この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
野球好きのあなた!関西六大学って知ってますか?
なんとなく聞いたことはあっても、それぞれの大学がどういう大学なのか、どのくらいの偏差値なのかについては詳しく知らない人が多いのではないでしょうか。
この記事では、野球で有名な関西六大学の偏差値や学部情報、魅力についてお伝えします。詳しい大学情報や資料請求に簡単にアクセスできるようになっているので、ぜひチェックして、志望校選びの参考にしてください!
関西六大学とは
関西六大学ってどんな大学?
まず初めに、関西六大学がどういう大学を意味するかについてご紹介します!
関西六大学とは、「関西六大学野球連盟」に所属する大学の総称で、大阪学院大学・大阪経済大学・大阪商業大学・京都産業大学・神戸学院大学・龍谷大学の六大学で構成されています。
大学野球は全日本大学野球連盟という組織によって統括されており、各大学連盟がそれに加盟しているのですが、関西六大学野球連盟はその加盟連盟の一つです。
つまり、関西六大学とは、「野球によってつながりをもつ大学の集まり」なのです。
同じ関西地方の関関同立や産近甲龍といったレベル別の大学群とは全く種類のちがう大学群であることを押さえておきましょう。
関西六大学の立ち位置は?
関西六大学は日本の大学のなかで一体どのような立ち位置にあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
まず、各大学を偏差値ごとの大学群に分類して見てみると、以下の通りになります。
京都産業大学・龍谷大学…産近甲龍
神戸学院大学…摂神追桃
大阪経済大学・大阪商業大学…南産商法
大阪学院大学…奈院芦獨
ちなみにこれらの関西私大大学群のレベルは、一般に、
関関同立>産近甲龍>摂神追桃>南産商法>奈院芦獨
となっています。
こうしてみると、関西六大学は各大学の偏差値の開きが非常に大きく、関関同立以下の大学が幅広く所属しているということがわかりますね。
野球を軸に大学を選びたいあなたにとっては、野球ができる、かつ自分のレベルにあった大学を探すのにはぴったりの大学群であると言えるでしょう。
関西六大学の偏差値
それでは、各大学の偏差値を文理別に見ていきましょう。
以下の各大学の偏差値はスタディプラス上の偏差値ページを参考にしています。設置されている学部・学科によって偏差値は変わってくるので、参考程度に見てくださいね!
関西六大学の偏差値【文系】
大阪学院大学 35.0〜40.0
大阪経済大学 40.0〜50.0
大阪商業大学 35.0〜37.5
京都産業大学 45.0〜52.5
神戸学院大学 35.0〜45.0
龍谷大学 37.5〜57.5
関西六大学の偏差値【理系】
大阪学院大学 35.0
大阪経済大学
大阪商業大学
京都産業大学 42.5〜50.0
神戸学院大学 35.0〜50.0
龍谷大学 42.5〜50.0
*大阪経済大学、大阪商業大学には理系学部がないため偏差値情報を掲載していません。
関西六大学の各大学紹介
大阪学院大学
大阪学院大学は、大阪で最も古い歴史をもつ関西簿記研究所をルーツとする実学重視の私立大学です。
学生数は約5000人で、大阪都心にキャンパスを1つ構えています。
大阪学院大学は、経理専門学校を母体としていることから、実業界で活躍できる実践的な人材の育成を目標に掲げ、強力な就職支援体制が整っています。また、「ユニバーシティクラブ」という大学指定強化クラブがあるなどクラブ活動に大学として力を入れているのも注目すべき点です。
大阪学院大学には以下の学部が設置されています。
・商学部
・経営学部
・経済学部
・法学部
・外国語学部
・国際学部
・情報学部
以下は大阪学院大学のキャンパス情報です。
564-8511 大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号
JR東海道本線(京都線)「岸辺駅」(大阪駅から12分、京都駅から34分、三ノ宮駅から45分) 阪急京都線「正雀駅」(梅田駅から20分、河原町駅から41分、神戸三宮駅から48分)下車、どちらも駅から徒歩で5分。
