この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
「獣医学部のある大学は?」「学費はいくらだろう?」「受験や進路について知りたい!」
あなたは獣医学部と聞いて、このような疑問を抱いたことはありませんか?獣医学部は専門性が高く、耳にすることはあっても獣医学部の詳しい情報は知らないという方は多いと思います。
調べてみたら実は面白いことしてるじゃん!なんて新たな発見があるかもしれませんよ。
この記事では「獣医学部って何を学ぶの?」という話からスタートし、設置大学や受験・進路情報、学費についてもお伝えします。
ぜひ一読して、大学選び・学部選びの参考にしてみてください!
獣医学部とは
ここでは、獣医学部とは何を学ぶのか、そして獣医学部生の過ごし方について説明します。充実したキャンパスライフを送るのに参考にしてみてください。
獣医学部では、動物の健康や病気の治療、品種改良といったものを研究します。
獣医学なんて聞くと、動物病院でペットの治療していると思いがちですが、視野を広げてみると、鶏、牛、豚などの畜産動物や野生動物も扱うことがあります。
このように、あらゆる動物の治療や品種改良に携わるのが獣医学部なのです。
また、獣医学部は6年制のカリキュラムが組まれます。獣医学は専門性が非常に高いため、長い期間をかけて体系的に学問を追求するんですね。北里大学獣医学部(獣医学科)を例に、獣医学を学ぶ方のカリキュラムを見てみましょう。
1年次では、一般教育科目を設置する一方で、獣医学の基礎を養うための科目も開講しています。2年次では学科ごとの専門科目を学び始め、3,4年次ではより専門的な領域を学ぶことになります。そして5・6年次には研究機関や動物園、動物病院などで学外学習を重ね、獣医師の仕事を体験します。こうして獣医学の素養を身につけた上で、卒業することになります。
他学部と比べて卒業までの年数が多いので、「6年間やっていけるか不安…。」と思うかもしれません。ですが、年次に応じた体系的なカリキュラムが組まれているので安心して学問を追求することができます。
動物が好き、将来は動物に関わるお仕事がしたいと考えている方は、ぜひ獣医学部にチャレンジしてみましょう!
獣医学部の学問分野
多くの動物と密に接する獣医学部ですが、どのような学問分野が展開されているのでしょうか?ここで主要なものをいくつか紹介します。
獣医解剖学、獣医生理学、獣医生化学、薬理学、微生物学、衛生学、細菌学、原虫病学、寄生虫病学、伝染病学、病理学、野生動物学、食品栄養学、家畜管理学、疫学、動物福祉など
気になる学費は??
理系の学部は学費が高いことでも知られていますが、獣医学部ではどれくらいの学費がかかるのでしょうか?国立大学、私立大学に分けて紹介するので、学費の目安を割り出すのに参考にしてください。
〈国立大学獣医学部の例〉
国立大学獣医学部の学費は
入学金:282,000円
授業料:535,800円
初年度学費:817,800円
2年次以降学費:535,800円
上記のように設定されています。6年間通うとすると、約350万円はかかる計算になります。
〈私立大学獣医学部の例〉
私立大学の学費は大学によって異なりますが、概算で示すと以下の様になります。
初年度学費:2,500,000円
2年次以降学費:2,000,000円
卒業までの学費を計算すると約1,250万円となります。国立大学獣医学部の学費と比べると3〜4倍ほど高くなりますね。
決して少なくない学費を納める以上、獣医学部への進学をためらう方もいると思います。ですが、奨学金を受けて、獣医師への道を追い求める方もいます。
奨学金というと日本学生支援機構が給付するイメージが強いですが、大学によっては学内奨学金があったり、その他にも奨学金給付を行っている団体があったりします。
奨学金についても一度調べてみてください!