この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
みなさんは作業療法士という職業をご存知ですか?
聞いたことはあってもその仕事内容や年収、なり方や国家試験についてはよく知らない、という方が多いと思います。
そこで、この記事では作業療法士についてご紹介します。
作業療法士になれるおすすめ大学も紹介しているので、大学選びの参考にしてみてくださいね。
作業療法士とは
具体的には、つきっきりでサポートするヘルパーさんとは違って、最終的に一人で「作業」ができるように、作業療法士が一緒に練習をします。その練習内容は「運動」などの基本動作から「食事」などの応用動作、「就学」などの社会的適応能力など多岐に渡ります。
理学療法士との違い
よく並列して紹介される理学療法士と作業療法士ですが、最大の違いは、機能回復のためのリハビリを行う理学療法士に対して、作業療法士は社会適応に向けた心と身体のリハビリを行うことです。なので障害や後遺症のある部位に対してアプローチするのが理学療法士で、その後日常生活をスムーズに行うためにアプローチするのが作業療法士なのです。理学療法士が基本なのに対し、作業療法士は応用とも考えられますね。
理学療法士になるには?おすすめの大学紹介【偏差値ランキングつき】
作業療法士の仕事内容
作業療法士の活動場所も様々で、病院などの医療関連施設はもちろん、老人保健施設や障害者支援施設などの介護福祉関連施設、ハローワークなどの就業関連施設でも活躍しています。特にこれからは介護施設での需要がより高まることが予想されますね。