この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
冬休みの過ごし方は大学受験の合否を大きく左右します。
きちんと勉強することを怠れば、合格間違いなしと思われていた優等生も不合格を手にすることがあります。しかし逆に言えば、現状の学力が志望校合格の水準に達していない受験生にも逆転合格の可能性が残されているということでもあります。
この記事では、志望校合格につながる冬休みの学習計画・過ごし方をご紹介します。
現時点で受かるという自信がある方もそうでない方も、この記事を参考に12月・1月と冬休みを過ごし、合格を勝ち取ってください。
冬休みの勉強法①基礎知識の総復習
これまで積み重ねてきた基礎知識の復習にしっかりと時間を割くことができるのは冬休みが始まる12月上旬が最後と言っても過言ではないでしょう。
これまでは知識の吸収がメインだった受験勉強も過去問などを使った問題演習がメインの勉強へと変わっていきますが、その大きな転換期となるのがセンター試験がいよいよ間近に控えた12月・1月です。受験勉強のラストスパートである12月・1月の冬休みに、自信をもって問題を解きまくる為には、基礎知識の抜け漏れがあってはなりません。そういった意味で、12月にこれまで積み重ねてきた基礎知識の総復習を行うことは欠かせません。
さらには大学入試問題では基礎知識を問う問題が頻繁に出題されます。問題がセンター試験レベルの大学はもちろんのこと、早慶などの難関と言われるレベルの大学に至るまで、基礎知識が定着しているかどうかを問うてきます。
すはわち基礎知識の復習を怠ってしまうと、それが本番での失点につながるということです。まずは基礎知識の総復習をして、簡単な知識問題を落とさないようにしましょう。


冬休みの勉強法②センター試験対策
ほとんどの受験生が受けるセンター試験、あなたも受けるのであれば過去問を沢山解いてください。日本全国の受験生が受けるセンター試験ですから、問題自体の難易度はそれほど高いものではありません。しかし、センター英語・センター国語・センター数学は試験時間が非常に厳しく設定されている為、テキパキ解答しなければ解き終わりません。
何度も過去問演習をして、自分なりの時間配分を決めるようにしましょう。それがセンター試験攻略の第一歩です。
僕は直前期の1月までセンター対策を怠っていました。慶應を第一志望としていたこともあり、センターの問題よりも遥かに難しい問題を解いていましたが、いざセンター対策を始めるとやはり制限時間に苦しめられました。
「後から考えればわかるのに正解できなかった・・・」という失敗は本番に近いコンディションで徹底的に演習を重ねれば、かならず減っていくと思います。冬休みで授業がないことを利用して1日の自由な時間を有効に活用して徹底的に過去問演習に励んでください。近年では様々な大学がセンター試験利用型の入試を採用していますから、センター試験の成功が志望校や併願の滑り止め校の合格にそのまま結びつくということが期待できます。
センター利用で受験可能なおすすめ大学
センター利用は、1度の試験で幅広い大学・学部に出願できる為非常におすすめです。ここではセンター試験の結果だけで受験することができる大学をご紹介します。気になった大学があったら資料請求・大学情報のボタンを押して具体的な情報を調べてみましょう!
大学ごと、さらには学部ごとの対策をしなくても良いセンター利用だからこそ、有名大学群であるMARCHや日東駒専などに幅広く出願してみることがおすすめです。
センター試験対策だけに力を注げれば、現状の偏差値が60以下の受験生でもMARCH合格も夢ではありません。現状の偏差値が50以下の受験生でも日東駒専合格も夢ではありません。
センター利用に関するより詳しい解説は↓を参考にしてください。
センター試験利用入試とは?出願おすすめ大学から合格ボーダーまで
冬休みの勉強法③志望校の過去問研究
皆さんは、過去問研究をしていますか?
余裕のある方は冬休みに入ったらすぐに、余裕がない方はセンター試験が終わってからすぐに、過去問研究を行いましょう。
まずは各大問をどれくらいの時間で解くという時間配分を決めましょう。本番の緊張と不安の中で、「わからない問題に悩み過ぎてしまって、最後まで終わらなかった」という失敗をしてしまう受験生をよく目にします。そのような本番において、ペースメーカーの役割を果たしてくれるのが時間配分です。各大問の解くスピードには人によって個人差があるので、必ず一度自分で解いてから決めましょう。
そして過去問と自分の現状の学力を比較して、足りない知識があるならばすぐに補わなければなりません。本番でやらかしてしまわないように、そして今の自分の欠点を知る為に、過去問研究はしっかり時間を割いて行いましょう。