この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
将来は小説家になりたいあなた。
この記事では、小説家を目指すあなたのために、小説家の仕事内容や年収などに関する情報をまとめていきます。また、「小説家になれる大学に進学したい」という方のために、小説家を多く輩出している大学のランキングもご紹介します。
小説に関わる勉強がしたい方、将来は小説家になりたい方に必要な情報をまとめたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
小説家とは
小説家とは、物語を創作し、小説として執筆する人のことです。純文学・推理小説・恋愛小説・歴史小説・SF小説・ライトノベルなど様々なジャンルがあり、大抵の場合、一人の小説家は自分の得意とする1つのジャンルの作品を執筆します。また、近年では従来の様に書籍や雑誌だけではなく、WEB上の小説や携帯小説のように、作品の発表の場が増えてきていると言えるでしょう。
小説家の仕事内容
小説家の仕事は、小説を書くことです。小説家の収入は出版した小説によって決まるため、小説を書かなければ収入を得ることはできません。しかし、一般的に小説家は企業に雇用されて小説を執筆するわけではないため、自由業という括りになるのかもしれません。つまり、決まった時間や曜日に仕事があるわけではなく、自分で自分の仕事量を管理する必要があるということです。
そのため、もちろん時間給が発生するわけでもなく、書いた小説が出版されなければ、小説の執筆に費やした時間に対する収入は発生しないことになります。つまり、良くも悪くも自分の腕次第、という側面があることに注意しましょう。
小説家と編集者
また、小説家は出版社の編集者と呼ばれる人と協力し合う関係となります。これは、執筆した小説は出版社を通じて書籍化されるからです。小説が書籍化され、出版されるまでには、執筆した小説の校閲作業や修正、書籍化に際する装丁(本の表紙)に関する相談などを含みます。従って、小説家は小説を書いて終わりではなく、出版までの必要な仕事を出版社の編集者の助けを得て行うことになるのです。
小説家と脚本家
小説家に近いイメージの職業に、脚本家という職業があります。脚本家は、映画やドラマなどのシナリオを書くお仕事です。小説家が書いた小説がテレビ実写化や映画化されることもありますが、小説家はテレビ・映画専用のシナリオを作っているわけではありません。小説家という職業の将来性
小説家という職業は、書いた小説の売上によって収入を得る職業です。近年では、紙媒体の書籍の売上が徐々に減少してきています。その代わり、インターネット上で小説を発表する人が増えてきています。小説サイトや個人ブログなどを利用すれば、従来のように出版社を介さず、誰でも簡単に作品を発表することができるからです。そのため、インターネット上で話題になり、注目を集めれば出版社から書籍化のオファーがあることも、あり得るかもしれません。小説家という職業の在り方も、時代とともに変わってきているということができるでしょう。小説家の給料
小説家の給料は、出版する小説の数や売上によって大きく変わります。小説家は、一般的な仕事のように毎月数十万円の給料を受け取れるわけではありません。従って、小説家を職業としたい場合には、それだけ書いた小説が売れなければなりません。一般的に、小説家の収入は小説の原稿料+出版した本の売上(印税)によるようです。毎年数万部以上のベストセラーを書く小説家であれば、年収1000万以上も期待できますが、小説が売れなければそれだけ収入も少ないので、安定した収入を得られる職業ということはできません。
小説家の資格
小説家は、基本的には個人的に小説を執筆する職業なので、小説家になるための努力・勉強が認められる認定資格のようなものはありません。しかし、小説を学ぶことなら色々な大学でできるため、小説家の中には大学の文学部に在籍していた人も多くいます。
小説家になれる大学
ここでは、小説家やエッセイストなど、文章を書くことのプロフェッショナルの輩出数を大学ごとに紹介します。ランキング形式でご紹介するので、興味がある大学があれば、詳細を調べてみましょう。小説家になるという目標がはっきりしているあなたも、まだ迷っているというあなたも、小説が学べる大学、小説家を多く卒業生に持つ大学について知っておくと、自分に合った進路選択を行う参考になると思いますよ。
1位:早稲田大学(177名)
朝井リョウ(早稲田大学文化構想学部)・代表作「桐島、部活やめるってよ」など
村上春樹(早稲田大学第一文学部演劇科)・代表作「ノルウェイの森」など
綿矢りさ(早稲田大学教育学部国語国文学学科)・代表作「蹴りたい背中」など
三浦しをん(早稲田大学第一文学部演劇映像学科)・代表作「まほろ駅前多田便利軒」など
小川洋子(早稲田大学第一文学部文芸科)・代表作「博士の愛した数式」など
2位:東京大学(150名)
大江健三郎(東京大学文学部フランス文学科)・代表作「万延元年のフットボール」など
三島由紀夫(東京大学法学部法律科独法)・代表作「仮面の告白」など
堀辰雄(東京帝国大学文学部国文科)・代表作「風立ちぬ」など
芥川龍之介(東京帝国大学文科大学英文学科)代表作「羅生門」など
3位:慶應義塾大学(65名)
遠藤周作(慶應義塾大学文学部仏文科)・代表作「海と毒薬」
水野敬也(慶應義塾大学経済学部)・代表作「夢を叶えるゾウ」
夢野久作(慶應義塾大学文学部)・代表作「ドグラ・マグラ」
4位:明治大学(44名)
5位:京都大学(40名)
6位:立教大学(35名)
7位:日本大学(28名)
8位:同志社大学(22名)
ランキングを見てみると、早稲田大学・東京大学がずば抜けて小説家を輩出していることがわかりますね。また、東京大学の小説家は戦前の作家も多いため、最近の小説家の輩出数では早稲田大学が圧倒的となっているようです。
最後に
小説家になれるかどうかは、良くも悪くも自分の努力次第のようです。小説家になりたいと強く思っているあなたは、まずは文学部などを目指して勉強してみると良いでしょう。大学の文学部を卒業すれば様々な業界の企業にも就職できますし、うまくいけば在学中に小説家デビューができるかもしれません。まずは目の前の大学選択・進路選択を堅実に行うため、小説家を多く輩出している大学について調べてみるとよいでしょう!