この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
はじめに注意点を2つ。
1つ。物理は参考書だけで身に付けるものではなく、参考書と教科書をよく読み比べて身につけるものです。
2つ。参考書は1つ、多くても2つのシリーズだけを買いましょう。
あれもこれも手を出してもどれも終わりません。
以上2つのことに注意した上でこれから紹介する参考書を選んでみてください。
まず、物理が右も左も分からないという方におすすめなのが、『橋元の物理をはじめからていねいに』シリーズ、もしくは『鈴木誠治の物理が初歩からしっかり身につく』シリーズです。
まったくわからない人が始めるべきものである、といっても決して低いレベルで終わるものではありません。扱っている題材はすこし限られているものの(とくに橋元物理)、扱っていることについてはしっかりと学べるように作られています。
まずこれを教科書とともに読んで、演習問題をこなして基礎の基礎を身につけてください。
なお橋元先生のほうは、最新版は力学編と電磁気編しかまだ出ていない(電磁気編は2016/11/29発売)ので、急いでいる場合は旧版の熱・波動・電磁気編を使いましょう。そちらでも構いません。
上記の2冊が一通り身についたら、『物理のエッセンス』か『鈴木誠治の物理』、『物理教室』のうち自分に合っているものを使いつつ、問題集の問題をどんどん解いていくことをおすすめします。
わからなくなったら教科書に戻り、また参考書に戻る。その繰り返しです。それを繰り返して典型問題が解けるようになれば、記述模試の問題や過去問にもだんだん対応できるようになっているでしょう。
物理において大切なことは、数式を通じて現象をイメージすることです。
たとえば外から力を加えず摩擦がある床面を滑っているのに、加速するような結果が出たら明らかにおかしいですよね。電磁気なんかは、最初はイメージするのが難しいかもしれませんが、徐々に「回路のこことここには電位差がありそうだな」とか「磁場がかかっているからこう飛ぶかな」みたいなのが、イメージしながら問題を解くことでわかってくると思います。まずはその状態を目指して、数式を睨んだり値を極端なもの(時間が十分経つとどうなるかとか、質量が無限大だとどうなるか)にしてみたりして、想像してください。
まず、物理が右も左も分からないという方におすすめなのが、『橋元の物理をはじめからていねいに』シリーズ、もしくは『鈴木誠治の物理が初歩からしっかり身につく』シリーズです。
まったくわからない人が始めるべきものである、といっても決して低いレベルで終わるものではありません。扱っている題材はすこし限られているものの(とくに橋元物理)、扱っていることについてはしっかりと学べるように作られています。まずこれを教科書とともに読んで、演習問題をこなして基礎の基礎を身につけてください。なお橋元先生のほうは、最新版は力学編と電磁気編しかまだ出ていない(電磁気編は2016/11/29発売)ので、急いでいる場合は旧版の熱・波動・電磁気編を使いましょう。そちらでも構いません。
その参考書がひととおり身についたら、『物理のエッセンス』か『鈴木誠治の物理』、『物理教室』のうち自分に合っているものを使いつつ、問題集の問題をどんどん解いていくことをおすすめします。
わからなくなったら教科書に戻り、また参考書に戻る。その繰り返しです。それを繰り返して典型問題が解けるようになれば、記述模試の問題や過去問にもだんだん対応できるようになっているでしょう。
なお、物理において大切なことは、数式を通じて現象をイメージすることです。
たとえば外から力を加えず摩擦がある床面を滑っているのに、加速するような結果が出たら明らかにおかしいですよね。電磁気なんかは、最初はイメージするのが難しいかもしれませんが、徐々に「回路のこことここには電位差がありそうだな」とか「磁場がかかっているからこう飛ぶかな」みたいなのが、イメージしながら問題を解くことでわかってくると思います。まずはその状態を目指して、数式を睨んだり値を極端なもの(時間が十分経つとどうなるかとか、質量が無限大なものだとどうなるかとか)にしてみたりして、想像してください。

これやればセンターレベル、共通テストは6.7割安定〜9割弱はいけます 初学で教科書→エッセンスの順でやって一回挫折したけど教科書とエッセンスの間にこれ挟んでやったらすごく出来るようになった。
素晴らしい‼️ 教科書、チャート物理、導出物理、 漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本 坂田アキラの物理、新物理入門、宇宙一 はじめて学ぶ物理学 上 学問としての高校物理 これらをある程度やりました。 新物理入門は密度が濃くて説得力もあり良書ですが、使うタイミングは考えないといけない本だと思います。 坂田アキラは演習用としてコンパクトで良い。 初学者インプット教材としては、断トツにこの本がNo. 1です。 要点が掴みやすい! 教科書で微妙な箇所は微積で説明がある! 取り敢えず最低限度の基礎は網羅! 気楽にStress Freeで読めそう! 数学重視のペースを崩さなくても済みそう! という事で 最初からコレにしておけば良かった💦 結果論だけど‥‥。 この後は、体系物理の標準問題でもやって 微積物理も並行して楽しもう❣️
簡単すぎて普通の人でも2冊合わせて1週間で終わります。 定性的な理解しかできないので、高みを目指す人は新物理入門もやりましょう エッセンスなどというゴミ参考書より、こっちの方が100倍いいです。 ちなみに2冊合わせて1週間程度で終わらせないとこの本の真価は分からないと思います。というか、そういう能力がある人にしそういう能力がある人にしか有用ではないです。

物理の基礎知識を知った上でこの参考書をやると良い。名問の森・良問の風への橋渡し
物理のエッセンスだけだと頭に?が大量に湧いてくるので教科書を一緒に使って勉強するのがいいと思います。マジで教科書と併用するだけでめちゃめちゃわかりやすい参考書に早変わりします。
お客さんが来た時コースターにして使っています! とてもいい家具です!

ここにバニラを加えると上品な仕上がりになります
嫌いな奴にあげろって暇医先生が仰ってた
高校で物理を学習する人にとっては赤エッセンスも含めてこの2冊で十分戦えると言っても過言ではない。よく漆○原の参考書と比較されることがあるが、パッと見の厚さやデザインに置いても差は歴然としている。そして最大のメリットは1番人気の参考書ゆえに可能である、ネットで問題番号を調べると大体の問題がYahoo知恵袋に解説が載っていることだ。この格差には漆○原も涙目になっているであろう。さあ、全国で1番売れている物理の参考書、物理のエッセンスを解いて志望大学への道を切り開いていこうではないか!

初めて学ぶときに役に立ちました。大学受験の物理で必要な知識が網羅されてますが、問題の解き方は解説されてないですので点数upのための参考書というよりは高校物理を理解するための参考書としておすすめです。 直接点数upに繋げたいならば別の問題集で入試問題に慣れることをおすすめします。 例題は、入試問題がそろってます。しかし難易度はかなり高く、苦しい問題ばかりだと思います。
漆原で基本概念を確認した後、これの例題で解き方を学べば問題集が結構解ける。 このコンビ、ポテチとコーラ並みに最強。
難しい参考のとこが、わかりにくいです。 ただメインはそこじゃないんでしょうが…