この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
将来は栄養士・管理栄養士になりたい、そんな夢を持っているあなた。
この記事では、栄養士・管理栄養士を目指すあなたが、栄養士になるための大学選びを行うのに必要な情報をまとめてご紹介します。栄養士の仕事内容や栄養士の資格、気になる給料から栄養士になれるおすすめの大学まで、栄養士・管理栄養士になりたい人にとって重要な情報を提供していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
栄養士という将来の目標を叶えるために、進路・大学という目の前の選択を丁寧に、後悔のないように行うための準備をしましょう。志望校について詳しく調べておくことで、自分に合った進路を選びましょう!
栄養士とは
栄養士・管理栄養士とは、個人または集団に対して「食事や栄養に関する指導」を行ったり、献立作成や食材の発注、栄養素の計算など「食事の管理」を行う仕事です。栄養士は食品の成分や栄養素、エネルギー量などに関する専門知識を持ち、その知識を活用して人々の食事をデザインしたりします。近年ではダイエットブームやヘルシーな食品に対するブームが起こるなど人々の健康への関心は高まっており、栄養士の活躍の場は広がっていると言えるでしょう。
栄養士は都道府県知事の免許を受けた国家資格であり、管理栄養士は厚生労働大臣の免許を受けた国家資格です。
栄養士:栄養学に基づいて栄養バランスのとれた献立の作成や調理方法の改善等、栄養の側面で健康な食生活を実現するためのアドバイザーです。
管理栄養士:栄養指導のための企画や傷病者に対する療養のために必要な栄養の指導、大規模給食施設における管理業務や労務管理を行います。
栄養士の仕事内容
栄養士・管理栄養士の仕事内容を簡単に言えば、食事や栄養に関するアドバイスや管理をすることと言えますが、実際には活躍の場は多岐に渡ります。私たちの生活は、様々な場面で栄養士・管理栄養士の方々の活躍によって支えられていると言えるでしょう。栄養士・管理栄養士の仕事内容に関して、より具体的なイメージを持つことができるように、栄養士・管理栄養士の職場とそれぞれの仕事内容について簡単にご紹介します。
学校
栄養士・管理栄養士の職場の一つであり、私たちにとって馴染み深いのが学校です。栄養士・管理栄養士は小学校や中学校、学校給食センターで活躍しており、幼稚園や保育園で働くこともあります。仕事内容は献立の作成や食材発注、調理などを含みます。また、栄養教諭として食事指導を行うこともあるようです。
病院
病院で活躍する栄養士・管理栄養士は、患者さんの食事の管理や献立作成、調理、栄養指導などを行っています。栄養があり、且つ美味しい食事で患者さんの回復を応援することも仕事の一つです。
飲食店・レストラン
私たちに馴染みのある栄養士・管理栄養士の活躍の場は学校や病院だけではありません。最近では、栄養士・管理栄養士の働く舞台はレストランなどにまで広がっているようです。飲食店では、献立作成やメニュー開発、食材の発注、カロリー表示の計算などを、栄養士・管理栄養士の知識を用いて支える仕事が求められます。
食品メーカー
また、飲料会社や加工食品会社などのメニュー開発などにも、栄養士・管理栄養士の知識が必要になります。仕事内容は企画の立案や研究開発だけでなく、市場調査(人々の好みや売れ筋を調査すること)や流通(食に関わる商品をどのように売り場に届けるか)などにまで及びます。食事と栄養に関する知識を武器に、食品メーカーの事業に大きく貢献できるのが栄養士・管理栄養士の強みのようです。
その他の職場
これらの職場に加え、社員食堂・学生食堂・社会福祉施設・介護施設などでも栄養士・管理栄養士は活躍しています。また、自治体やスポーツ関連施設で栄養指導などを行うこともあるようです。栄養士・管理栄養士の仕事は、私たちの生活のあらゆる場面を支える非常に重要な仕事であると言えるでしょう。職場の種類も多く、活躍の場も多いことが一つの特徴と言えるようです。
栄養士の給料
気になる栄養士の給料は、平均月給で20万円程度と言われているようです。ただし、もちろん職場や働き方によっても栄養士の給料・年収は異なってくるため、一概には言えません。実際の栄養士の求人情報などを調べてみると、実際の給料が掴めてくると思います。
栄養士の求人では、未経験者歓迎の比率が多い傾向があり、栄養士としての実務経験のない人にとっても、経験の有無がマイナスに影響することが少ないようです。これから栄養士を目指す人にとっては、嬉しい情報の一つかもしれませんね。
栄養士になるには
栄養士になるには、栄養士養成施設として認可された学校に入学し、その課程を修了する必要があります。栄養士養成施設(専門学校・短大・大学)はすべて昼間の学校であり、通信教育・夜間部の学校は指定認可されていないそうです。栄養士養成施設の大まかな種類と修了にかかる年限は以下の通りです。
大学:4年
短期大学:2年
専門学校:4年/3年/2年
栄養士の資格
栄養士資格の取得
栄養士になるためには、栄養士養成施設として認可された学校を卒業する必要があります。大学・短期大学・専門学校の、どの種類の学校を卒業しても栄養士資格は同じであるため、自分のキャリアプランにあった学校を選ぶことが重要になります。これらの栄養士養成施設では、栄養指導に関わる科目や調理学実習の科目、給食管理の科目に加え、食生活と疾病の関連を研究する臨床栄養学、食品加工学まで多岐に渡ります。これらの科目を履修して各大学・短期大学・専門学校を卒業したのち、栄養士免許の申請を行うことで栄養士資格が取得できます。
管理栄養士資格の取得
管理栄養士になるには、「栄養士の資格を所持していること」が必要になります。管理栄養士資格の取得のためには、毎年1回実施される「管理栄養士国家試験」に合格する必要があります。
管理栄養士の国家試験の受験資格には条件があります。
1) 修業年限が2年である栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた後、厚生労働省の指定する施設において3年以上の栄養指導に従事した者
2) 修業年限が3年である栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた後、厚生労働省の指定する施設において2年以上の栄養指導に従事した者
3) 修業年限が4年である栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた後、厚生労働省の指定する施設において1年以上の栄養指導に従事した者
4) 修業年限が3年である栄養士養成施設であって、厚生労働省が栄養士法及び栄養改善法の一部を改正する法律による改正前の栄養士法第5条の4第3号の規定に基づき指定したものを卒業して栄養士の免許を受けた者
*厚生労働省のウェブサイトから、一部表現を変えて紹介しています。原文を確認しておきたい方は、以下のリンクから確認してください。
管理栄養士になるための資格の受験資格に関する要点をまとめると、栄養士になるために卒業した学校の修業年限(入学から卒業までにかかる年限)によって、受験資格として認められる実務経験の期間が決定するということですね。
管理栄養士についてもっと知りたいあなたは、こちらの記事をチェックしておきましょう!
管理栄養士になるには?なり方から栄養系学科のおすすめ大学まで紹介!