この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
薬剤師という職業に興味を持っているあなた。
薬剤師といえば、白衣を着て薬に関する仕事をしている格好いいイメージがありますよね!
ですが、薬剤師の詳しい仕事内容、年収、なり方、おすすめの大学・学部といったところまでは分からない方が多いのではないでしょうか?
ここでは、こうした基本情報をお伝えした後に各大学の薬学部を国家試験の合格率、学費の面から徹底比較していきます。
大学選びに困っている人はぜひ参考にしてみてくださいね。
薬剤師の現状!気になる仕事内容と年収とは?
まずは薬剤師の基礎的な情報をまとめてみました。
分かりやすく説明しているので気楽に読んでみてください。
活躍の場が広い薬剤師の仕事内容
「薬剤師の仕事とは?」と聞かれてしっかりと答えを言えるでしょうか?
簡単に言うと、薬剤師とは主に薬局などで薬の調剤を行っている人です!
この調剤という言葉は処方箋のチェックから始まり、薬の調合、そして患者さんに薬を交付するまでの一連の行為を指しています。
ただ薬の調合を行うだけでなく、医師の出した処方箋が間違っていないかを確かめてから患者に服薬指導をするまでが薬剤師の仕事なんですね。
その他、薬剤師は一般医療薬品の販売・相談もすることができます。
一般医療薬品とは、医師による処方箋がなくとも購入できる医薬品のことを指します。
「市販薬」とも呼ばれています。
これはドラッグストアで勤務している薬剤師を想像してもらえば分かると思います。
この他にも武田薬品やアステラス製薬を始めとする製薬会社に就職して薬の研究・開発に携わる薬剤師や、病院でお薬の調剤や注射薬や点滴薬の調剤・管理を行う薬剤師も存在します。
このように薬剤師の活躍フィールドは医療に関わる至るところに見られます。
人間にとって不可欠な医療業界のあらゆる場所で活躍していることが、薬剤師のやり甲斐となっているのでしょう。
薬剤師の年収は低い?高い?
給料が高いか低いかは、将来の職業を考える上で重要なポイントとなり得るでしょう。
薬剤師の平均的な年収は500~600万円と言われています。
薬剤師の給料が安定しているとは言われる一方で、大学での負担などを考慮すると少し物足りないと感じるかもしれません。
ただし、これも働き先によって変わってくるので一概に言えるものでもありません。
例えば、大手製薬会社に就職した人はこれよりも大きな額を貰うことも十分に可能でしょう。
薬剤師の将来性は?
薬剤師の将来性はどうなっているのでしょうか?
現在あらゆる職業で将来の不安定性が懸念されています。
ロボットやAIなど技術の発達が様々な職業の仕事を奪っていくと考えられているからです。
ですが、これが本当に起こるのは相当先のことでしょう。
今後しばらくは薬剤師にとって良い状況が生まれると言えます。
というのも高齢化が進む日本では今後ますます医療の重要性が増していきます。
そうなると薬剤師の需要は今後増えていくと考えられるからです。
しばらくは薬剤師の将来性は安泰と言えます。
薬剤師になるには?
薬剤師になるにはどのような進路選択をすればいいのでしょうか?
薬学部を必ず卒業していなければいけないのでしょうか?
薬剤師のなり方について詳しく解説していきますね!
国家試験に受かる必要がある
そのため、薬剤師になるには国家試験を突破しなければなりません。
この国家試験の合格率は60~80%とされていますが、その難易度は決して低いとは言えません。
というのも大学が独自に実施している試験を突破しないと受験できないことが多いからです。
この難関試験を突破した人のみが薬剤師名簿に登録でき、晴れて薬剤師となることができます。
学部は薬学部じゃないとダメってホント?
実はこれは現行の仕組みでは不可能です。
というのもこの国家試験を受験するためには、大学の薬学部か薬科大学で6年間の薬剤師養成課程を終了している必要があるからです。
平成18年からは必ず6年制を卒業との指定が加わりました。
薬学部には4年制のものも混在しているので、ここは注意が必要です。 いずれにせよ、薬剤師を目指す人は、その事を視野に入れた進路選択をしないといけないというわけです。
日本には薬学科の学科を設けている大学は全国に国公立大、私大を合わせて74校あります。
薬剤師になりたい人は、この中から自分の進む大学を選択する必要があります。
でもどこの大学が良いのか分からないですよね?
これから各大学の薬学部を学費・国家試験合格率などの面から徹底比較していきます。
ぜひ大学選びの参考にしてください。
大学別の国家試験合格者数ランキングと合格率
これから大学別の薬剤師国家試験の合格者数ランキングとその合格率についてお話します。
私立大学は国家試験の合格率が下がるのを憂慮して、事前に独自の試験を課し、それを突破した者しか国家試験を受験できないようにしています。
そのため、合格率だけでなく合格者数も合わせて見ると、どこの大学が薬剤師の国家試験に強いかがより鮮明に分かります。
国家試験に強い大学は大学のサポートが充実していたり、周りに同じ目標の友達が多くいることで情報共有が盛んに出来たり、モチベーションアップに繋がったりとプラスの面がたくさんあるので一つの志望校として考えてみてください。
2位 静岡県立大 86人/86%
3位 富山大 60人/85%
4位 名古屋市立大 58人/81%
5位 熊本大 53人/75%
6位 徳島大 51人/88%
7位 長崎大 47人/84%
8位 千葉大 45人/83%
9位 岡山大 43人/86%
10位 広島大 42人/93%
1位 東京薬科大 382人/81%
2位 京都薬科大 352人/89%
3位 明治薬科大 299人/88%
4位 東北医科薬科大 288人/84%
5位 大阪薬科大 284人/84%
6位 神戸薬科大 266人/89%
7位 帝京大 253人/63%
8位 名城大 245人/90%
9位 福岡大 240人/85%
10位 日本大 237人/79%
薬科大学を除いて総合系の国公立大学は薬学部の募集定員が1学年80人ほどしかいません。
この80人の中には大学院に進み薬の研究者を目指す人も一定数います。
この合格者数ランキングに東大や京大といった最難関国公立大がランクインしていないのは研究職を目指している人が多いからです。
一方の私立大学の薬学部は1学年400人近い大学が多く、その多くの学生が薬剤師を目指します。