この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
明治大学といえばMARCHの一角であり、文系理系を問わず受験生からの人気が高いことで有名です。進学ブランドとしても好評で志望校や併願校としておすすめの大学といえます。
ですが、「明治大学にはどんな学部があるの?」「各学部の偏差値は?」「キャンパスはどこにあるの?」などと疑問に思う方は多いのではないでしょうか。
明治大学は新たな学部の設置や入試要項の見直しなど、大学改革に積極的な大学です。ぜひ最新の情報を手に入れたうえで志望校・志望学部を決定し、悔いのない受験生時代を送りましょう!
この記事では、明治大学について、設置されている10学部とその学科や偏差値、各キャンパス情報について紹介します。
大学選び、学部選びの参考にしてみてください!
明治大学の概要
学生数は約30,000人、学部数は10学部であり、これは全国でもトップクラスの規模と言えます。
明治大学については受験生の偏差値が幅広いことが特徴として挙げられます。早慶に次いで入試が難しい一方、一年間努力して明治に進学したいと思う人にとってはチャレンジ校として位置づけられます。
確実に合格できるよう勉強を頑張りたいところですね。
また明治大学では部活動にも力を入れています。主に運動部ですが、最新の例を挙げるとすると、野球部が所属する六大学野球の2017年秋のリーグで優勝した他、ラグビー部が全国ラグビー大学選手権で準優勝しました。
大学生になるとサークルのメンバーで応援に行くことがよくあります。部活を続けないとしても、スポーツやその他の課外活動を通して学生生活がより華やかになることもあるのでぜひチェックしてみてください。
ちなみに明治大学は「生徒に人気の大学」トップ100ランキングで堂々の1位を獲得していて、志願者数の35%は女子高生だとも言われています。さらに早慶などと比べハードルが低いことや大学のブランド力が相まって大きな人気を生み出しているのかもしれませんね。
この記事では主に受験に役立つ内容をお届けしますが、他にも隠れた魅力を探ってみてください。
参考:http://toyokeizai.net/articles/-/179474
明治大学の学部・学科と偏差値情報を紹介!
政治経済学部(偏差値:60.0〜65.0)
政治経済学部の概要
政治経済学部には、以下の学科が設置されています。
・政治学科
・経済学科
・地域行政学科
政治経済学部の最新の傾向 志願者数や評判
入試科目
英語150点/80分
国語100点/60分
選択科目(地歴、公民、数学から1つ)100点/60分
【全学部入試】
英語150点/60分
選択科目(国語・数学から1つ)100点/60分
選択科目(地歴、公民、理科、数学から1つ)100点/60分
MARCHの中で偏差値が近い学部・関連のある学部
立教大学異文化コミュニケーション学部(62.5〜65.0)
青山学院大学文学部(55.0〜67.5)
法政大学GIS(グローバル教養学)(データなし)
青山学院大学国際政治経済学部(データなし)
立教大学社会学部(60.0〜65.0)
中央大学総合政策学部(57.5〜60.0)
法学部(偏差値:60.0〜62.5)
法学部の概要
偏差値を比較してみると政治経済学部に次いで入試難易度が高いと言えるでしょう。
法学部の学科は法律学科の1学科のみが設置されています。そしてさらに以下の5つのコースに分かれます。
・ビジネスローコース
・国際関係コース
・公共法務コース
・法と情報コース
・法曹コース
コース選択は大学1年次の10月に行われますが、例外的に法曹コースは2年次終了時の成績(GPA)による選抜が行われますので、入試の段階でコース選択はありません。
法学部の最新の傾向 志願者数や評判
入試科目
英語150点 / 70分
国語100点 / 60分
選択科目(地歴・公民から1つ)100点 / 60分
【全学部入試】
英語100点 / 60分
国語100点 / 60分
選択科目(地歴・公民・数学から1つ)100点 / 60分
MARCHの中で偏差値が近い学部・関連のある学部
青山学院大学教育人間科学部(60.0〜62.5)
立教大学法学部(57.5〜62.5)
立教大学社会学部(60.0〜65.0)
中央大学法学部(57.5〜65.0)
