力を入れている学問分野が違うので、リンクも参考にあなたの興味や関心にマッチするところをぜひ見つけてください!

