はじめに
日東駒専の受験を考えているあなた。受験校・併願校はもう決まりましたか?
この記事では、日東駒専を偏差値・ランキング・就職情報などの点から徹底比較・解説します。また、日東駒専とMARCH・大東亜帝国といった人気大学群との比較はもちろん、日東駒専の偏差値や難易度、卒業生の進路についてもご紹介します。
日東駒専の受験を検討しているあなたに必要な情報がまとめてあるので、ぜひ読んで後悔のない受験校選びの参考にしてみてくださいね!
日東駒専とは
日東駒専
日東駒専とは、日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学の4大学の総称です。
あなたは、日東駒専に関して、どのようなイメージを持っていますか?日東駒専は様々なレベル(偏差値)の高校生・浪人生が受験する人気大学です。受験校としての日東駒専の人気の秘密は、「MARCHなどの併願校として日東駒専を受験する受験生」から「大東亜帝国を志望しながら日東駒専を挑戦校として受験する受験生」まで、幅広いレベルの受験生が受ける大学であるという点にあります。つまり、日東駒専は幅広い層の受験生に、志望校、あるいは併願校として検討されているということです。
気になる日東駒専の偏差値は、大体「偏差値50」程度とされています。日東駒専の大学ランキングや難易度は、早慶上智やMARCHといった大学には劣るものの、毎年日本中から多くの学生を集める優秀な大学であることに間違いはありません。日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学は難易度の割に知名度も高く、偏差値が同じレベルの他大学よりブランド的に優位と言えます。また、日大を筆頭に、日東駒専の卒業生はたくさんいるため、就職活動でもOB・OGを頼った就活対策ができたり、面接官が日東駒専の先輩だったりと、得をすることも多いと思いことも特徴です。
他の大学と比べた日東駒専の立ち位置
日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)は、MARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)と大東亜帝国(大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学)の間に位置すると評価されることが一般的です。また、日東駒専は、成成明学獨國武(成蹊大学・成城大学・明治学院大学・獨協大学・國學院大学・武蔵大学)と近い偏差値レベルであると言えます。大学ランキングや偏差値ランキングで比較すると成成明学國武の方が高いランクを与えられていますが、実際には学部・学科によって日東駒専の方が上だったりもします。
ちなみに、各予備校などが公開しているのは「平均的な偏差値」であり、同じ大学でも学部・学科によって大きな差があります。例えば、日本大学には医学部があり、偏差値は他の学部を圧倒して高くなっています。平均的な値として、大学ごとの偏差値を参考にするのは重要ですが、自分の受験する学部・学科をよく調べて決めましょう。
日東駒専は、MARCHを第一志望とする受験生の滑り止め校としての併願から、大東亜帝国を実力校とするレベルの受験生の挑戦校としての併願まで、偏差値60から偏差値45レベルの受験生が挑戦する大学です。実際には、偏差値65程度ある受験生も、偏差値40以下程度の受験生も受験してくるでしょう。そのため、日東駒専は競争率が高い「人気大学」であると言うことができます。たくさんのライバルに勝って合格を勝ち取るために、勉強に励みましょう。
日東駒専の各大学の偏差値
では、日東駒専の中での各大学の順位や偏差値はどうなっているのでしょうか?ここでは、日東駒専の各大学の偏差値を紹介しますが、実際には学部・学科によってかなりのばらつきがあります。特定の学部・学科の詳細な偏差値情報が知りたい人は、それぞれの大学の学部・学科を調べてみましょう。
日東駒専の各大学の偏差値を比較すると、難易度はほぼ横並びであることがわかります。日本大学の偏差値・東洋大学の偏差値・駒澤大学の偏差値・専修大学の偏差値は40から55の間に位置します。実際には、各学部・学科によって偏差値や難易度は異なりますが、大枠で言えばほぼ同じ程度のレベルであるということができるでしょう。


日東駒専の大学紹介
ここでは、日東駒専の各大学(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)を簡単にご紹介します。
各大学の特徴とキャンパス情報について簡単にまとめてありますので、受験校選びの参考にしてみてください!
日本大学
日本大学は、2019年で創立130年の歴史ある大学で、2016年5月時点で67,909名(通信教育部・短期大学部の学生を含めると75,261名)の学生が在籍しており、「全国第1位」の学生数を誇る大学です。日本で一番多くの学生に学びの機会を提供している「人気大学」ということですね!
