この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
京都大学
京都府京都市にある京都大学は、入試難易度・偏差値で見ても、「世界大学ランキング」等でみても東大と評価を二分する日本トップの大学です。
しかし、その校風は東大とは大きく異なり、一言で言うと「自由」に尽きます。
「卒業式でコスプレをする」ことが伝統になっていたりします。
京都大学のキャンパス
京都大学には吉田キャンパス、宇治キャンパス、桂キャンパスという3つのキャンパスがあります。宇治キャンパス、桂キャンパスは一部の理系の大学院があるキャンパスなので、学部学生は全員吉田キャンパスに通うことになります。
「一部の学部だけ○○キャンパス」というような大学が多い中で、全員が1つの場所に揃って学ぶことで、京都大学の自由な校風が形成されているのかもしれません。
京大生の大半が通うだけあって吉田キャンパスはとても大きく、キャンパス内の移動に自転車を使う人も多いそうです。
私も吉田キャンパスを訪れたことがありますが、歩きに加えて大学内の地理もよくわからなかったので、行きたい場所に辿り着くだけで一苦労でした。
京都大学の学部
京都大学には総合人間学部、文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、工学部、農学部、医学部、薬学部の10個の学部があります。
「総人」と呼ばれる総合人間学部は、京大の中でも更に自由な雰囲気がある学部です。
必修科目等の制限がゆるく、自分の学生生活をどう送るかをほぼ自分で決めることができます。
そのため学業以外にも部活やサークル、あるいは起業などに注力する人が多いそうです。
大阪大学
大阪大学のキャンパス
大阪大学には豊中キャンパス、吹田キャンパス、箕面キャンパスの3つのキャンパスがあります。
豊中キャンパスは文学部、法学部、経済学部、理学部、基礎工学部があります。
吹田キャンパスは人間科学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部があります。
箕面キャンパスには外国語学部があります。箕面キャンパスが外国語学部だけのキャンパスとなっているのは、もともと大阪外国語大学だったものが、2007年に大阪大学外国語学部となり、阪大と統合したからです。
サークル・部活動の場所としては豊中キャンパス、吹田キャンパスどちらもが使われていますが、電車でのキャンパス間移動の不便を解消するために「キャンパス間無料バス」があるのです。
大阪大学の学部
大阪大学には文学部、人間科学部、外国語学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、基礎工学部の11の学部があります。
他の大学にある「教育学部」が見当たらないので、教育学部に進みたいと考えている人は心配になるかもしれませんが安心してください。
「人間科学部」の中には「教育学科目」と呼ばれる他大学の教育学部で行われる様な授業群がちゃんと存在します。
むしろ、行動学や社会学等も並行して学べる分、教育学部に行くよりもより深く教育について理解することができるかもしれません。
九州大学
九州大学は福岡県にある大学です。
「九州大学」という名前からもわかる通り、九州地方で最難関の大学で、九州各地から学生が集ってくるようです。
また、地理的に近いこともあり、山口や広島の高校生からも高い人気があります。
九州大学のキャンパス
九州大学には6つものキャンパスがあります。
「伊都」「箱崎」「病院」「筑紫」「大橋」「別府」の6つです。
九州大学の学部
九州大学には文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、農学部、芸術工学部の11の学部があります。
また、各学部から1~5名ずつ、AO入試によって募集される、「21世紀プログラム」と呼ばれるプログラムもあります。このプログラムに参加する人は、必修科目が大きく減り、自分で学習プログラムを設定していきます。
残念ながらこの「21世紀プログラム」は平成30年度入試から廃止されてしまいますが、AO入試は平成30年度から新設される「共創学部」に引き継がれています。
地方旧帝大と言ったらどの大学を指す?
旧帝大の中の一部を指して「地方旧帝大」や「地帝」という言い方をすることがあります。
この「地方旧帝大」(地帝)ですが、使う人や文脈によって実は2つの意味合いで使われることがあるので注意しておくと良いかもしれません。
①地方旧帝大=東大以外の旧帝大 という意味
②地方旧帝大=北大、東北大、名古屋大、九州大 という意味
①は地方とは首都以外の場所のことという捉え方で、②は地方とは大都市圏ではない地域という解釈ですね。