この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
文一や文三はよく耳にするけど、文科二類ってどんなところなの?
そもそも科類に違いはあるの?
そんな疑問を持っている人って結構多いのではないでしょうか。実をいうと、高校生だった私もその一人でした。
文系・理系の最高峰と名高い文一や理三と比べると影が薄くなりがちな文2。
しかし、入学してみると他の科類とは違うたくさんの魅力が見えてきました。
そこで本記事では、文科二類2年の私が思う文2の魅力をお伝えします!
日頃の大学生活から進学選択に至るまで様々な口コミ&評判をご紹介するので、気軽に読んでみてください!
科類選びで迷っているあなたや、リアルな大学生活が知りたいあなたは、本記事を参考に未来のキャンパスライフを想像すると大学生活の夢が広がりますよ!
文科二類とは
昔は「文ニート」と揶揄されることも多かった文科二類。今の文2は一体どんなところ?文2生の目線から解説してみます!
そもそも文2って何?
先程から文科二類とか文2というワードを連発していますが、そもそも文2ってなんなんだ!と疑問に思っていた人も多いですよね。
文科二類というのは、東京大学の科類(他大学の学部よりもっと広いくくり)の一つです。東大生はみんな文2って略して呼んでいます。
文2は「主に経済学部を志望する学生のための学科」ですね。
なぜ、こんなに曖昧な言い方をするかというと、東京大学の入学方式はちょっと特殊だからです。
多くの大学では学部・学科ごとに入学者を募集しますが、東京大学では文科一類、文科二類、文科三類、理科一類、理科二類、理科三類という6つの科類ごとに志望者を募ります。
それぞれ、法学、経済学、文・教育学、理・工学、薬・農学、医学と大体の学問系統は決まっていますが、1.2年生時点ではその学類にとらわれず、幅広い学問分野について学びます。
各科類は同じ教養学部というところに属していて、実はまだ専門学部には分かれていない状態なんです。
実際に学部に分かれ専門教育を受けるのは2年の後期からで、1.2年のうちに様々な学問分野に触れることで、専門的に学ぶ学問を選び直すきっかけにしたり、専門の学問に活かせるような素養を身につけたりすることを目的にしています。
そういうわけで、文科二類(通称:文2)は経済学部志望の人が多く入学する学科「のようなもの」と言えるのです。
なんとなくお分かりいただけたでしょうか?
文2って何人くらいいるの?
文科二類には何人くらいの学生がいるのでしょう?
昨年度の募集要項を見てみると、文科二類の募集人数は353名となっています。
文科一類が401名、文科三類が469名であることを考えると、東大の文系科類のなかでは最も人数の少ない科類であると言えますね。
1学年が約3000人なので、全体の10%弱しかいないんです…
でも、だからといって世界が狭くなる…というようなことはないですよ!クラスは文一と合同クラスだし、サークルも全科類共通のサークルしかないので、他科類の人と交流する機会は結構多いです。
というより、授業も科類に関わらず受講できるものが多いので、科類ごとに集まる機会はほとんどありません。
初めに言ったようにまだ専門が決まっているわけではないので、比較的ゆるいつながりなんですね。
私のなかのイメージでは、たまに出会う同類といった感じですね。
実際に出会っても
「文2なんだ〜」「あ、私も〜」
くらいの会話しか生まれませんが、ちょっと安心するそんな関係性の人たちです。(あくまで個人的見解)
文2の男女比はどれくらい?
東大って女子が少ないイメージありませんか?事実、とーっても少なくてほぼ男子校状態なので、女子率って東大の中では結構重要なキーワードなんです。
そんななか、文科二類の女子率はずばり約15%です。
全科類を合わせても女子率が全体の2割に満たない東京大学ですが、文科二類は中でも女子率が低く、文系科類の中では最低レベルです。
そうか、文科2類には女子が少ないのか…と残念がっているそこのあなた。
安心してください。文科二類は文一と合同クラスになるので、結果的に女子はクラスの約3分の1ほどを占めることになります。
だいたい1クラスが 30人程度なので、7〜12人くらい女子がいる計算になりますね。
これでも東大の全体の中では多い方です!
ちなみに、女子の人数に幅があるのは語学によっても女子の多さが変わってくるからです。
フランス語やスペイン語は女子が多く、ドイツ語は少ないといった大まかな傾向はありますが、細かい割合は毎年変わってくるものなので、こればかりは運ですね。
また、たとえクラスに女子が少なかったとしても、大学にはサークルというクラスとは全く別のコミュニティが存在します。
学内のサークルのなかにも男女比が約1:1くらいのサークルもありますし、インカレサークルに入れば他大女子ともたくさん知り合うことができるので、女子の少ない文2に入ったから女子と出会いにくくなる…ということは絶対にないので安心してくださいね!