ちなみに、日本大学は女子学生数においても全国第1位で、21,417名の女子学生が日本大学で学んでいます。日本大学は女子学生の目線に立った環境・施設整備にも力を入れているようですよ!また、日本大学の卒業生総数は2016年3月時点で1,130,385名にもなります。日本大学を卒業した後にも、日本一の校友ネットワークが様々な場面で役立つことも多いということですね。さらに、なんと出身大学別社長数でも全国第1位(22,196名)のようです。日本大学の学生は、卒業後、ビジネスのフィールドでも大活躍しているようです。
参考URL:日本大学の数字 | あなたとともに100万人の仲間とともに日本大学の偏差値
既に紹介したように、日本大学の偏差値は37.5から55まで、様々です。学部・学科によってばらつきがあるため、自分の受験したい学部の偏差値情報を調べておくことが重要になります。
日本大学の学部
- 法学部
- 文理学部
- 経済学部
- 商学部
- 芸術学部
- 国際関係学部
- 危機管理学部
- スポーツ科学部
- 理工学部
- 生産工学部
- 工学部
- 医学部
- 歯学部
- 松戸歯学部
- 生物資源科学部
- 薬学部
日本大学のキャンパス
日本大学は、学部ごとにキャンパスがあり、その数は20近くに及びます。全てのキャンパス情報を紹介することができないため、受験する学部の住所や最寄り駅を知りたい方は、調べてみましょう。
東洋大学
東洋大学は1887年に創立され、14つの学部と5つのキャンパスから構成される総合大学です。国際化・キャリア教育・哲学教育の3つを柱とした教育を実践する人気大学です。
東洋大学の創立者である井上円了は、海外渡航が困難だった明治時代に単身で3度も世界を周る視察を行った人物で、欧米の教育を日本に導入し、海外で得た見聞を民衆に伝えた国際人でした。そのため、国際感覚に富んだ創立者の精神を受け継いだ東洋大学は、地球規模の視点から物事を捉え、自らの未来を切り拓くことのできるグローバル人財の育成を目指しています。
東洋大学のグローバル教育では、国際社会で自分の意見を発信できる人材の育成のため、語学力を高める教育プログラムや留学、海外研修プログラム、語学セミナーなどを充実させ、国際社会人としての基礎力を習得できるような機会を提供しています。また、海外留学の経済的負担を軽減する独自の奨学金制度などもあるため、留学に興味のある方は東洋大学で学んでみると良いかもしれませんね。
東洋大学のキャリア教育では、年間を通じ個人のニーズに応じた様々なキャリア教育や就職支援を実施しています。東洋大学では「就職支援室」が全キャンパスに設置されており、学生はそれぞれの就職活動地域にあわせて就職に関するサポートを受けることができます。また、就職活動支援セミナーの実施や東洋大学会社説明会などもあり、5回目となる2016年度には100社の参加企業と約1600名の学生が参加しました。
東洋大学の偏差値
東洋大学の平均的なレベルは偏差値40から偏差値55程度です。東洋大学の場合も、学部・学科ごとに偏差値は異なります。前年度の受験倍率等も参考にしながら、受験する学部の正確な情報を把握しておきましょう。
東洋大学の学部一覧- 文学部
- 経済学部
- 経営学部
- 法学部
- 社会学部
- 国際地域学部
- 国際学部
- 国際観光学部
- 情報連携学部
- 生命科学学部
- ライフデザイン学部
- 理工学部
- 総合情報学部
- 食環境科学部
東洋大学のキャンパス
東洋大学には、白山キャンパス・赤羽台キャンパス・板倉キャンパス・朝霞キャンパス・川越キャンパスの5つのキャンパスがあります。それぞれのキャンパスの最寄り駅を紹介しますね
- 白山キャンパス:都営地下鉄三田線「白山駅」・東京メトロ南北線「本駒込駅」・都営地下鉄三田線「千石駅」
- 赤羽台キャンパス:JR「赤羽駅」東京南北線「赤羽岩淵駅」
- 朝霞キャンパス:東武東上線「朝霞台駅」・JR武蔵野線「北朝霞駅」
- 川越キャンパス:東武東上線「鶴ヶ島駅」
- 板倉キャンパス:東武日光線「板倉東洋大前駅」・東武伊勢崎線「館林駅」・東武小泉線「館林駅」・東武佐野線「館林駅」・東武伊勢崎線「羽生駅」・秩父鉄道秩父本線「羽生駅」
駒澤大学
駒澤大学は、仏教の教えと禅の精神を建学の理念、教育の基本とする大学です。駒澤大学は7学部17学科が設置されており、多彩な教育・研究が行われています。駒澤大学では、建学の理念の実現のため、幅広い教養と専門分野の知識、それらを応用する技能、コミュニケーション能力、情報分析力と問題解決力を身につける「丁寧な教育「厚みのある教育」を行うことで人材の育成を行うことを教育理念としています。
