はじめに
幼稚園教諭と聞いて知らない人はいないと思います。
それくらい有名な職業である幼稚園教諭、しかしその仕事内容など詳しく知っていますか?保育士との違いは分かりますか?
名前だけ知っていて、詳しいことは謎に包まれている幼稚園教諭、今回は詳しくご説明したいと思います。
この記事では幼稚園教諭と保育士の違いから始まり、幼稚園教諭の仕事内容、年収やおすすめ大学ランキングをご紹介していきます。
大学選びの参考にしてみてくださいね。


幼稚園教諭とは?
保育士との違いとは?
まず幼稚園教諭ついてお話しする前に、みなさんは幼稚園と保育園の違いをご存知ですか?
「保育園は子供のお世話をする場所」である一方で、
「幼稚園は子供の教育をする場所」です。
そもそも保育園は0歳〜6歳の子供を預かるのですが、幼稚園は3歳〜6歳の子供を預かるので「お世話」ではなく「教育」になるのですね。
加えて園児を預かる時間や給食の有無なども異なってきます。保育園の預かり時間は約11時間で給食は義務である一方、幼稚園は約4時間で給食は任意なのです。
また受験資格を満たし、保育士試験に合格すればなれる保育士に対して、幼稚園教諭は大学で教職課程における単位の取得が必要なので、より限られた職業であると言えます。
幼稚園教諭の仕事内容とは?
それでは幼稚園教諭の仕事内容についてお話ししていきます。
園児の教育のお仕事
先に言ったように、幼稚園教諭は「子供の教育をする職業」です。しかし教育と言っても相手は3歳〜6歳の園児なので、遊びやスポーツを通して教育をします。それは例えば粘土遊びによる「想像力」や他の子と遊ぶことによる「協調性」です。
幼稚園によって教育内容は様々です。私は自分の幼稚園時代を思い返すと、歌を歌ったり、ピノキオの劇をしたことが印象的です。
子供の成長スピードは凄まじいものです。その成長を間近で、3年間も見守ることができる、これは幼稚園教諭の大きな魅力であると思います。担任する園児全員が自分の子供のように見えてしまいそうですね。
保護者の対応のお仕事
幼稚園教諭の仕事は園児の教育だけではありません。もう一つ、重要な仕事があります。それは「園児の保護者への対応」です。幼稚園で初めて、保護者のもとを離れる機会がある園児も少なくありません。慣れない環境に不安を抱くのは園児だけではありません。むしろ保護者の方が心配なのではないでしょうか。そのような保護者とお話しをしたり、聞いたりするのも、幼稚園教諭の重要な仕事でしょう。
また園児を預かる時間以外にもイベントの準備など、様々な業務があります。それもすべて園児が楽しんで幼稚園に通うためのものと考えれば頑張れそうですよね。
幼稚園教諭のお給料って?
この数字は文部科学省の学校教員統計調査を参考としています。
うち、男性の場合約31万円、女性の場合約21万円となります。
この数字の差は男性(18年)のほうが女性(10年)よりも勤続年数が長いため、お給料が増えているという理由が考えられます。
一方保育士のお給料は約18万円、年収は約250万円なので、幼稚園教諭のほうが高いことが分かりますね。
幼稚園教諭に向いてる人って?
幼稚園教諭になるには?
幼稚園教諭免許には「一種」と「二種」の二種類があります。まず「幼稚園教諭一種免許状」は幼稚園教諭の教職課程を大学で履修することで取得することができます。
一方「幼稚園教諭二種免許状」は短大で幼稚園教諭の教職課程を履修するか、保育士免許を取り、保育園での実務経験を3年以上した上で、幼稚園教員資格認定試験を受けることで取ることができます。
この二種類ではお仕事上の差は特にないのですが、初任給や給与などの待遇面で差が出ることがあるのです。
ここからは「幼稚園教諭一種免許状」を取得できる大学を紹介していきますね。
幼稚園教諭になれる大学
幼稚園教諭の中でも女性は90%以上を占めるため、幼稚園教諭輩出大学に女子大が多いのもごもっともだと思います。また近年では男性教諭の人数も徐々に増えているようです。
それでは各大学について見ていきましょう。
聖徳大学
まずは全国で一番幼稚園の教員を輩出する聖徳大学についてです。聖徳大学は「保育の聖徳」という伝統の中で学ぶことができます。聖徳大学を含む聖徳学園は7つの幼稚園をはじめとする、小学校、中学校、高校、大学、専門学校とすべての教育機関を有しています。それ故、教育に力を入れていると考えられますね。
聖徳大学では以下の3学科で幼稚園教諭一種免許状の取得が可能です。
・幼稚園教員・保育士育成コース(昼間・夜間)
・児童心理コース(昼間・夜間)
・児童文化コース(昼間)
また聖徳大学の保育実習は3年の前期から始まり、最大期間は11日以上とされています。実習を行う場所は学生自ら探すことになっており、学生は必ず実習に行きます。“自分で探す”という制度は、この聖徳大学を含む聖徳学園の「自律と自立」という教育理念に沿っているように思えます。
