この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
いくら英単語を覚えても長文が読めない・・・
長文を読むのが遅くて時間切れになってしまう・・・
こんな経験ありませんか?
もしかするとあなたの長文の読み方は少し間違っているのかもしれません。
この記事では、まず多くの人がやっている「間違った」英語長文勉強法を紹介した後、私が実際に試して「効果を実感した」英語長文読解の5つのポイントを紹介します。そして最後に英語長文読解のおすすめ参考書と問題集を紹介したいと思います。
私も英語の長文が苦手で、どう勉強していいのかもわからずにひたすら英単語を覚えていました。しかし、「ある読み方のポイント」を掴んで読んだら、単語量など関係なくスラスラ読めるようになって、MARCHはもちろん、早慶にも合格することができました。この機会に長文の勉強法を見直してみませんか?
間違った英語長文勉強法
長文の勉強にはたくさん時間をかけているつもりなのに、なかなか読めるようにならないあなた、ここで一回勉強法を見直してみましょう。
まずは多くの人がやりがちな、しかし読解力の向上に結びつきにくい、そんな間違った勉強法を紹介します。
間違った英語長文勉強法:英単語をたくさん覚える
ある程度を超えたら、そこから必要となってくるのは「単語推測力」です。MARCH以上の大学入試ですと、難易度が高い単語の意味を問う問題がちらほらと出てきます。その時出題者は、あなたがその単語の意味を知っていると思って出題しているわけではありません。出題者はあなたが前後の文脈から英単語の意味を読み取る「単語推測力」を持っているかを試しているのです。そんな「単語推測力」の身につけ方は後ほど紹介します。
だいだいMARCHレベルだったら単語帳は一冊を完璧にするだけで十分です。つまり!私が言いたいのは単語量ではなく、単語推測力が大事ということです。単語の量はある程度で見切りをつけてしまいましょう。
間違った英語長文勉強法:長文を読みまくる
また分からない英単語を最初から辞書で調べながら読んでも読解力は身につきません。最初はわからない単語を予想しながら解いていくことがポイントなのです。そしてこれがさっきお話しした「単語推測力」につながるのです。もちろん復習の時は積極的に辞書を使いましょう。長文の勉強において復習は一番重要です。最初に問題を解く時は辞書を使わずに単語を予測しながら解いて、復習の時は辞書を使って丁寧に読み直しましょう。