仏教を建学の理念とする大学のため、「ちょっと固いのかな…」と思ったあなた。そんなことはありません!確かに駒澤大学には仏教学部もあり、仏教を学び、研究することは可能ですが、それと同じくらい他の学問分野にも開かれているのです!例えば、グローバル・メディア・スタディーズ学部では、新しいメディアを使いこなし、グローバルな舞台で活躍するための実践的な英語でのコミュニケーション能力を磨くことができます。
駒澤大学の偏差値駒澤大学の平均偏差値は偏差値42.5から偏差値55程度です。自分の受験する学部の正確な偏差値を調べておいて、しっかりと対策を練りましょう。
駒澤大学の学部一覧
- 仏教学部
- 文学部
- 経済学部
- 法学部
- 経営学部
- 医療健康科学部
- グローバル・メディア・スタディーズ学部
駒澤大学のキャンパス
駒澤大学には駒沢キャンパス・深沢キャンパス・玉川キャンパスの3つのキャンパスがあります。それぞれのキャンパスの最寄り駅を紹介しておきますね。
- 駒沢キャンパス:東急田園都市線「駒沢大学」駅
- 深沢キャンパス:東急田園都市線「駒沢大学」駅
- 玉川キャンパス:東京田園都市線・大井町線「二子玉川」駅
専修大学
専修大学は1880年に設立された、創立138年の歴史ある大学です。卒業生数は2017年3月時点で26万人を超えており、7学部17学科で現在18990人の学部生が学んでいます。学部生男女比は2:1で、男性の方が多いようです。また、海外留学生の受け入れも行っており、2016年度には440名の留学生が専修大学で学びました。専修大学から留学する学生も多く、1986年から現在までに5607人の学生が挑戦しています。気になる就職率は95.8%と高いようです。
専修大学には約400のゼミナールがあり、様々な勉強を行うことができます。ゼミナールとは、指導教員の下、少人数で専門領域に関するテーマ・課題を掘り下げて研究をすすめていく、大学の授業形態の1つです(ゼミという略称での方がメジャーです)。専修大学では、興味のある研究テーマを約400のゼミナールから選べるので、本当に自分に合った研究ができそうですね。
専修大学の偏差値専修大学の偏差値は、偏差値45から偏差値55となっています。この記事から大学情報と資料請求ができるので、是非詳細な情報を取得するために資料を請求してみてください。入試方式や倍率、問題傾向までを丁寧に把握しておけば、万全の受験校選びができると思いますよ。
専修大学の学部一覧
- 経済学部
- 法学部
- 経営学部
- 商学部
- 文学部
- ネットワーク情報学部
- 人間科学部
専修大学のキャンパス
専修大学のには神田キャンパスと生田キャンパスの2つのキャンパスがあります。
- 神田キャンパス:JR「水道橋」駅・東西線、都営新宿線、半蔵門線「九段下」駅・都営三田線、都営新宿線、半蔵門線「神保町」駅
- 生田キャンパス:小田急線「向ケ丘遊園」駅・東急田園都市線、横浜市営地下鉄線「あざみ野」駅
日東駒専を徹底比較!
日東駒専のどの大学を受験しようか迷っているというあなたのために、日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学それぞれの「授業料」「大学施設」「就職先」などを比較してみました!日東駒専の中でどの大学を受験するのかを決める参考情報にしてみてくださいね!
日東駒専の学費を徹底比較!
- 日本大学(経済学部):1,240,000円(2018年度予定)
- 東洋大学(経済学部):1,190,000円(2017年度)
- 駒澤大学(経済学部):1,157,000円(2017年度)
- 専修大学(経済学部):1,266,000円(2017年度)
まずは日東駒専の学費を比較してみました。大学によって、公開されている最新情報の年度が異なっていますが、基本的には2018年度も大きな変更はないと考えて良いと思います。
この学費データは各大学の初年度の学費を参考にしています。そのため、2年目からの学費は上記の金額とは異なってくるはずです(一年目は入学金等が含まれます)。各大学の学費を調べておきましょう!
日東駒専の就職先を徹底比較!
日本大学の就職先
日本大学は2016年度卒業生の就職状況を、学部・企業名別で公開しています。企業リストが膨大になるため、割愛しますが、有名な大企業がたくさん並んでいるようです。日本大学を受験することが決まっていて、学部も決めているという人は、資料請求をして受験する学部の就職情報をcheckしましょう!