中央大学総合政策学部(57.5〜60)
法政大学法学部(60.0〜62.5)
法政大学社会学部(55〜60.0)
商学部(偏差値:57.5〜62.5)
商学部の概要
法学部同様、商学部も学生の興味や希望進路に応じてコース選択をすることができます。将来はファイナンス、マーケティングを専門分野としたい、ビジネスパーソンとして第一線で活躍したいという方には相性が良い学部です。
商学部は商学科と一単科制ですが、以下の7コースに別れて専門分野を研究することができます。
・アプライド・エコノミクスコース
・マーケティングコース
・ファイナンス&インシュアランスコース
・グローバル・ビジネスコース
・マネジメントコース
・アカウンティングコース
・クリエイティブ・ビジネスコース
商学部の最新の傾向 志願者数や評判
入試科目
英語150点/60分
国語100点/60分
選択科目(地歴、公民、数学から1つ)100点/60分
【全学部入試】
英語200点/60分
国語150点/60分
選択科目(地歴、公民、数学から1つ)100点/60分
MARCHの中で偏差値が近い学部
青山学院大学経営学部(55〜62.5)
立教大学経営学部(60.0〜65.0)
立教大学経済学部(60.0〜62.5)
中央大学経済学部(55.0〜60.0)
中央大学商学部(データなし)
法政大学国際文化学部(60.0〜62.5)
法政大学経営学部(57.5〜60.0)
法政大学経済学部(57.5〜60.0)
文学部(偏差値:57.5〜62.5)
文学部の概要
文学部には3つの学科が設置されていて、さらに学科の中で計13の専攻に分岐します。
・文学科
日本文学専攻、英米文学専攻、ドイツ文学専攻、フランス文学専攻、演劇学専攻、文芸メディア専攻
・史学地理学科
日本史学専攻、アジア史学専攻、西洋史学専攻、考古学専攻、地理学専攻、
・心理社会学科
臨床心理学専攻、現代社会学専攻
文学部の最新の傾向 志願者数や評判
しかし出願の段階で専攻を決めなければならないので、自分の志望進路にあったものを選んでから出願しましょう。また、高倍率の専攻に出願するときは、合格安全圏まで学力が達しているか見極めましょう。
入試科目
国語100点 / 60分
英語100点 / 60分
地歴100点 / 60分
【全学部入試】
英語200点 / 60分
国保100点 / 60分
選択科目(地歴、公民、理科、数学から1つ)100点 / 60分
MARCHの中で偏差値が近い学部・関連のある学部
青山学院大学教育人間科学部(60.0〜62.5)
立教大学文学部(55.0〜62.5)
立教大学異文化コミュニケーション学(62.5〜65.0)
立教大学現代心理学部(57.5〜62.5)
法政大学文学部(57.5〜65.0)
法政大学国際文化学部(60.0〜62.5)
法政大学社会学部(55.0〜60.0)
農学部(偏差値:57.5〜62.5)
農学部の概要
実学を重視し現場を通じて理解を深める多数の実習・実験
大学付属の黒川農場で行う学科共通の農場実習
3年次から始まる卒論関係科目文献調査・特別研究
最新鋭の研究施設と設備高度な先端研究
といった4つのプログラムが用意されています。積極的に研究の時間を設けて、農に関する理解を深める取り組みがうかがえますね。農業への関心がある方におすすめです。
農学部には以下の4学科が設置されています。
・農学科
・農芸化学化
・生命科学科
・食料環境政策学科
農学部の最新の傾向 志願者数や評判
入試科目
国語・数学・理科(4科目中2科目選択)200点 / 120分
英語100点 / 60分
【一般入試 食料政策学科】
国語/地歴・公民・数学・理科(国語を必須、他の5科目中1科目選択)200点 / 120分
英語100点 / 60分
【全学部入試】
国語100点 / 60分
選択科目(地歴、公民、数学から1つ)100点 / 60分
英語150点 / 70分
MARCHの中で偏差値が近い学部・関連のある学部
経営学部(偏差値:57.5〜62.5)
経営学部の概要
2015年度からはGREAT( Global ResourcesEnglish Applied Track)という少人数で行われる新たなカリキュラムが導入されました。専門分野に加え英語力も養うことを目的としたもので、留学や即戦力として社会で活躍したいと考える方はチャレンジしても良いかもしれませんね。
