スタプラインターン生が座談会!早慶東大に合格した秘訣を大公開!
2018/04/27この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
受験生の皆さん、
「早稲田大学の学生はどんなキャンパスライフを送っているの?」
「慶應義塾大学の学生はどんな受験生活を送っていたの?」
「東京大学の学生は1日どれくらい勉強していたの?」
と早慶東大の学生に聞きたいことがたくさんありませんか?
この記事ではそんな受験生の皆さんに早慶東大の3人の学生の対談を通して各大学の学生生活や受験を乗り越えてきた先輩たちの受験時代のエピソートをご紹介します!
憧れている大学の先輩はどんな勉強をしてきたのか、お手本にしてみてください!
自己紹介
この記事では、東大生、早稲田生、慶應生の3人による座談会の様子をご紹介します。
実は皆ライターインターン生なんです。
いつも大学生活の違いや、受験時代の生活の話などで盛り上がっています。
その一部を今日は皆さんにお伝えします!
大学生活や受験生へのアドバイスなども含んでいるので先輩の話を聞きながら進路を考えるきっかけにしましょう!
まず1人目は、東大生のナナバン君。
関西出身で、東大では文科二類に在籍しています。
礼儀正しいことが特徴です。
2人目は、慶應生のイモツ君。
アメリカ生まれアメリカ育ちのイモツくん、法学部政治学科在籍です。
インスタのストーリーを上げがちなのが特徴です。
この記事ではK君と読んでいるので注意です!
3人目は、私早稲田生のふらぺちーのです。
東京出身で、早稲田では基幹理工学部に在籍しています。
私は、サバサバしてる感じだと自負しております。
それでは、さっそく座談会に進みましょう!
実は皆ライターインターン生なんです。
いつも大学生活の違いや、受験時代の生活の話などで盛り上がっています。
その一部を今日は皆さんにお伝えします!
大学生活や受験生へのアドバイスなども含んでいるので先輩の話を聞きながら進路を考えるきっかけにしましょう!
まず1人目は、東大生のナナバン君。
関西出身で、東大では文科二類に在籍しています。
礼儀正しいことが特徴です。
2人目は、慶應生のイモツ君。
アメリカ生まれアメリカ育ちのイモツくん、法学部政治学科在籍です。
インスタのストーリーを上げがちなのが特徴です。
この記事ではK君と読んでいるので注意です!
3人目は、私早稲田生のふらぺちーのです。
東京出身で、早稲田では基幹理工学部に在籍しています。
私は、サバサバしてる感じだと自負しております。
それでは、さっそく座談会に進みましょう!
早慶東大生のキャンパスライフ
どのくらい授業を取っているか。
ふらぺ:私は週5日18コマ取ってるよ!理系だから結構大学に行かなきゃいけないんだ。
K:すごく多いね、私立文系は全然そんなに多くないわ!
ふらぺ:文系の大学生の時間割とか見るとゾッとするもん、少なすぎて。
K:俺は週4日で、16コマだよ!フランス語のインテンシブコースを取ってるから結構文系では多い方かも!
ナナバン:俺は週3日で5コマや!
ふらぺ:信じられない!
K:東大生って、、ずるいなあ〜
ふらぺ:授業が少ない代わりに内容が難しかったりとかするの?
ナナバン:いや、全然!東大は3年生が忙しいからそのかわりに2年生は楽なんだよね。実は、本当は取らなきゃいけないのは1コマだけなんやで!
K:空き時間何に使ってんの??
ナナバン:働いてます!
K:すごく多いね、私立文系は全然そんなに多くないわ!
ふらぺ:文系の大学生の時間割とか見るとゾッとするもん、少なすぎて。
K:俺は週4日で、16コマだよ!フランス語のインテンシブコースを取ってるから結構文系では多い方かも!
ナナバン:俺は週3日で5コマや!
ふらぺ:信じられない!
K:東大生って、、ずるいなあ〜
ふらぺ:授業が少ない代わりに内容が難しかったりとかするの?
ナナバン:いや、全然!東大は3年生が忙しいからそのかわりに2年生は楽なんだよね。実は、本当は取らなきゃいけないのは1コマだけなんやで!