英語長文読解の5つのポイント
長文の読み方がよく分からず、なんとなく読んでしまっていませんか?私もそんな受験生の一人でしたが、今から紹介する「5つのポイント」をおさえながら長文を読むようにしたら、どんどん読めるようになりました。そのポイントは世間一般的に知られているものから、私のオリジナルもあります。参考にしてみてくださいね。
英語長文読解のポイント①先に問題を読もう
英語長文読解のポイント②イメージしながら読もう
いちいち和訳をしてしまうとどうしても時間がかかってしまい、時間が足りなくなってしまうと思います。具体的に英語のまま読むということは、英語を読んだ時に直接頭の中で想像できるようになるということです。これができるようになるためには、普段から単語を覚える時も日本語の意味だけでなく頭の中でイメージと一緒に覚えることがおすすめです。この勉強法は単語の暗記などにも役に立ちます。日本語と英語は必ずしも完全に一致するものではありません。そこで、イメージで記憶することによって複数の意味を持つ単語の応用を効かせることができます。
例えば ‘withdraw’ という英単語、どういうイメージを持ちますか?
この単語の主な意味は ”引く” です。
私は「手を伸ばして自分のほうに引き寄せる」というイメージで覚えています。
他の意味としては 「カーテンを引く」「撤退する」「お金を下ろす」 などがあります。
これらはすべて覚えていなくても、イメージに当てはめれば思いつきそうですよね。
つまり
✕英語→日本語→イメージ
◯英語→イメージ
このように日本語抜きでも理解できるように練習していきましょう。
英語長文読解のポイント③単語推測力をつけよう
単語推測力をつけるために普段の長文読解からやってほしいことがあります。それは「辞書を使わないこと」です。辞書は問題を一通り解き終わって、答え合わせしてから使うようにしましょう。辞書を使わないことによって、わからない単語を前後の文の意味などから予想する必要が出てきます。その予想を積み重ねることによって、単語推測力がついてきます。
英語長文読解のポイント④重要そうな文にはチェック
重要そうな文を見分ける方法としてディスコースマーカーがあります。例えば文と文のつながりを示す言葉で「for example」「moreover」「however」などがあります。その「ディスコースマーカー」の中でも一番意識してほしいのは「逆接のディスコースマーカー」です。例えば「but」や「however」などが代表例ですね。これらの後には筆者の主張が続くことが多いのでしっかりと印をつけましょう。 このように印を付けることで、後でわからなくなってしまった時や見直しの時に、その印が付いた文を中心に読んでいけば内容をすぐ理解することができるのです。
英語長文読解のポイント⑤何よりも復習が最重要
先程から「長文を読む時は辞書を使わないで!」と何回も言ってきたと思いますが、ここでようやく辞書の出番です。ここでは思う存分辞書を使っていきましょう。まずは問題の答え合わせをした後すぐに、辞書を使って、解答の和訳を見ずに自力で和訳していきましょう。そしてそれが自分が最初に読み進めていったイメージと同じなのかを確認していきましょう。もし知らない単語があったら、辞書で調べて自分のノートなり、単語帳なりにメモしておきましょう。この時に他の意味にも目を通してイメージとともに覚えることを忘れずに。
次に、和訳をしながら先程答え合わせした問題を見ていきます。間違えた問題はなぜ間違えてしまったのか、正解した問題も根拠を持って正解できたのかを確認しましょう。
そしてここまできてやっと解答の和訳を見ていきます。ここで自分の和訳との違いを探してみましょう。特に和訳問題などは、自分の和訳と何が違うのかを意識し、次の問題では解答の和訳方法を真似できるようにしましょう。
そして最後に一番重要なことをしてほしいのです。それは音読です。音読をやっていないあなた、それは本当にもったいない勉強です。音読をすることで、発音やアクセント、リスニング問題の対策になります。そしてそれだけでなく、最後に音読することでもう一度本文の内容を頭で確認することができます。音読なので一文一文じっくり和訳する暇はありません。
ここで使って欲しいのが先程紹介した、イメージなのです。音読で読み上げた英文を日本語を経由せずに直接頭でイメージする、これができるようになれば本当に長文を読むのが早くなります。音読はその練習の絶好の機会なのです。ここで付属のCDがあれば最高です。
このように復習は最初の読解以上に丁寧にやってほしいのです。時間の目安としては読解にかかった時間と同じくらい〜二倍の時間をかけましょう。私はこのようにじっくり丁寧に復習していたら、毎回二倍ほどの時間はかかっていました。そして時間をかけなかった時より、断然読解力が上がり、速読もできるようになったのです。一日何個もの長文をぱっぱと読んでいくのではなく、一つでもいいのでその長文を完璧にすることを心がけましょう。


英語長文読解のおすすめ参考書・問題集
ここでは私が紹介した読解法が実践できる、参考書や問題集を紹介します。
基礎英文解釈の技術100

構文も接続詞も倒置も大方基本的な内容であるのにも関わらず語彙のレベルがある程度高い本書は恐らく、純粋にこのレベルの英文解釈を学ぼうとする受験生には戸惑いを持って迎えられるのではないかと思う。中途半端にCDがついていたり(演習題には音声がない)意訳が酷かったり、馬鹿真面目に勉強しようとすると痛い目を見るのは必至である。使い方によれば良い本なのかもしれないが、ダラダラと三ヶ月向き合った限りは自分好みではなかった。
この本を使う前、センター英語を時間通りに解くことは出来ませんでしたが、使ってからは長文のスピードがよく安定してきたので間に合うようになりました。 圧倒的におすすめです
この参考書は多くの方が仰られている通り意訳の多いものとなっています。自分は模試などのテストでよく「〜部を訳しなさい」などの問題で減点されることが多かったのでこの参考書を使い始めました。 まだこれを完璧にしたわけではありませんが一周してみた感想としては基礎と謳ってはいますがある程度の単語と構文の知識がないとかなり難しく見えてしまうと思いました。問題は全て実際の入試問題の長文から引用しているのでそれなりの難易度はあり、定期考査でつまずいている方はまだやらない方がいいと思います。 例題解説は詳しい方ですが演習問題はコンパクトにしているため例題をよく理解してから演習問題に取り組むといいと思います。 国公立志望の方はやるべきだと思います。
問題数は200問、そのうち例題が100問とそれに関連した演習問題が100問あります。この参考書はCDも付いているので、先程紹介した勉強法を使うことができます。また解説でSVOCが振り分けられているので、品詞分解に自信がない人におすすめです。難易度はセンター8割、マーチレベルです。
やっておきたい英語長文500

