この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
いくら英単語を覚えても長文が読めない・・・
長文を読むのが遅くて時間切れになってしまう・・・
こんな経験ありませんか?
もしかするとあなたの長文の読み方は少し間違っているのかもしれません。
この記事では、まず多くの人がやっている「間違った」英語長文勉強法を紹介した後、私が実際に試して「効果を実感した」英語長文読解の5つのポイントを紹介します。そして最後に英語長文読解のおすすめ参考書と問題集を紹介したいと思います。
私も英語の長文が苦手で、どう勉強していいのかもわからずにひたすら英単語を覚えていました。しかし、「ある読み方のポイント」を掴んで読んだら、単語量など関係なくスラスラ読めるようになって、MARCHはもちろん、早慶にも合格することができました。この機会に長文の勉強法を見直してみませんか?
間違った英語長文勉強法
長文の勉強にはたくさん時間をかけているつもりなのに、なかなか読めるようにならないあなた、ここで一回勉強法を見直してみましょう。
まずは多くの人がやりがちな、しかし読解力の向上に結びつきにくい、そんな間違った勉強法を紹介します。
間違った英語長文勉強法:英単語をたくさん覚える
ある程度を超えたら、そこから必要となってくるのは「単語推測力」です。MARCH以上の大学入試ですと、難易度が高い単語の意味を問う問題がちらほらと出てきます。その時出題者は、あなたがその単語の意味を知っていると思って出題しているわけではありません。出題者はあなたが前後の文脈から英単語の意味を読み取る「単語推測力」を持っているかを試しているのです。そんな「単語推測力」の身につけ方は後ほど紹介します。
だいだいMARCHレベルだったら単語帳は一冊を完璧にするだけで十分です。つまり!私が言いたいのは単語量ではなく、単語推測力が大事ということです。単語の量はある程度で見切りをつけてしまいましょう。
間違った英語長文勉強法:長文を読みまくる
また分からない英単語を最初から辞書で調べながら読んでも読解力は身につきません。最初はわからない単語を予想しながら解いていくことがポイントなのです。そしてこれがさっきお話しした「単語推測力」につながるのです。もちろん復習の時は積極的に辞書を使いましょう。長文の勉強において復習は一番重要です。最初に問題を解く時は辞書を使わずに単語を予測しながら解いて、復習の時は辞書を使って丁寧に読み直しましょう。