大阪経済大学
大阪経済大学は、商業高校を前身とする経済・経営系の私立大学です。
学生数は約8000人、キャンパスは1つです。
大阪経済大学では、生徒1人ひとりの成長を重視していて、充実したゼミナールが学びの中心となっています。また、地元の小・中学生に勉強を教える「だいけいだい教室」など地域交流も盛んです。
公式ホームページに入試情報サイトがあるなど受験生への情報提供に精力的という一面もあります。
大阪経済大学には以下の学部が設置されています。
・経済学部
・経営学部
・情報社会学部
・人間科学部
以下は大阪経済大学のキャンパス情報です。
533-8533 大阪府大阪市東淀川区大隅2-2-8
阪急京都線「上新庄駅」下車徒歩約15分。地下鉄今里筋線「瑞光四丁目駅」下車徒歩約2分。
大阪商業大学
大阪商業大学は、大阪経済大学と同じく商業高校を母体とする私立の単科大学です。
学生数は約4500人、キャンパスは1つです。
学生の就業力育成に注力しているのが特徴で、「働くことの意味」を考える就業力支援科目の設置や学生集中記録の作成など他の大学ではあまり見られない取り組みをしています。
大阪商業大学には以下の学部が設置されています。
・経済学部
・総合経営学部
2018年4月には、地域の活性化に挑む人材を育成する公共学部が新設されるようです。
以下は大阪商業大学のキャンパス情報です。
577-8505 大阪府東大阪市御厨栄町4-1-10
近鉄奈良線「河内小阪駅」下車、北東へ徒歩約5分
京都産業大学
京都産業大学は、世界的な物理学者である荒木俊馬によって創設された私立の総合大学です。
学生数は約13000人と関西六大学の中では最多で、設置学部も9学部ある大きな大学ですが、キャンパスはなんと1つです!
京都産業大学では、この特色を生かし、学部間の壁を越えた様々な融合プログラムを実施しています。また、学生のグローバルな活躍を目指し、外国語教育やキャリア教育にも力を入れています。
京都産業大学には以下の学部が設置されています。
・経済学部
・経営学部
・法学部
・現代社会学部
・外国語学部
・文化学部
・理学部
・情報理工学部
・総合生命科学部
以下は京都産業大学のキャンパス情報です。
603-8555 京都府京都市北区上賀茂本山
JR「京都駅」・阪急「烏丸駅」から地下鉄で「国際会館駅」下車、京都バスで「京都産業大学前」または「北大路駅」下車、市バス・京都バスで「京都産大前」下車
京阪「出町柳駅」から京都バスで「京都産業大学前」下車
叡山電鉄「二軒茶屋駅」から無料シャトルバスで約5分
神戸学院大学
神戸学院大学は、森裁縫女学校に端を発する兵庫県の私立大学です。
学生数は10000人を超え、神戸市内の私立大学では最大の規模を誇ります。キャンパスは二つあり、中でもポートアイランドキャンパスは海上にある広大なキャンパスです。
課外講座を行うなど資格の取得や国家試験の合格に尽力しているのが特徴で、わざわざ資格取得のためにダブルスクールに通う必要がありません。
将来資格を取りたいと考えるあなたにはぴったりの大学ですね。
神戸学院大学には以下の学部が設置されています。
・法学部
・経済学部
・経営学部
・人文学部
・現代社会学部
・グローバル
・コミュニケーション学部
・総合リハビリテーション学部
・栄養学部
・薬学部
また、2018年4月には心理学部が新設される予定です。
以下は神戸学院大学のキャンパス情報です。
【ポートアイランドキャンパス】
(法学部、経営学部、薬学部、現代社会学部、クローバル・コミュニケーション学部)
650-0045 兵庫県神戸市中央区港島1-1-3
JR神戸線「三ノ宮駅」、阪急・阪神「神戸三宮駅」、神戸市営地下鉄「三宮駅」から神戸新交通ポートライナーに乗車し「みなとじま駅」下車、西へ徒歩約6分
【有瀬キャンパス】
(経済学部、人文学部、総合リハビリテーション学部、栄養学部)
651-2180 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬518
