この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
中央大学と聞いてどんなイメージが湧きますか?
早慶レベルともいわれる法学部や、箱根駅伝での活躍の他に、キャンパスが田舎…なんてイメージもあるのではないでしょうか。
しかし中央大学にはあまり知られていない魅力が沢山あるんです!
この記事では中央大学の魅力や評判から、各学部の特徴や偏差値まで紹介します。
中央大学とは
MARCHの一つに数えられる、名門大学!
キャンパスは主に、法学部・商学部・文学部・総合政策学部・経済学部の文系学部が利用する多摩キャンパスと、理工学部が利用する後楽園キャンパスがあります。
各学部の特徴やキャンパスについては後ほど詳しく紹介しますね。
学生の総数は24480人で、1学年の人数はおよそ6000人です。男女比は男子62.8%、女子37.2%と男子の方が多くなっているようです。
中央大学の特徴
法学部が優秀!
偏差値は入試形式によって幅がありますが、57.5〜65となっています。
この偏差値65は慶應大学の文学部、早稲田大学の国際教養学部と同じ数値なので早慶レベルといえるでしょう。
中央大学法学部の歴史は古く、中央大学の前身である「英吉利法律学校」の創立(1885年)以来130年近くに及ぶんです!まさに伝統のある学部ですね。
そんな中央大学法学部からは合格率約3%の司法予備試験の合格者が17名(最終合格者444名中)、国家公務員総合職試験合格者数が早稲田大学、慶應大学についで私大3位であるなど、実績も伴っています。
しかし中央大学の他の学部にも様々な魅力があります!それは学部紹介の項目でお伝えしますね。
箱根駅伝の常連校
箱根駅伝は例年1月2・3日に開催される関東の大学対抗の駅伝大会で、テレビ中継もされるなど人気の高いスポーツ大会です。
中央大学は1921年の第2回大会から出場していて、優勝回数は歴代最多の14回を数える名門校です。
近年は優勝争いからは遠ざかっているものの、熾烈なシード権争いからは目が離せません。
他にも中央大学のスポーツの実績として、サッカー部(男子部)は関東大学1部リーグ優勝5回、全日本大学サッカー選手権優勝8回、天皇杯優勝1回。バレーボール部(男子部)は全国タイトルを全国大学最多の計23回(全日本総合(6人制)6回・NHK杯1回・インカレ15回・東西インカレ1回)、東日本インカレも5回制覇。などがあるようです。あまりスポーツのイメージのない中央大学ですが、しっかり実績を残しているんですね!
参考
キャンパスが田舎って本当?
中央大学のキャンパスは先程紹介したとおり文系学部が利用する多摩キャンパスと理工学部が利用する後楽園キャンパスがあります。
そのうちの多摩キャンパスの立地が田舎であると言われているようです。
中央大学多摩キャンパス(通称多摩キャン)への主なアクセスは多摩モノレール『中央大学・明星大学駅』直結であるほか、京王動物園線『多摩動物公園駅』から徒歩約10分、京王相模原線『京王多摩センター駅』下車後、バスで約12分などがあります。もちろん自宅の所在地によって一概には言えないものの、都心部や千葉方面からの通学は不便でしょう。
また『中央大学・明星大学駅』からは直結であるものの、駅周辺は丘陵と幹線道路だけで、コンビニすら見当たらないような風景が広がることから「田舎」というイメージがついたのではないでしょうか。
学校から繁華街までが遠いため、一度学外に出ると戻ってくるのに非常に時間がかかってしまいます。このため都心のキャンパスと違って、時間割の中に空きコマがあっても出かけることが難しいようです。
このため中央大学には力ずくで校舎を押すことでキャンパスを都心に近づけようとする「中大多摩キャンパスを都心に近づける会」というサークルまであるようです。
そんな多摩キャンパスですが、もちろん魅力もあります。次の項目では多摩キャンパスの魅力について紹介します。
中央大学多摩キャンパスの魅力
学食が充実!