英語長文読解の5つのポイント
長文の読み方がよく分からず、なんとなく読んでしまっていませんか?私もそんな受験生の一人でしたが、今から紹介する「5つのポイント」をおさえながら長文を読むようにしたら、どんどん読めるようになりました。そのポイントは世間一般的に知られているものから、私のオリジナルもあります。参考にしてみてくださいね。
英語長文読解のポイント①先に問題を読もう
英語長文読解のポイント②イメージしながら読もう
いちいち和訳をしてしまうとどうしても時間がかかってしまい、時間が足りなくなってしまうと思います。具体的に英語のまま読むということは、英語を読んだ時に直接頭の中で想像できるようになるということです。これができるようになるためには、普段から単語を覚える時も日本語の意味だけでなく頭の中でイメージと一緒に覚えることがおすすめです。この勉強法は単語の暗記などにも役に立ちます。日本語と英語は必ずしも完全に一致するものではありません。そこで、イメージで記憶することによって複数の意味を持つ単語の応用を効かせることができます。
例えば ‘withdraw’ という英単語、どういうイメージを持ちますか?
この単語の主な意味は ”引く” です。
私は「手を伸ばして自分のほうに引き寄せる」というイメージで覚えています。
他の意味としては 「カーテンを引く」「撤退する」「お金を下ろす」 などがあります。
これらはすべて覚えていなくても、イメージに当てはめれば思いつきそうですよね。
つまり
✕英語→日本語→イメージ
◯英語→イメージ
このように日本語抜きでも理解できるように練習していきましょう。
英語長文読解のポイント③単語推測力をつけよう
単語推測力をつけるために普段の長文読解からやってほしいことがあります。それは「辞書を使わないこと」です。辞書は問題を一通り解き終わって、答え合わせしてから使うようにしましょう。辞書を使わないことによって、わからない単語を前後の文の意味などから予想する必要が出てきます。その予想を積み重ねることによって、単語推測力がついてきます。
英語長文読解のポイント④重要そうな文にはチェック
重要そうな文を見分ける方法としてディスコースマーカーがあります。例えば文と文のつながりを示す言葉で「for example」「moreover」「however」などがあります。その「ディスコースマーカー」の中でも一番意識してほしいのは「逆接のディスコースマーカー」です。例えば「but」や「however」などが代表例ですね。これらの後には筆者の主張が続くことが多いのでしっかりと印をつけましょう。 このように印を付けることで、後でわからなくなってしまった時や見直しの時に、その印が付いた文を中心に読んでいけば内容をすぐ理解することができるのです。
英語長文読解のポイント⑤何よりも復習が最重要
先程から「長文を読む時は辞書を使わないで!」と何回も言ってきたと思いますが、ここでようやく辞書の出番です。ここでは思う存分辞書を使っていきましょう。まずは問題の答え合わせをした後すぐに、辞書を使って、解答の和訳を見ずに自力で和訳していきましょう。そしてそれが自分が最初に読み進めていったイメージと同じなのかを確認していきましょう。もし知らない単語があったら、辞書で調べて自分のノートなり、単語帳なりにメモしておきましょう。この時に他の意味にも目を通してイメージとともに覚えることを忘れずに。
次に、和訳をしながら先程答え合わせした問題を見ていきます。間違えた問題はなぜ間違えてしまったのか、正解した問題も根拠を持って正解できたのかを確認しましょう。
そしてここまできてやっと解答の和訳を見ていきます。ここで自分の和訳との違いを探してみましょう。特に和訳問題などは、自分の和訳と何が違うのかを意識し、次の問題では解答の和訳方法を真似できるようにしましょう。
そして最後に一番重要なことをしてほしいのです。それは音読です。音読をやっていないあなた、それは本当にもったいない勉強です。音読をすることで、発音やアクセント、リスニング問題の対策になります。そしてそれだけでなく、最後に音読することでもう一度本文の内容を頭で確認することができます。音読なので一文一文じっくり和訳する暇はありません。
ここで使って欲しいのが先程紹介した、イメージなのです。音読で読み上げた英文を日本語を経由せずに直接頭でイメージする、これができるようになれば本当に長文を読むのが早くなります。音読はその練習の絶好の機会なのです。ここで付属のCDがあれば最高です。
このように復習は最初の読解以上に丁寧にやってほしいのです。時間の目安としては読解にかかった時間と同じくらい〜二倍の時間をかけましょう。私はこのようにじっくり丁寧に復習していたら、毎回二倍ほどの時間はかかっていました。そして時間をかけなかった時より、断然読解力が上がり、速読もできるようになったのです。一日何個もの長文をぱっぱと読んでいくのではなく、一つでもいいのでその長文を完璧にすることを心がけましょう。