文2の人ってどんな雰囲気?
文科二類に所属している人って一体どんな人たちなのか気になりませんか?そもそも他の科類と違いってあるのでしょうか。
ここからは私の独断と偏見で語っていくので、全員に当てはまるわけではないことに注意して読み進めてください笑
まず、進学選択に高い点数を要する文科三類や官僚や弁護士志望者の多い文科一類には真面目な人が多い印象があります。あ、もちろん、勉強なんて二の次!と遊んでいる人もいますよ。
一方、文科二類は良い意味で力の抜けた人が多く、いつもガリガリ勉強している人ってかなり少数派です。
多くの文2生の一日は食堂を占拠するか遊びに繰り出す時間が大半です。私も暇な時間は図書館で勉強…ということはできず、基本的にいつも食堂で友人と話し倒していました。話す内容もたいてい授業の話ではなく、最近あった面白い出来事など基本的にくだらないことばかりでした。
こんなふうに普段はゆるゆる過ごしている文2生もテスト前になると変わります。
テスト前は誰しも必死です。みんなで助け合おう精神の強い文2生が、食堂で集まって勉強しているのはテスト前によく見る光景ですね。
私も随分文2の友達に助けられました。助け合いの精神って大事ですよね。しみじみ。
また、文2には普段から広げておいた人脈を駆使して試験対策用に作成されたプリント(通称:シケプリ)をかき集め、要領よくテストを突破しようとする人が多いです。
ざっくりいうと、大学生活は楽しく過ごしたい!勉強は助け合って効率的に乗り越えよう!といったイメージですね。もちろん全ての人に当てはまるわけではありませんが、こういった科類・学科の雰囲気を大まかに知っておくと進路選択に役立ちますよ!
文科二類の魅力
ここまでざっくりと文科二類の概要をみてきましたが、文科二類ならではの魅力ってどんなものが挙げられるのでしょうか。1年過ごした私だからこそ伝えられる魅力をお伝えします!
文2はやっぱり経済学部への進学に最適!
まず一番に挙げられるのが、やはり経済学部への進学にはどの科類よりも適した科類であるということです。
準必修で経済学部への進学後の学問の基礎となる数学や経済の授業を課され、受講しているということは経済学部進学にあたって、大きなアドバンテージとなります。
前期教養の経済・数学は、公式に必須の科目とされているわけではありませんが、それなりにレベルの高い内容を扱っていて、受講するとしないとでは進学後の講義の理解がかなり変わってくるでしょう。
講義では、丁寧に説明のもとじっくりと経済の理解につとめることができますが、自分で教科書を買い、一から短期間で理解しなければならないとなると相当の労力が必要となってきます。
また、進学選択という観点からみても、文2は経済学部への進学に有利です。
経済学部の指定科類である分最も大きな枠が用意されていますし、以前より難易度が上がっているとはいえ志望者の約75%、4人に3人はそのまま経済学部に進学することができます。
近年経済学部は他科類からの人気が上昇しており、進学に必要な点数がかなり高くなっている科類もあります。そういった他科類と比較すると、より経済学部進学の有利さが際立ちますね!
いいとこ取りの文2
文2って何につけても文一と文三の間くらい…という微妙に影の薄い科類なんですが、その分文一と文三のいいとこ取りという一面もあります。そこで、文一や文三と比較してどういうところが魅力なのかについて見てみましょう!
文一と比べると…文2は2年前期が楽!
文科一類の法学部志望者は2年前期になると、法学部の専門科目を履修する必要があります。
この専門科目は毎日1コマずつ計週5コマあるので、2年前期になっても毎日学校に来なければならなくなります。
これに対し、経済学部など他の学部には専門科目が課されないので、2年前期は非常に暇です。
東京大学は制度上、1年生のうちにほとんど単位を取りきることが可能で、見事そのチャレンジに成功した人の中には2年前期は週に1コマしかないという人もざらにいます。
この時間に余裕がありすぎる半年間の使い方は人それぞれです。
思いっきり遊ぶ人もいれば、資格取得に向けて勉強をする人、バイトやインターンに明け暮れる人…。中には半年間留学してしまう、なんていう人もいるそうです。
どんな使い方をするにせよ、2年生という早い段階で、自由にできる時間が長いというのはかなり貴重です。
自分の好きなように半年を使えるというのは文科二類の非常に魅力的な点といえますね。
文三と比べると…文2は進振りに有利!
また、経済学部以外の学部に進学するにしても、文学部や教育学部といった文科三類を指定科類にしている学部でなければ、基本的に文科二類のほうが有利であると言えるでしょう。
特に人気の教養学部や法学部は底点も文科三類に比べると比較的低い傾向にあります!