キャンパスの近くに繁華街がないため、中大生のご飯は基本的に学食です。そのため学食が他の大学と比べて充実しているんです。
中央大学の学食は「ヒルトップ’78」という4階建ての建物の中に入っていて、1階は男子向けのボリューム満点の定食を出す学食とハンバーガーショップ。2階は、女子向けのカフェテリアとパン屋さん。3階はラーメンやどんぶりを出すフードコート。4階はおすしやうどん、トンカツといった和食店。と言った風に非常にバラエティ豊かな店舗が入っています。3500席ほど用意されていても、昼食時には満席になるほど人気であるようです。味も美味しく価格も手頃な学食が充実しているのは嬉しいですよね!
自然が豊かで、施設も充実!
多摩キャンパスは東京ドーム約10個分と広く、1〜11号館まである教学施設と約200万冊の書籍が用意された図書館の他に、難関国家試験受験生用の自習室である「炎の塔」や2つの体育館、さらに陸上競技場やサッカーコート、馬場まであるんです。
自然も多く落ち着いた雰囲気なので勉強にも集中しやすい環境であると言えるでしょう。
中央大学の入試形式
それぞれの方式の特徴を知り、自分にあったものを利用しましょう!
※このデータは2018年1月時点のものです。必ず資料請求などを利用し、最新の情報を確認してください。
統一入試
統一入試は1度の受験に対して複数学部出願できる方式です。
そのため一般入試の日程が厳しい人や、少しでも合格の可能性を広げたい人におすすめな方式となっています。
この方式を採用しているのは法・経済・商・文・総合政策の5学部です。
試験は5学部共通で外国語(英語)、国語(漢文を除く)、地理歴史・公民(世界史B、日本史B、政治・経済から1科目)、数学の中から3教科です(法学部は4教科での受験もできます)。この統一入試は一般入試、英語外部検定試験試験利用入試、センター試験利用入試との併願も可能です。
一般入試
一般入試は中央大学独自の入試に基づいて選抜する方式で、各学部毎に行われます。
全ての学部で採用されており、入試科目や配点は学部により異なります。
英語外部検定利用入試
英語外部検定利用入試は指定の英語資格・検定試験のスコアにより、中央大学独自の「英語」の入学試験の受験が免除される方式です。
経済学部・文学部・総合政策学部で採用されています。
この方式を選択することで当日の負担が減るのはうれしいですよね。
中央大学の英語外部試験利用入試に使用できるの英語資格・英語検定は学部によって異なりますが、主に次のようなものが採用されています。
1. TOEFL iBT®、2. TOEIC® L&RおよびTOEIC® S&W、3. TEAP(R/L+W+S)、4. IELTS、5. 実用英語技能検定試験、6. GTEC CBT、7. ケンブリッジ英語検定試験
利用できる基準も学部毎に異なりますので必ず入試要項で確認するようにしましょう。
センター試験利用入試併用方式
センター入試利用併用方式は大学入試センター試験の得点と中央大学独自の入学試験の得点を合計して合否を判定する方式です。
法学部、経済学部、商学部、理工学部、総合政策学部で採用されています。
利用する科目やその配点は学部により異なります。
センター試験利用入試単独方式
センター利用入試単独方式は大学入試センター試験の得点のみで合否を判定する方式です。
個別入試を受験する必要がないため、もともとセンター試験を受ける人にとっては負担が小さいのが魅力ですよね。
全学部が採用していて、科目や配点は学部毎に異なります。
特別入試
特別入試とは個性豊かな学生を積極的に受け入れる目的で実施されている入試形式です。
具体的には、
自己推薦入学試験
自己推薦入学試験・海外帰国生等特別入学試験
海外帰国生等特別入学試験
英語運用能力特別入学試験ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語特別入学試験
ドイツ語・フランス語特別入学試験
スポーツ推薦入学試験
外国人留学生入学試験
転科・転籍試験、編入学試験(一般)
編入学試験(一般)
社会人編入学試験
編入学試験(学士入学)
転科・転専攻試験
があります。(2018年度入試時点)