この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
経営情報学部は最近になって設立されるようになった、比較的新しい学部です。それゆえ、「経営情報学部ってどんな学部なんだろう?」「どこの大学にあるの?」なんて疑問に思う方は多いと思います。
情報不足が原因で「興味のある学部に入り逃した!」と後悔しないためにも、十分に学部の情報を調べるようにしましょう。
この記事では、経営情報学部について、学問内容から受験や進路についての情報まで幅広くお伝えします。
ぜひ一読して、大学選び・学部選びの参考にしてみてください!
経営情報学部とは
経営学部や情報学部は聞いたことあるけど経営情報学部は聞いたことがない、という方は多いと思います。ここでは「経営情報学部では何を学ぶか」「学部生はどのように4年間を過ごすのか」についてお伝えします。
経営情報学部は、経営における情報を積極的に活用することを目指す学部です。1990年代から進む情報化の流れを経営にも応用しようとして新設された、比較的新しい学部なのです。
馴染みのないワードがあると思いますが、経営情報学部で学ぶ内容を分かりやすく説明すると、
・企業の経営にどのように情報システムを導入し業務を効率化できるか
・データから企業の経営状態を把握するスキル
・データを基にしたこれからの経営戦略
などが挙げられます。簡単に言うと、経営にデータを絡めて学ぶことができるのです!
企業経営やデータの分析に興味がある方にはおすすめの学部です。
また、学部生の4年間のカリキュラムについてもお伝えします。
例えば、県立広島大学経営情報学部経営情報学科では、1年次に経営情報学を習得するのに必要な基礎的な知識を身につけ、2年次には情報処理分野の学修が多くなります。3年次からは専門科目の履修やゼミ活動、卒業論文の作成を行い、4年次に卒業論文を提出して卒業、という流れです。
さらに詳しく知りたいという方は、以下のリンクを見てください。
ここでは県立広島大学を例に挙げましたが、大学ごとでカリキュラムが違いますので、受験校のHPやパンフレットできちんと確認しておきましょう。
カリキュラムとは別件ですが、経営情報学会と呼ばれる学会で、研究成果を発表する方もいます。ぜひこういった学会に顔を出してみてはいかがでしょうか。
企業経営や情報テクノロジーに興味がある方はぜひ経営情報学部にチャレンジしてみましょう!
経営情報学部の学問分野
ここでは、経営情報学部で扱う主な学問分野についてお伝えします。企業経営や情報について扱うものが多いですが、法律や数学など、周辺分野も勉強することになります。
・経営学
・マーケティング
・会計監査論
・金融工学
・経営科学
・情報学
・経営情報学
・プログラミング
・簿記論
・法律学
・企業論
・経営史
・経営戦略論
・マルチメディア論
・数学
経営情報学部の主な学科
ここでは経営情報学部の主な学科について紹介します。経営情報学科のみが設置されている場合が多いですが、専門の内容が学科でさらに分かれたりもします。
大学・学部だけではなく学科情報も調べ、あなたの学びたいことを学べるところを見つけましょう!
国公立大学
【県立広島大学 経営情報学部】経営学科、経営情報学科
【静岡県立大学 経営情報学部】 経営情報学科
【長野大学 企業情報学部】 企業情報学科
私立大学
【産業能率大学 経営学部】マーケティング学科、現代ビジネス学科
【中部大学 経営情報学部】 経営情報学科
【阪南大学 経営情報学部】 経営情報学科