経済学部以外の学部に進むには、文2であってもある程度の努力が必要になりますが、文学部への進学が勧められている文三に比べれば、進学選択もかなり楽になると言えるでしょう。
楽しい文2
これはもう完全に私の主観ですね。
でも、伝えたい。文2ってすごく楽しいところです。
真面目すぎず、不真面目すぎずの丁度いい空気感が漂ってます。
私は東大に入る前、東大生ってみんな頭が良くて、真面目で、ガリガリ勉強しているような人しかいないと思っていたんですが、文2は特に全然そんなことないです!文2生は確かに頭が良くて、根は真面目なんですが、その真面目さをあまり見せません笑
あと、進振りが近くなると特に、みんなで一緒に経済学部に行こう!という仲間意識が芽生え始めます。
ライバルを蹴落とそうみたいな発想にならないのが個人的に好きなポイントです。
文章だけでは伝わりそうにないですが、とにかく楽しくて面白い人達ばかりなので、ぜひ文2に入って東大ライフを楽しんでみてください!


文科二類の授業
東京大学の文科二類生ってどんな授業を受けているのでしょう。東大の1.2年生が受ける授業は主に必修科目、準必修科目、総合科目の3種類があります。それぞれの科目について見ていきましょう!
文科二類の必修科目
必修科目は文系では全科類で共通していて、英語と第二外国語などの語学・体育・情報の授業にあたります。
出席が必須で、落第すれば留年と条件が厳しいので、最も力をいれるべき科目と言えるでしょう。
これらの授業はクラス単位、あるいは数クラスまとまって講義を受けることになります。毎週授業を一緒に受けることになるので、クラス仲は深まりますし、普段接することの少ない他科類の人たちとも仲良くなることができますよ!
ただ、第二外国語などは特に、クラス単位で成績が評価されることになるので、それによる弊害も出てきます。
先程も触れた通り、文科二類は文一と合同クラスになり、真面目な文一がクラスに多いと成績面で苦しめられることになります。文一の法学部志望者は必要な点数がそこまで高くないのにもかかわらず、その真面目さゆえにコツコツ予習・復習に取り組む人が一定数います。
大学生としては素晴らしい限りなのですが、ある程度点数が必要な文2には目の敵にされやすいです。
そんな理不尽な、と思う人もいるかもしれませんが、実際に文2に入ってみると気持ちが分かるかもしれませんよ笑
文科二類の準必修科目
一方の準必修は、法、政治、経済、数学、社会の5分野があり、科類によって取らなければならない授業が変わってきます。
文科二類は、経済と数学が進学に必要な授業として指定されています。
この経済と数学はどちらも試験一発勝負である上、数学の素養がかなり必要とされる上、先生によっては非常に難易度の高いテストになることがあります。
「普段遊んでる文2相手なら多少難しくても大丈夫でしょ…」
そう思ったあなた。残念ながら大間違いなんです。
いつもは文一や文三のような勤勉さは見せない文2ですが、彼らは曲がりなりにも東大生です。たいてい勉強が好きです。テスト前になってようやく教科書を開いた文2たちは、初めこそ難しさに絶望しますが、だんだんと勉強する喜びを見出し始めます。
極め付きに「文科二類には数学が得意で東大に入学してきた人が多い」という現実が私たちを襲います。
つまり、数学や経済の授業では「ただでさえ自分より頭が良さそうなのに、特に数学が得意な東大生」を敵に回さなければならないのです。
数学が苦手な人にとってはかなり苦しめられる科目と言えるでしょう。
ちなみに、他の科類にも同じことが言えます。
準必修は、後に説明する進学選択において比較的大きな比重を持つ科目なので、科類選択は慎重に行うのが吉ですね。
文科二類の総合科目
総合科目は科類やクラスにとらわれず、個人個人が好きに受講できる講義です。
扱う分野も、映画や演劇といった文化的なものから、宇宙や統計といった科学的なものまで非常に多岐に渡ります。
授業内容や評価方法は各授業それぞれなので、自分の興味や性格にあった科目を受講すると良いでしょう。
東大には座禅や将棋といった普通大学の授業では扱わないような題材の授業が多く開講されているので、最も個人の興味が反映される科目だと言えるでしょう。
ちなみに、テスト前に焦って勉強する「文2的」なあなたは友達と助け合いながら授業を受けるのがおすすめです。テスト前に本当に助けられますよ。
このように、文科二類で受ける授業は非常に様々です。東大では1.2年の成績評価はかなり重要になってくるので、授業についてもしっかり考えた上で科類を選びましょう!