経営学部には以下の3学部が設置されています。
・経営学科
・会計学科
・公共経営学科
経営学部の最新の傾向 志願者数や評判
入試科目
国語100点/60分
選択科目(地歴、公民、数学から1つ)100点/60分
英語150点/70分
【全学部入試】
英語150点/60分
国語100点/60分
選択科目(地歴、公民から1つ)100点/60分
数学100点/60分
MARCHの中で偏差値が近い学部・関連のある学部
青山学院大学経済学部(57.5〜62.5)
中央大学経済学部(55.0〜60.0)
立教大学観光学部(57.5〜60.0)
中央大学経済学部(55.0〜60.0)
中央大学商学部(データなし)
法政大学経営学部(57.5〜60.0)
法政大学経済学部(57.5〜60.0)
法政大学キャリアデザイン学部(57.5〜60.0)
情報コミュニケーション学部(偏差値:60.0〜62.5)
情報コミュニケーション学部の概要
情報コミュニケーション学部には情報コミュニケーション学科の1学部のみが置かれていますが、上記のように学問分野に限りが無いことから様々なものを研究の対象とすることができるので学科の分類は不要なのかもしれませんね。
情報コミュニケーション学部の最新の傾向 志願者数や評判
入試科目
英語100点/60分
国語100点/60分
選択科目(地歴、公民から1つ)100点/60分
【全学部入試】
英語150点/60分
選択科目(国語、地歴、公民、理科、数学から2つ)100点/60分×2
MARCHの中で偏差値が近い学部・関連のある学部
青山学院大学社会情報学部(55.0〜60.0)
青山学院大学地域社会共生学部(57.5〜60.0)
立教大学異文化コミュニケーション学部(62.5〜65.0)
立教大学経済学部(60.0〜62.5)
中央大学総合政策学部(57.5〜60.0)
法政大学人間環境学部(57.5〜60.0)
法政大学キャリアデザイン学部(57.5〜60.0)
法政大学情報科学部(52.5)
国際日本学部(偏差値:60.0〜62.5)
国際日本学部の概要
国際に本学部では日本の魅力を世界に発信する国際人を育成することを学部理念に掲げていて、留学生を交えたディスカッションや海外留学など様々な経験ができる環境が整っています。世界で活躍できる社会人になりたい、国や文化の違いを超えた活動に興味がある、という方にはマッチしている学部と言えるでしょう。
国際日本学部は国際日本学科のみの一学科制です。また2013年度よりコース制がなくなり、全カリキュラム(全領域)の中から履修できるようになりました。
カリキュラムという枠の中で専門性の高い科目が用意されていますが、教育体制が整うにつれてカリキュラムの変更が予想されそうです。
国際日本学部の最新の傾向 志願者数や評判
一般受験ではきちんと対策すれば合格の可能性が高くなりますが、全学部入試では日ごろから85%をキープできる実力がないと合格は厳しいかもしれません。
また今後も人気が高まることが予想されます。抜かりなく対策して確実に合格を狙いましょう。
入試科目
英語200点/80分
国語150点/60分
選択科目(地歴、公民から1つ)100点/60分
【全学部入試】
英語200点/60分
国語100点/60分
選択科目(地歴、公民、理科から1つ)100点/60分
数学100点/60分
MARCHの中で偏差値が近い学部・関連のある学部
青山学院大学国際政治経済学部(データなし)
立教大学異文化コミュニケーション学部(62.5〜65.0)
法政大学国際文化学部(60.0〜62.5)
法政大学GIS(グローバル教養学)(データなし)
理工学部(55〜60)
理工学部の概要
学部4年+大学院の連携教育
学科の垣根を越えた無学科混合クラス
大学院生による個別のアドバイス
1・2年生対象の総合文化ゼミナール
これら4つが学習プログラムとして用意されています。所属学科の専門性を高めつつも、他の学科の内容も学ぶことができるのは1つの魅力です。理学・工学ともに4年間かけて理解を深めたい方は、明治の理工学部に向いていると言えます。
理工学部には以下の8学科が設置されています。
・電気電子生命学科
・機械工学科
・機械情報工学科
・建築学科
・応用化学科
・情報科学科
・数学科
・物理学科
理工学部の最新の傾向 志願者数や評判
