この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
不動産鑑定士ってどんな職業なんだろう・・・
不動産鑑定士になるにはどの大学に行けば良いのだろう・・・
そんな風に考えたりしていませんか?そんなあなたの為にこの記事では、不動産鑑定士の仕事内容・不動産鑑定士として働くのに必要な国家資格・お給料・年収について説明した後に、不動産鑑定士試験の合格者を大学別にまとめ、おすすめの大学10選を発表します。
不動産鑑定士に少しでも興味がある方は是非参考にしてみてください。
不動産鑑定士とは
仕事内容
不動産鑑定士は、不動産を鑑定し、その経済的価値(=値段)を算出することのプロフェッショナルです。
具体的には、不動産売買の際の参考としての鑑定評価や金融機関から融資を受けるための担保物件の鑑定評価、不動産に関する専門知識を生かした不動産の運用・有効活用に関する相談などのコンサルティング業務などを行います。
不動産鑑定士になるには?
不動産鑑定士として働くためには「不動産鑑定士」という国家資格を取得しなければなりません。この「不動産鑑定士」の資格は不動産関係の資格の中では最高峰の資格であり、弁護士・公認会計士と並び文系最難関と呼ばれることも少なくありません。
不動産鑑定士の資格試験は、一次試験である短答式試験、二次試験である論文式試験があります。一次試験の合格率は例年約25%・二次試験の合格率は例年約10%です。そして、これら2つの試験の両方を合格したのちに実務修習を受けなければなりません。
実務修習の修了考査は、実務修習さえしっかりこなしていればそれほど難しくありません。合格率は例年約90%ですから真面目にこなせば、この段階で落ちるということはまずありません。
不動産鑑定士のお給料・年収
不動産鑑定士の平均年収は831万円です。(参考:平均年収.jp http://heikinnenshu.jp/fudousan/fudosankanteshi.html)
もちろん、一口に不動産鑑定士といっても不動産系や金融系、コンサル系など沢山の活躍の場がある為、お給料・年収はどこに就職するかに大きく左右されることになります。
そうは言っても、2016年度の日本全体の平均年収が420万円ですから、それと比べるとやはり高給であると言えるでしょう。
大学別!不動産鑑定士試験合格者数ランキング
1位早稲田大学 35名
2位慶應義塾大学 29名
3位中央大学 17名
4位同志社大学 15名
5位立命館大学 15名
6位明治大学 13名
7位日本大学 13名
8位東京大学 12名
9位法政大学 11名
9位専修大学 11名
参考:平成14年不動産鑑定士試験第2次試験合格者の発表について (国土交通省)http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/03/031016_.html
不動産鑑定士になるには!おすすめ大学10選
先ほど、大学別の合格者数をランキングにまとめました。
不動産鑑定士の試験には受験資格というものがありません。したがって4年制大学を卒業していなくても不動産鑑定士試験を受けることができます。
しかし、弁護士や公認会計士と並ぶ文系最難関の国家資格であるがゆえに、非常に高学歴の秀才エリートが集まる傾向があります。大学選びという点では、難関大学を選択しなければいけないことを覚悟しましょう。
この章では、試験合格者の多い10校をおすすめ大学として、下記にリンクを挙げていきますので、各大学の基本情報や取り組み、資料請求などは下記からご確認ください!