JR神戸線「明石駅」南側西ロータリー「7番」のりばから神姫バスに乗車し、神戸学院大学下車。または神戸市営地下鉄「伊川谷駅」駅前バス停「4番」のりばから神姫バスに乗車し、神戸学院大学下車
龍谷大学
京都府の龍谷大学は、西本願寺に設けられた「学寮」に歴史が始まる仏教系の私立総合大学です。
学生数は約5000人で、キャンパス数は3つと関西六大学内では最も多くなっています。
浄土真宗の精神を建学の精神とし、朝の勤行や月例法会など仏教系大学ならではのイベントや学科があるのが特徴です。様々なインターンシッププログラムを用意するなど就職支援も盛んです。
龍谷大学には以下の学部が設置されています。
・文学部
・経済学部
・経営学部
・法学部
・政策学部
・国際学部
・理工学部
・社会学部
・農学部
以下は龍谷大学のキャンパス情報です。
【深草キャンパス】
(文学部(1・2年)、経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部)
612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町67
JR奈良線「稲荷駅」下車、徒歩約8分。京阪「深草駅」下車、徒歩約3分。京都市営地下鉄「くいな橋駅」下車、徒歩約7分
【大宮キャンパス】
(文学部(3・4年))
600-8225 京都府京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
JR「京都駅」下車、徒歩約10分(市バスで約3分)。京阪「七条駅」下車、徒歩約20分
【瀬田キャンパス】
(理工学部、社会学部、農学部)
520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
JR「瀬田駅」(JR京都駅より17分)下車、バスで約8分
関西六大学を徹底比較!項目別ランキング
関西六大学のそれぞれの大学情報について見たところで、次は関西六大学を項目別に比べてみましょう。ここでは簡単な情報しか載せていないので、詳しくは各大学の資料請求を行い、自分の気になるポイントについて見てみましょう!
関西六大学野球:過去10年間の春夏優勝回数
関西六大学といえば、やっぱり野球!ということで関西六大学連盟の過去10年間の優勝回数について見てみましょう。
龍谷大学 8回
京都産業大学 4回
大阪商業大学 4回
大阪経済大学 2回
大阪学院大学 1回
神戸学院大学 1回
こうしてみると龍谷大学が圧倒的な強さを誇っていますね。しかし優勝校の変遷をみると、ずっと同じ大学が優勝し続けるという時期は少なく、その年々で強い大学が違ってくるようです。
圧倒的な覇者がいない分、良い勝負になりそうですね。
学費
私立大学は大学によって学費が様々です。各大学の学費にも注目してみましょう。
ここでは関西六大学に共通する経済学部の平成28年度の1年次の学費を比較しています。
大阪商業大学 1,305,000円
神戸学院大学 1,274,300円
大阪学院大学 1,266,000円
大阪経済大学 1,173,000円
京都産業大学 1,091,500円
龍谷大学 1,021,000円
あくまで経済学部の情報で各学部によって学費は変わってきます。また、私立大学では奨学金なども学費について考える重要なファクターの1つになってくるので、詳細な情報は資料請求で調べてみましょう。
就職率
最後に気になる就職率について見てみましょう。ここでは主に全学部の就職者数/就職希望者の割合を掲載しています。
京都産業大学 98.7%
龍谷大学 97.1%(大学院進学も含む進路決定者の割合)
大阪学院大学 97.1%
大阪商業大学 95.1%
神戸学院大学 掲載なし
大阪経済大学 掲載なし
これを見ると、どの大学もかなり高い就職率を誇っていることがわかりますね。
一口に就職といっても就きたい職業や興味のある学部によって様々です。各学部の就職情報や業種別の就職状況についても、資料請求をして調べてみると良いでしょう。