この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
早稲田大学の偏差値は?慶應義塾大学の学部は?早慶どっちがいいの?
こんな風に疑問に思ったことはありませんか?
この記事では、その早慶について他の大学との比較から始まり、早稲田大学、慶應義塾大学の偏差値を比較し、早慶内の偏差値ランキングを発表します。そして各学部の紹介をしてから、最後に早慶のどっちが良いのか、徹底比較していこうと思います。
資料請求もできるようになっているので、是非この機会に資料請求してみましょう!
早慶
早慶とは
また文系において早慶に次ぐレベルの上智大学を加えた早慶上智や、理系において早慶に次ぐ上智大学と東京理科大学を加えた「早慶上理」というグループもあります。
それ以外の大学群だと
「MARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)」
「旧帝大(北海道大学・東北大学・東京大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学・九州大学)」
「関関同立(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)」
「日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)」
などがあります。
【日東駒専】偏差値ランキングと併願校を徹底比較!日東駒専の魅力とは
早慶の立ち位置
【私立大学における早慶の立ち位置】
早慶>上智・理科大>MARCH
次に国公立大学のトップである、旧帝大グループと比較してみましょう。平均的に見ると早慶は旧帝大とほぼ同じ立ち位置にある、と考えていただいて良いでしょう。しかし旧帝大は早慶と違って大学によって偏差値が異なってきます。旧帝大の中でも東京大学と京都大学は日本で最高峰のレベルの大学です。そう考えると、早慶は東大・京大にはかなわないものの、他の旧帝大には負けないレベルであるということがわかります。
【国公立大学と比べたMARCHの立ち位置】
東大・京大>早慶≒その他の旧帝大
早慶の偏差値
【文系】
早稲田大学:60〜70
慶應義塾大学:65〜72.5
上智大学:55〜67.5
ご覧の通り、早稲田大学の偏差値は最高で70、一方慶應義塾大学の偏差値は最高で72.5となっています。しかし早慶共々、偏差値70台というのは、上智大学と一線を画していることがわかりますね。
【理系】
早稲田大学:62.5〜67.5
慶應義塾大学:62.5〜72.5
早稲田大学の偏差値は理系のほうが少し低くなっています。一方慶應義塾大学の最高偏差値は文系と同じく72.5で、早慶の偏差値でこんなにも差がある理由は、慶應義塾大学に医学部があるからだと考えられます。
上智大学:57.5〜60
東京理科大学:52.5〜62.5
早慶偏差値ランキング
次に文系・理系ごとの早慶の偏差値ランキングをご紹介します。比較方法はスタディプラス上の偏差値の上限を基準とし、もしそれが同じならば下限も加味するものとします。
【文系】
No.1 慶應義塾大学 法学部(70)
No.2 早稲田大学 政治経済学部(67.5〜70)
慶應義塾大学 経済学部(67.5〜70)
No.3 慶應義塾大学 商学部(65〜70)
このように、慶應義塾大学の偏差値がトップとなっています。
やはり、早稲田大学、慶應義塾大学共々、社会系の「法学、政治、経済」系の学部の偏差値が高いことから、その人気さが伺えますね。
【理系】
No.1 慶應義塾大学 医学部(72.5)
No.2 早稲田大学 先進理工学部(62.5〜67.5)
No.3 早稲田大学 基幹理工学部(65)
慶應義塾大学の偏差値の高さは医学部がある故ということは、先程述べたと思います。
一方理工学部だけで見ると、早稲田大学の偏差値が慶應義塾大学の偏差値を上回っているのです!