解説が単語の意味と本文の訳だけで構文の説明もほとんどないから読解量増やしたい人向けだと思います ちゃんと細かくやりたいならやっておきたいはオススメしないかな🤔 とりあえず音読しまくります〜〜
解説うんちだから文構造とか基礎がしっかり固まってる奴が演習量増やすためにやるべき 後、東北大と神戸のがムズいってよく耳にするけど個人的にそーでもなかった 下のレビューにもあるように13くらいの立教の奴が1番難しかったですまる
15番で泣けない人の特徴は2つです。 心に問題がある。英語力にもんだいがある。 この話で泣けたあなたは確実に英語力がついていると言えるでしょう。逆に泣けなかった人は不合格必至です。それは、もう避けられません。残念でしたね。 p.s.第一僕は妻との約束より仕事を選びますが。
問題数は20問です。この500という数字は長文の文字数のことで、およそマーチレベルの問題集です。この解説にはSVOCの振り分けはなく、CDもついていないです。なのでこの参考書は品詞分解がだいたいできるようになって、とにかく本番と同じくらいの長い長文を読みたい人におすすめです。
速読英単語 (1)必修編

とっても好コなので、勉強用、鑑賞用、保存用、トイレ用、お風呂用、移動用、枕用、護身用を買いました。
おそろしく速い音読 俺でなきゃ見逃しちゃうね
昔から英語が苦手だった僕が速読英単語を始めたのは、高1の秋に英語の得意な友達からこの単語帳を紹介されたのがきっかけでした。 最初は半信半疑だった僕。ところが、使い始めて2ヶ月間、効果は覿面に現れてきました。 理解できる語彙が増えたのはもちろんのこと、英文を流れるような速さで読めるようになったのです。さすがは「速読」英単語。まるでコピー機が用紙をスキャンするかのようなスピードで英文が頭に入って来るのです。これにはさすがに僕自身も驚きました。 ですが、それはまだ序の口に過ぎませんでした。高2の夏頃、韋編三絶の勢いで速読英単語を周回し続けた結果でしょうか、速読のレベルはもはや極限にまで達していました。センターレベルであれば、テスト冊子をパラパラとめくるだけで英文の中身が自然と頭に入って来るのです。問題に目を通す、その要旨を把握する。この間、わずか5秒です。マークシートを記入する方が数百倍時間がかかりました。 ところが、この時、無自覚にも僕の脳の容量は限界にまで達していました。一度に過度の英文を詰め込まれた頭が、その情報量の洪水に耐えることができずオーバーヒートを起こしてしまったのです。 2年冬のセンター模試の英語の時間、いつものように問題用紙をパラパラめくっていたはずの僕は、気づけば日当たりの良い病室のベッドにに点滴をつなげられて横たわっていました。 医師によると、英文の情報量の多さが頭脳に過度な刺激を与え、僕は脳卒中手前の症状に陥っていたそうです。 その日から僕は、副作用で右足の薬指の爪だけが8倍の成長速度だけで伸びる後遺症に悩まされるようになりました。この一件が僕に与えた爪痕はこれだけではありませんでした。その日から僕は、トラウマのあまり速読英単語を開くことが一切できなくなってしまったのです。 今では、速読英単語の最初の「そ」の字を耳にするだけでも寒気を感じます( そ はかなり使用頻度の高い平仮名なので結構困ります)。 その症状も治ってきたのに、今再びこのアプリのタイムラインで速読英単語の文字を目にしてしまい数ヶ月ぶりに悪寒が走るようになってしまったので怒りのコメントを震える手で入力しています。 こんな単語帳見たくもない。スタディサプリの運営さん、頼むから削除をお願いします。

これは長文が載っている単語帳なのですが、単語帳として使うよりも長文読解の教材として使うことをおすすめします。長文の数は70本あります。設問はないのですが、別売りでCDも発売しており、併用することで速読力が上がります。