東洋大学の就職先
東洋大学は2017年3月卒業生の就職状況データとして、「規模別・上場別進路状況」を公開しています。公開データによると、大企業(上場企業および従業員500名以上の未上場企業)に就職した卒業生が54.3%、中企業(従業員100名以上〜500名未満の未上場企業)に就職した卒業生が17.7%、小企業・その他(従業員100名未満、その他詳細不明の未上場企業)に就職した卒業生が19.3%、公務員が8.7%のようです。
業種別の就職状況では、卸・小売業がトップで、続いて情報通信業、金融・保険業が多いようですね。
駒澤大学の就職先
駒澤大学の2015年度卒業生就職状況によれば、最も就職者数が多い業界はサービス業です。続いて流通業・金融業が多く、僅差で情報通信業・商社などへ就職しているようです。
専修大学の就職先
専修大学の2015年度卒業生の学部別・業種別就職状況によれば、共通して卸・小売業への就職が多く、全体の20%程度を占めています。また、次点で金融業に就職する卒業生が多いようです。
日東駒専の学部一覧を徹底比較!
日東駒専の中でどの大学を受験するか決めるという人は、日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学のそれぞれの学部を比較すると良いでしょう。この記事では、既に日東駒専の各大学の学部一覧情報をご紹介しましたが、改めて、日東駒専の学部を比較してみたいと思います。
留学したい人・英語力を伸ばしたい人におすすめの大学
大学に入学したら、留学して海外に行ってみたいと思っている。大学在学中に英語をビジネスレベルにしたい。大学では国際関係学を学んで、将来はグローバルに活躍したい。
そんなあなたにおすすめの日東駒専の大学は、ズバリ日本大学・東洋大学の2つです!
日本大学には国際関係学部が、東洋大学には国際学部・国際観光学部があります。これらの学部では、日本というフィールドを超えて、国際関係に関わる学問を学ぶことができます。留学プログラムで、海外から交換留学をしてくる学生に出会う機会も多いでしょう。もちろん、駒澤大学や専修大学でも、留学することはできますが、より専門に国際関係に携わりたい人にはおすすめですね。
大学でグローバルなコミュニケーション能力を身に付けて、将来は海外へ!そんな風に思っているあなたは、日本大学と東洋大学を受験してみてはいかがでしょうか。
仏教について学びたい!そんなあなたには駒澤大学!
駒澤大学は、日東駒専の他の大学(日本大学・東洋大学・専修大学)にはない特徴を持っています。それは、駒澤大学が仏教の教えと禅の精神を建学の理念とした、仏教学に強い大学であるということです。
仏教について、興味がある。今まで学んだことはないけど、学んでみたい。そんなあなたが日東駒専で仏教を学ぶなら、駒澤大学一択でしょう。
また、駒澤大学はグローバル・メディア・スタディーズ学部という、メディアを研究することでグローバルに活躍するための能力を磨く国際的な指向を持つ学部の設置なども行っています。仏教を学び、日本の宗教・文化を理解した上でグローバル社会で活躍したいあなたには、駒澤大学での学びがおすすめですよ!
少人数制のゼミで自分のテーマを極めたい!そんなあなたには専修大学!
専修大学の特徴は、何と言っても約400あるゼミの数でしょう!専修大学を選べば、指導教員の下、自分の関心のあるテーマを徹底的に極めることができます。
ええ、大学で勉強したいことなんてまだ決まってないし…。そんなあなたでも大丈夫!大学に入学する前の段階で、自分の学びたいテーマがはっきりと決まっている人は多くありません。大学に入学し、1年生や2年生の間は幅広く学び、次第に自分が研究したいテーマを見つけるのです!生徒数の大きな大学では、ゼミの人数も多く、数十人体制で学ぶことも多くなります。それに対して、少人数制ゼミのメリットは、指導教員との近さにあると言えるでしょう。
少人数制のゼミで自分のテーマを徹底的に研究すれば、就職活動の面接でも自信を持って、専門的に話をすることができます。あなたのテーマが会社の事業内容と関連していれば、戦力として期待され、採用されることもあるかもしれませんよ!少人数でしっかり学びたいあなたは、是非専修大学を選んでみてくださいね!
最後に
受験を考えている大学の情報を集めることで、計画性のある、安全な受験ができるようになります。ノープラン・ノーリサーチでの受験は非常にリスクが高いと言わざるを得ません。日東駒専の受験を考えているあなたは、日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学の情報を良く集め、熟考してから決定しましょう!入学してから、「イメージと違った」「勉強したいことが勉強できない」なんてことがないように、しっかりと下調べをしてから受験校を決めましょうね!