これは早稲田大学の理工学部は分野別で分かれているため、人気分野の偏差値が上がっていることが理由と考えられます。
◎早稲田大学の学部紹介
まずは早稲田大学について。早稲田大学の学生数は約40000人超で、学生数全国1位の日本大学に次ぐ学生数を誇ります。そしてキャンパスは4つあります。本キャンパスは「早稲田キャンパス」で、政治経済学部・法学部・教育学部・商学部・社会科学部・国際教養学部の学生が通っています。そして本キャンパスから歩いて10分弱の場所にあるのが「戸山キャンパス」で文学部・文化構想学部の学生が通っています。一方で理系の学生、つまり基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部の学生は「西早稲田キャンパス」に通います。そしてもう一つ、所沢にもいわゆる「所沢キャンパス」があり、人間科学部・スポーツ科学部の学生が通っています。
ここからはキャンパスごとに各学部の魅力を紹介していきたいと思います。
【早稲田キャンパス】
☆早稲田キャンパス (政治経済学部・法学部・教育学部・商学部・社会科学部・国際教養学部)
169-8050 東京都新宿区西早稲田1丁目6の1 TEL (03)3203-4331 (入学センター直通) 地下鉄東西線早稲田駅下車、またはJR・西武新宿線高田馬場駅下車、地下鉄副都心線西早稲田駅下車、いずれも徒歩ですが、高田馬場駅前から大学まで都バス(学バス)の便があります。
早稲田大学政治経済学部
- 政治学科
- 経済学科
- 国際政治経済学科
法学部の中に政治学科があり、経済学部とは別個である慶應義塾大学と違って、早稲田大学では政治学科と経済学科が同じ学部内にあります。「政治経済学」とは現代において政治と経済は密接に関係していると考える学問です。政治学科なら政治学を中心に、経済学を学びますし、一方経済学科なら経済学を中心に政治学を学んでいくのです。そして3学科の中で一番募集人数の少ない国際政治経済学科はグローバルに政治学と経済学の両方を学ぶので、一番政治経済学部らしい学科とも言えます。 政治経済学部は早稲田大学の中でも真面目な人が多い学部のようで、授業も静かでしっかり勉強する環境が整っている学部だと思います。また東大や京大落ちの人が一定数いるので、周りの意識が高くすごく刺激的な学部なのではないかなと思います。 そして政治経済学部が主に使う3号館という校舎が2014年に改装されたそうで、とっても綺麗みたいですよ。オープンキャンパスなどの日程をチェックして行ってみるとモチベーションアップになると思います!
早稲田大学法学部
また法学部には学科や専攻などがなく、ずっと同じメンバーで4年間授業を受けます。それゆえ学部内の友達もたくさんできるみたいです◎「法学部ってみんな弁護士になるの?」と思いますよね。しかしそんなことはないようです。弁護士を目指す人もいますが、就職する人がマジョリティなのです!もちろん弁護士を目指す人にとっても、それ以外の道に進む人にとっても良い学部なのですね。
早稲田大学教育学部
- 教育学科(教育学専攻〈教育学専修、生涯教育学専修、教育心理学専修〉、 初等教育学専攻)
- 国語国文学科
- 英語英文学科
- 社会科(地理歴史専修、社会科学専修)
- 理学科(生物学専修、地球科学専修)
- 数学科
- 複合文化学科
この中でも英語英文学科と社会科社会科学専修は人気のようです。学科や専修をみていただけると分かるように、各々で全く違うことを勉強することができるのが教育学部です。もちろん理系の学生も文系の学生もいます。「教育学部に行ったら学校の先生にならなきゃいけないの?」そう思いますよね。でもそれは違うのです。学校の先生になるための教員免許のカリキュラムは必修ではないので、本当に取りたい人だけが取ることができます。
早稲田大学商学部
- 経営トラック
- 会計トラック
- マーケティング、国際ビジネストラック
- 金融、保険トラック
- 経済トラック
- 産業トラック
逆に3年生になるまでは専門的でなく、たくさんのことを学べるということですね。早稲田大学商学部は授業数も多いので選択肢は無限大です。また商学部生限定の留学プログラムもあり、ビジネスにおいてトップクラスの留学先で勉強をすることができます。
早稲田大学社会科学部
社会科学部の一番の魅力はなんでも勉強できるということです。その内容は「法学」「政治学」「経済学」「商学」「語学」「人間科学」「自然科学」「情報科学」など多岐に渡っています。つまり、社会科学は【早稲田大学の社会系学部が全部つめこまれた学部】と考えてください。様々なことが自由に学べる、それゆえすごく人気のある学部なのだと思います。
早稲田大学国際教養学部
国際教養学部の魅力の一つとしてリベラルアーツ教育が挙げられます。それは文系・理系関係なしに、幅広く様々な分野を勉強した後に自分の専門を決めることができる教育制度です。実際に早稲田大学国際教養学部でも7つの分野から選択して学ぶことができるのです。その7つの分野とは以下の通りです。
- Life, Environment, Matter, and Information(生命・環境・物質・情報科学)
- Philosophy, Religion, and History(哲学、思想、歴史)
- Economy and Business(経済、ビジネス)
- Governance, Peace, Human Rights, and International Relations(政治、平和、人権、国際関係)
- Communication(コミュニケーション)
- Expression(表現)
- Culture, Mind, and Body, Community(文化、心身、コミュニティ)
急に英語でどうした?と驚かせてしまったかもしれません。そうなんです。早稲田大学国際教養学部のもう一つの魅力であり、最大の特徴は授業がほぼ英語で行われるということなのです。加えて1年間の留学も義務付けられています。「そしたら海外経験がある人しか入れないじゃん」と思うかもしれません。でも大丈夫です。中には海外経験がなくとも国際教養学部に入って、英語を習得した人もいます。頑張りたい気持ちさえあれば大丈夫ですよ!