このように教育に力を入れ、学生の自律と自立を促す校風が、幼稚園教員採用一位を可能にしているのかもしれません。幼稚園教諭を目指す方にはすごく魅力的な大学ですね。
〈キャンパス〉
〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550
十文字学園女子大学
次に十文字学園女子大学です。こちらもかなり幼稚園教諭の人数が多いですね。十文字学園も幼稚園、中学校、高校を一つずつ持っており、その中の連携も強いことが特徴です。
十文字学園女子大学では以下の2学科で幼稚園教諭一種免許の取得が可能です。
・幼児教育学科
・児童教育学科
また十文字学園女子大学の特徴は先にも述べたように学内の幼稚園との提携があることです。その連携により1年生の時から子供と触れ合う機会があるのです。1年生から子供と触れる機会がある大学は珍しいですよね。
〈キャンパス〉
〒352-8510 埼玉県新座市菅沢2-1-28
武庫川女子大学
次に武庫川女子大学です。武庫川女子大学は幼稚園教諭だけでなく、小学校、中高の教諭も多く輩出していることで有名な関西の女子大です。また、教育系だけでなく様々な学部が設置されている上に、「共通教育科目」という全学部共通の授業もあるため、様々な分野の勉強ができることが魅力であるといえます。
武庫川女子大学では以下の学科で幼稚園教諭一種免許の取得が可能です。
・文学部教育学科
武庫川女子大学では3年生から教育実習が始まるのですが、その前にも「インターンシップ」や「ボランティア」という形で幼稚園や保育園に積極的に行くことができます。そこで自分には幼稚園か保育園どっちが合っているかなどを見極めることができるのです。
〈キャンパス〉
〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46
鎌倉女子大学
次に鎌倉女子大学です。鎌倉女子大学も幼稚園教諭だけでなく、小学校、中高教諭の輩出にも力を入れています。そして複数の免許、資格を組み合わせて、目標に合った専門性を高めていくことができるのです。幼稚園教諭と小学校教諭という組み合わせもあるようで、勉強するうちにどちらの道に進むか決められるのはすごく魅力的ですよね。
鎌倉女子大学では以下の学科で幼稚園教諭一種免許が取得可能です。
・児童学科
・子ども心理学科
鎌倉女子大学では単位互換制度を導入しており、首都圏の様々な大学と提携しています。自分の大学以外の授業を受けることができるのは魅力的ですよね。また鎌倉女子大学の教育実習は4年生からで、他大学に比べて比較的遅い印象を受けます。
〈キャンパス〉
〒247-8512 神奈川県鎌倉市大船6丁目1番3号
東京家政大学
最後に東京家政大学です。東京家政大学は設立から100年以上続く伝統ある大学です。また学部によっては偏差値が60近くになる非常に人気の高い女子大です。そしてその伝統ゆえ、他大学との提携もあり、早稲田大学との単位互換制度もあるのです。魅力的ですよね。
東京家政大学では以下の学科で幼稚園教諭一種免許の取得が可能です。
・家政学部児童学科
・家政学部児童教育学科
・子ども学部子ども支援学科
実習は学部学科によって異なるのですが、早いところだと1年生の時から幼稚園や保育園
に見学に行くことができます。自分に合う学科はどこかきちんと見極める必要がありそうですね。
〈キャンパス〉
☆板橋キャンパス(家政学部)
〒173-8602 東京都板橋区加賀1-18-1
☆狭山キャンパス(子ども学部)
〒350-1398 埼玉県狭山市稲荷山2-15-1
幼稚園教諭大学ランキング
それでは最後にこれまで紹介してきた大学をランキング形式で比較していこうと思います。
幼稚園教諭輩出人数ランキング
幼稚園教諭大学偏差値ランキング
1位:東京家政大学(40~60)
2位:武庫川女子大学(45~52.5)
3位:十文字学園女子大学(35~47.5)
4位:鎌倉女子大学(37.5~42.5)
5位:聖徳大学(35~37.5)
幼稚園教諭就職割合ランキング
1位:十文字学園女子大学(45.8%)
2位:聖徳大学(41%)
3位:鎌倉女子大学(40%)
4位:東京家政大学(31.3%)
5位:武庫川女子大学(11.3%)
最後に
ここまで幼稚園教諭についてお話ししてきました。
大学名や偏差値で大学を決めることも、もちろん重要ですが、「自分のやりたいこと」で大学を決めることはもっと重要だと思います。
じっくりどの大学が自分に合うか吟味して、志望校を決めてみてくださいね。
↓先生関連の記事もあわせてチェックしてみてくださいね。
教師になるには?給料や採用試験の倍率、教員免許が取れる大学まで!
【教育学部とは】偏差値ランキングから就職情報、学べることまで教えます