入試科目
数学120点 / 90分
理科120点 / 80分
英語120点 / 60分
【全学部入試】
英語100点 / 60分
数学100点(数学Ⅲ)(数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B・数列・ベクトルの内容を含む) / 60分
理科100点(物理・化学・生物から1つ) / 60分
MARCHの中で偏差値が近い学部・関連のある学部
立教大学理学部(55.0〜60.0)
中央大学理工学部(52.5〜57.5)
法政大学理工学部(52.5〜55.0)
法政大学デザイン工学部(52.5〜57.5)
総合数理学部(55.0〜57.5)
総合数理学部の概要
総合数理学部では学部内の教育を充実させるために、以下の4つのプログラムが用意されています。
数理科学からイノベーションが生まれる 社会とつながる科学の追究
次代を担う人材を育成するための基礎力・応用力・実践力を養うカリキュラム
一人ひとりの知的好奇心に応える教員との距離が近い“ 対話型教育”
新たなモノや仕組みを創る先端領域に挑むゼミナール・卒業研究
数学を「数学」という学問分野の中でとどめるのではなく、数学を応用した考察によって社会の様々な領域の問題に対する解決力を養いたい、という方にはおすすめの学部です。
総合数理学部には以下の3学科が設置されています。
・現象数理学科
・先端メディアサイエンス学科
・ネットワークデザイン学科
総合数理学部の最新の傾向 志願者数や評判
数学的に考える事が好きだ、という方にとっては狙い目の学部と言えそうです。
入試科目
数学200点 / 120分
英語120点 / 70分
【全学部入試】
英語150点 / 60分
数学(数学Ⅲ)100点 / 60分
理科150点 / 60分
数学100点 / 60分
MARCHの中で偏差値が近い学部・関連のある学部
明治大学のキャンパス情報
和泉キャンパス
和泉キャンパスは政治経済学部、法学部、商学部、文学部、経営学部、情報コミュニケーション学部の1・2年次に使用します。
最寄り駅は京王井の頭線の明大前駅であり、徒歩約5分のところに位置しています。キャンパスへのアクセス以外にも、新宿・渋谷・吉祥寺・下北沢など、学生が楽しめる街へのアクセスも抜群に良いです。
【近くの人気エリア】
下北沢(京王井の頭線:5分以内)
渋谷(京王井の頭線:10分以内)
新宿(京王線:10分以内)
吉祥寺(京王井の頭線:15分以内)
【アクセス】
東京都杉並区永福1-9-1
京王線・井の頭線「明大前駅」より徒歩5分
駿河台キャンパス
駿河台キャンパスは政治経済学部、法学部、商学部、文学部、経営学部、情報コミュニケーション学部の3・4年次に使用します。3学年への進級に伴いメインキャンパスが駿河台へと移ります。
都心部に位置しているので非常にアクセスが良く、東京や秋葉原、新宿などへも電車一本でアクセスすることが可能です。
【近くの人気のエリア】
秋葉原(JR総武線2分)
新宿(JR中央線・総武線15分以内)
【アクセス】
東京都千代田区神田駿河台1-1
JR中央線・総武線、地下鉄丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩3分
生田キャンパス
生田キャンパスは理工学部と農学部の学生が4年間を通して使用するキャンパスです。最寄り駅は生田駅であり、徒歩10分のところに位置しています。
隣駅にあるよみうりランドは、授業の終わりに遊べる場として有名です。
【近くの人気エリア】
よみうりランド(小田急小田原線:2分)
【アクセス】
川崎市多摩区東三田1-1-1
小田急線「生田駅」より徒歩10分
中野キャンパス
中野キャンパスは国際日本学部と総合数理学部の学生が4年間を通して使用します。比較的新しいキャンパスであり、かつ程よい広さであるため居心地は良いと評判です。
最寄駅は、中野駅(JR中央線快速・総武線、東京メトロ東西線)であり、キャンパスまでは北口より徒歩約8分です。新宿・高田馬場といった主要な駅からは下り方面に位置するので、乗り換えの便は良いです。
【近くの人気エリア】
新宿(JR中央線・総武線15分以内)
高田馬場(東西線10分以内)
【アクセス】
東京都中野区中野4-21-1
JR中央線・総武線、東京メトロ東西線「中野駅」より徒歩8分