この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
司法書士は法律のスペシャリストとして非常に重要な役割のある職業です。ですが普段は私たちの見えるところで仕事をしているわけではなく、どんなことをしているか分からない方は多いのではないでしょうか。
この記事では司法書士になるために必要なことや資格情報、大学について紹介します。ぜひ進路を決めるのに参考にしてみてください。
司法書士とは
まずはじめに、司法書士とは何かについてお話します。ぜひここで司法書士についての理解を深めてください。
司法書士とは司法書士法に基づいて認められた国家資格をいいます。この資格を有する者は個人や法人からの依頼によって法律に関する書類の作成を行ったり、法律上の手続きを代行することができます。
同じく法律関係の資格に弁護士や検察官、裁判官などといったものがありますが、これらと比べると比較的身近な存在であると言えそうです。
ちなみに今では資格そのものだけではなく、資格を有する人自身を司法書士と称することもあります。
司法書士になるには
まず、司法書士を名乗るためには司法書士試験に合格しなければなりません。この試験は司法書士の業務を行うのに必須の資格であり、誰しもが通る道です。合格率は例年約3%であり、非常に難しい試験と言えます。なので司法書士を目指す場合はしっかりと法律の知識を身に付けなければなりませんね。
合格率は低いものの、受験資格はありません。年齢や学歴などは不問なので十分に勉強できたと感じたタイミングで出願してみても良いですね。
ちなみに司法書士の試験には筆記試験と口述試験があります。2つの試験を乗り越える必要があることも要チェックですね。詳しい日程は法務省の司法書士試験について載っているページで確認してみてください。こちらからアクセスできます。
この試験に合格すると司法書士にとして働く資格を得ることができますが、実際に業務を行うことはできません。業務を行いたい場合は、全国に存在する司法書士会と呼ばれる組織に名簿を登録し、研修を受ける必要があります。具体的には、基礎的な内容を学ぶ中央研修、地域ごとで行われるブロック研修、配属前に行われる司法書士会研修(配属研修)があります。
これらの研修を終えると、晴れて一人前の司法書士として活動することができるようになります。事務所に所属したり独立して開業したり、自由に選ぶことができます。
一方で、裁判所事務官や検察事務官は試験を受けずとも司法書士の資格を取得することができる場合があります。これは法律の専門家として深い知識を有していると見なされることによるもので、10年以上を務めて実務経験を積んだ人に認められています。
高校生や大学生のうちは試験を受験するルートで司法書士になるのが一般的ですが、そうでない道もあるということも知っておいて損はないと思います。
司法書士に強いと言われる大学
司法書士試験の合格者数は大学別には公開されていませんが、一般に法律系の資格取得に強い大学は司法書士試験にも強いと言われています。以下では
偏差値が高い大学、司法試験合格者数が多い大学を紹介していきます。志望校や併願校を決めるのに参考にしてみてください。
法学部の偏差値が高い大学
早稲田大学法学部:67.5 京都大学法学部:67.5
上智大学法学部:65 中央大学法学部:65
大阪大学法学部:65 法政大学法学部:62.5
明治大学法学部:62.5 立教大学法学部:62.5
名古屋大学法学部:62.5 神戸大学法学部:62.5
東北大学法学部:60 青山学院大学法学部:60
同志社大学法学部:60 大阪市立大学法学部:60
九州大学法学部:60
司法試験合格者数が多い大学
【内訳】東京大学:46人 中央大学:35人 慶應義塾大学:28人 早稲田大学:16人 大阪大学:8人 一橋大学:7人