この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
公認会計士になるためのサポートが厚い大学5選
大学選びの一つとして自分のやりたい学問の講座が整っているかという点が上げられます。
公認会計士に興味がある方は、公認会計士試験対策がしっかり出来るかどうかを大学選びの要素に取り入れてみましょう。
まず、参考までに平成28年度の公認会計士試験合格者数ランキングも見てみましょう。
(公認会計士三田会ホームページより引用)
経済学部や商学部では、簿記等の会計に関する学問を学ぶことが出来ます。
勉強が大変だと言われる資格だからこそ、周りの環境を整えることは大切です。
自分が根気よく試験に向けて頑張ることができる大学を探してみましょう。
公認会計士を多く輩出する大学や、公認会計士試験対策講座を多く開く大学など、判断材料は沢山あります。
今回は公認会計士になりたい人におすすめの大学を5校に絞ってご紹介したいと思います。
注意⚠
膨大な暗記量、勉強時間を要する試験なので、独学や大学での講座のみで対策するのが大変だからです。
しかし、大学選びは、やはり、自分の試験勉強の環境作りとして大切な条件です。
以下の実績は大学のみでの勉強でない可能性がありますが、それだけ試験対策をする人が多い大学だと受け取って大学選びに活かしてください。
慶應義塾大学
平成28年度の試験では全体の合格者1108人中、慶應義塾大学から139人の合格者が出ています。(公認会計士三田会ホームページより引用)
慶應大学では大学生協と多くの資格スクールとの連携がされており、公認会計士試験に対して入学直後から対策したり情報を得ることが出来ます。
また、大学在学時も慶應の文系学部は授業時間が少なかったり出席しない授業も存在するので、試験勉強に多くの時間を費やすことが出来ます。
さらに、商学部内に会計研究室という試験を受ける学生のサポートをする機関があります。
そこでは、公認会計士試験対策の問題配布や添削を実施しているそうです。
このように慶應義塾大学は公認会計士試験合格のためのサポートが厚いのが特徴です。
それだけではなく、多くの公認会計士を輩出している「公認会計士 三田会」の研修会や懇親会も行っているそうです。
実際に合格した先輩のお話を聞けて、受かった後も心強い縦のつながりが慶應義塾大学にはあります。
実は、慶應義塾大学の付属生の中には高校在学時から公認会計士試験対策に打ち込む人が多くいるそうです。
多くの同志や先輩がいるので公認会計士試験の勉強のし易い大学です。
早稲田大学
大学別合格者数では42年間連続2位を記録しています。
また、早稲田大学商学部では早稲田大学公認会計講座(WUCPA)という講座が存在します。
そこでは日商簿記検定1・2・3級の指導を受けることが出来ます。
日商1級の学習は公認会計士試験の「財務会計論(簿記)」「管理会計論」「会計学」につながるので試験対策講座として取ることができます。
また、早稲田の大学院会計研究科も有名で、多くの合格者を輩出しています。
早稲田大学の「公認会計士 稲門会」という学閥組織では、就職相談会等も開いていたり、各監査法人で多くの早稲田大学生がインターンシップとして受け入れているそうです。
早稲田大学も縦とのつながりがあり、受験対策の講座も開かれているので公認会計士試験受験生が勉強しやすい環境が整っています。
中央大学
早慶に続き2007年以降合格者数が大学別で連続3位を記録しています。
実は中央大学が1番直接的なサポートが厚いと思います。
中央大学の1番の強いポイントは中央大学の「経理研究所」です。
経理研究所とは、学内に存在する公認会計士対策の学内Wスクールです。
経理研究所では通学時間ゼロ、受験料は専門学校の半額以下である点ですごくお得です。
それだけではなく、現役合格率は57%で非常に高率な予備校なのです。
その理由として、生徒の個別指導や、先輩が24時間オンラインで質問に答えるサービス、専門学校に比べ1.5~2倍多いと言われる勉強量が挙げられます。
また、学閥組織の「公認会計士 白門会」では、卒業生の公認会計士との情報交換などを通して勉強をサポートをします。
経理研究所のホームページもあるので見てみてください。
付属校で簿記の授業があり、早くから公認会計士試験の対策をしている人がいる大学です。
手厚いサポートが受けられ、金銭面で学生に優しい公認会計士試験対策ができるのが中央大学です。
明治大学
明治大学でも公認会計士試験の対策のための講座が「経理研究所」によって開かれています。
多くの講座が大学の授業終了後や土曜日の午後に大学のキャンパス内で広げられているので授業に支障がありません。
明治大学の公認会計士現役合格生には報奨金が与えられるんです。
公認会計士試験を頑張ったご褒美がある大学なんですね。
GMARCHでは中央大学、明治大学が公認会計士試験に強い大学です。
立命館大学
自習室では1人1台専用の勉強机が与えられるそうです。
その中にはパソコンルームも設置されているそうで、公認会計士試験対策を厚くサポートしてくれます。
また、講演会や監査法人見学会などの催しも行っていて公認会計士試験に対して様々な対策をしている大学なんです。
明治大学は合格して報奨金が与えられますが、立命館大学ではエクステンションセンター特別奨励生制度という制度があります。
選抜試験で優秀な成績をおさめると、奨励金の補助が受けられるそうです。
1年生から申請できるそうなので立命館大学に入学した暁には奨励金を狙ってみてくださいね。
最後に
公認会計士になるためには沢山の受験科目があり、膨大な勉強量が必要です。
しかし、その資格を持つことで幅広い仕事を頼まれたり、給与が高くなり安定した生活が送れることは確実です。
様々な大学のサポートを見つけて、是非、大学在学中に資格を獲得してかっこいい社会人になりましょう!