英語長文読解のおすすめ参考書・問題集
ここでは私が紹介した読解法が実践できる、参考書や問題集を紹介します。
基礎英文解釈の技術100

(文法書、取り組んだ順番) 中学3年間の英語を10時間で復習する本 高校3年間の英語を10日間で復習する本 基本はここだ 基礎英文解釈の技術100←ココ 単熟語共にボキャビルしないで挑んだからか、1周に非常に時間がかかった。 文法知識や解釈知識的にはそこまで難しくないと感じました。 これまでやった参考書の内容で既知のものばかり。 基本はここだと8〜9割は内容が重複してる気がします。 本書を取るにあたり、入門と基礎どちらにするか非常に悩んだが、ポレポレに繋げたかったので、基礎を選択しました。結果は良かったと思います。 基本はここだをきちんと消化した方は、入門英文解釈に進むとほぼ9〜割内容が被る?でしょうし、時間対効果が、、??になるのではないでしょうか。 他の方のレビューにある通り、全体的に訳がとりにくいところが多いです。 その点、自分で最初に解く時にかなり時間を割く可能性があるので、完全に記憶しない程度に最初に訳に一回だけ目を通してから、(それを困った時のヒントに、しかし、あくまで論理的に英文把握をしていく)解釈中心に徹底的に解くなど、工夫したやり方も必要になるかもしれません。 例題と演習の2つがあります。 演習は解説が例題と比較して簡素だということなので、消化不良に陥る可能性もあると判断したのも理由です。そもそも例題と同じテーマを扱うので不要だと思います。 本書を通して、文構造は完全に把握することができるようになりました。 SVOCM修飾関係は2周目で全てふれるようになってました。 解釈系は慣れてきたので、ボキャビルしたらポレポレ、透視図で仕上げたいです。 参考になれば幸いです! 受験生は頑張ってください!!
高2の冬に1周しました。感想としては 〜良い点〜 ・SVOCの振り方など、解釈のいわゆる基礎基本から学ぶことが出来る ・英文の内容自体は難解でなく読みやすい ・巻末に例文が全部乗っているページがあり、印刷して切り貼りできるなど使い勝手がよい ・CDがついており(ほかの教材では少ない、?)復習しやすい ・演習問題もついており、一つ一つの解釈技術が身についているかどうか確認できる。 〜悪い点〜 ・意訳が多い。和えて意訳寄りにする著者の意図もあるのかもしれないが、教材自体のレベル(あまり高くない)を考えたら逐語訳の方が妥当ではないかと思う。 ・とにかく量が多い。私はまず一気に一周解いてからCDなどで周回し定着させていく戦法をとりました。コツコツ100課できる自信が無い人はこちらの方が良いかと思います🙌 〜その他〜 ・ネットで「ノートに英文を書き写す→訳を書く→添削する→解説を書き写す」といった使い方が紹介されていましたが、無謀だし時間の無駄なのでやめましょう。「(ノートに印刷した文を貼る)→訳を書く→分からなかった部分の解説部にマーカーなどを引く」といった使い方がベターかと思います。もともと参考書上にわかりやすい解説が載っているしそれを使わない手はないでしょう。 といった感じです!ちゃんとやりきればかなり力がつくと思います!
はっきり言って解説はあんまり でも問題はとっつきやすい長さで🙆♂️ かなり癖の強い意訳だけど、ついていけば訳すのもうまくなる(一応逐語訳も載ってる) 自分は、訳す前にまず、SVOCを全部振ってから訳してました。そうすることで文構造を見抜けるのが上手くなったと思います。 しかしなんといってもCDがついているのが素晴らしい。ホレホレや、奇本はここだ!、凍死図、 などにはCDがついていないがこの英文解釈シリーズには全てCD付きである。正直この参考書は、このCDをどれだけ活かせるかにかかってるでしょう。東進の某イマイチ先生も「5回じゃ足りない。10回じゃ足りない。20回音読」とおっしゃっていました。その言葉を信じて12回音読✖︎100文✖︎3周=3600回音読したら英語覚醒しました。東進共通テスト模試190点、河合全統記述150点、駿台模試140点くらいまで伸びました。(偏差値70-75くらい)読むスピードもリスニング(シャドーイングのおかげで伸びる)も上がります。一石三鳥ですね。ヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエヤレオマエ
問題数は200問、そのうち例題が100問とそれに関連した演習問題が100問あります。この参考書はCDも付いているので、先程紹介した勉強法を使うことができます。また解説でSVOCが振り分けられているので、品詞分解に自信がない人におすすめです。難易度はセンター8割、マーチレベルです。
やっておきたい英語長文500

文章も長くなく問題数も少なめなので気軽に手を出せると思います。また(恐らく)有名な参考書だからかブックオフなどで破格で売られているのもよく目にしますね。 解説部に単語リストなんかも載っているので基礎的な単語や文法の定着度の確認にはもってこいだと思います🙌
解説がゴミなのでひたすら音読するといいと思います とくに15番の話は泣けるので1日1回は読みましょう!
やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES) 本書は難易度問わず500字程度の英語長文が載っていて、演習用教材としてはもってこいの1冊となっている。 ただ、この問題集の大きな欠点として解説が物凄く雑に作られている事である。 例えば、記述問題では「本文何行目に~がある。」程度しか書かれていなく英語長文参考書の1冊目としては不適だろう。 また、これもよく言われているが構文解説が無く本文の和訳のみしか掲載されていないのも大な欠点である。 ただ、難易度としてはとても幅広く演習出来るので赤本着手時期と同時期に取り組むのが理想だろう。
問題数は20問です。この500という数字は長文の文字数のことで、およそマーチレベルの問題集です。この解説にはSVOCの振り分けはなく、CDもついていないです。なのでこの参考書は品詞分解がだいたいできるようになって、とにかく本番と同じくらいの長い長文を読みたい人におすすめです。
速読英単語 (1)必修編

私のパートナーパートナーどこに行くにもこれ1冊最高最高最高最高(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑) もう六訂版がでてないのが残念 7訂はクソ。メルカリでボロボロの六訂版を買いましょう 六訂版サイコー〜(´∀`) ボロボロになったからもう1冊買おうかナなんちて〜〜笑笑笑笑
比較的短い英文を的確に速く読めるようになりたい人にお勧めです!単語も比較的標準的なので受験だけでなく普段の英語学習にも役立つと思います。単語が文章と同時並行で覚えられるのもこの教材の魅力!注釈にもきちんと目を通したうえで、他の英語教材と同時に学習すると、英語力が十分つきます!
速単の良い所、ずばり、無理なく続けられることです😊面白い話が多く、やればやるほど身につくと思います。とりあえず、手を動かすことが大事‼️これぞ、英語が好きになる一冊ですよ😋

これは長文が載っている単語帳なのですが、単語帳として使うよりも長文読解の教材として使うことをおすすめします。長文の数は70本あります。設問はないのですが、別売りでCDも発売しており、併用することで速読力が上がります。