K:空き時間何に使ってんの??
ナナバン:働いてます!
サークルに入ってる?
K:俺はダンスサークルに入ってるよ、600人位の規模のサークルなんだけど、友達と月一回の大会に向けて頑張るのがすごい楽しい!
ナナバン:すごいK、サークル頑張ってるよね。おれは、ゴルフとスノボーサークルに入ってるよ!
ふらぺ:すご、2つも入ってるんだ!どのくらい行ってるの?
ナナバン:実はそんなに行ってない。高校のときの部活と違って行きたい時に行けるのがいいんだよね。
ふらぺ:私は、テニスサークルに入ってたけど、今年からはディベートに移行する予定!
K:おお!楽しそう。理系でもサークル出られるの?
ふらぺ:そうだね、結構参加している人もいればそうじゃない人もいてその人次第って感じかな。
ナナバン:すごいK、サークル頑張ってるよね。おれは、ゴルフとスノボーサークルに入ってるよ!
ふらぺ:すご、2つも入ってるんだ!どのくらい行ってるの?
ナナバン:実はそんなに行ってない。高校のときの部活と違って行きたい時に行けるのがいいんだよね。
ふらぺ:私は、テニスサークルに入ってたけど、今年からはディベートに移行する予定!
K:おお!楽しそう。理系でもサークル出られるの?
ふらぺ:そうだね、結構参加している人もいればそうじゃない人もいてその人次第って感じかな。
バイトはどのくらいやってる?
K:これも人によるよね、授業の入り方とか大学によっても学部によっても結構違ってくるからね。
ふらぺ:わたしは、今はこのライターのインターンだけだよ。でも去年はモスバーガーで働いたり、フルーツ屋さんで働いたりしてた。あと、家庭教師もやったなあ。
ナナバン:すごい変えてるね笑 俺は、ライターだけだな、、。この答えって結構俺達の座談会だとほぼ一緒だよね。
K:スタプラのインターンのなかでも海外のディズニーにインターンしに行く人もいるもんね。色んな人がいるよね。俺もバーで働いてたことあるよ。
ナナバン:どんな大学でもその人次第で好きなバイトができるんだよね!でもインターンはおすすめだなあ。
ふらぺ・K:私も!僕も!
ふらぺ:わたしは、今はこのライターのインターンだけだよ。でも去年はモスバーガーで働いたり、フルーツ屋さんで働いたりしてた。あと、家庭教師もやったなあ。
ナナバン:すごい変えてるね笑 俺は、ライターだけだな、、。この答えって結構俺達の座談会だとほぼ一緒だよね。
K:スタプラのインターンのなかでも海外のディズニーにインターンしに行く人もいるもんね。色んな人がいるよね。俺もバーで働いてたことあるよ。
ナナバン:どんな大学でもその人次第で好きなバイトができるんだよね!でもインターンはおすすめだなあ。
ふらぺ・K:私も!僕も!
早慶東大生の受験期
いつから受験勉強を始めたか?
ふらぺ: 受験勉強を始めたのは、高2の10月に中間テストで赤点を取ったことで危機感を持ち始めてからですね。
K: 赤点を機に、勉強開始。偉いですね。
ふらぺ: いえいえ、得意科目だった物理で赤点を取ってしまったので、相当焦ったんです。
K: それは悔しいね。
ふらぺ: でも今は、理系の学部に通ってます。
K: 大学では成績いいんでしょう?
ふらぺ: 頑張ってる!
K: 人は努力で変われるんだね。笑
K: 僕が受験勉強を始めたのは、高3の春ですね。大学進学するつもりはなかったんですけど、
ある日、「青山学院大学って響きかっこいいな」って思って勉強を始めました。
ふらぺ: そんなキッカケだったんですか?笑
K: はい...笑。でもキッカケってなんでもいいと思いますよ!
ふらぺ: そこから勉強を重ねて、結果的に慶應に受かったと...継続の力はすごい。
K: 赤点を機に、勉強開始。偉いですね。
ふらぺ: いえいえ、得意科目だった物理で赤点を取ってしまったので、相当焦ったんです。
K: それは悔しいね。
ふらぺ: でも今は、理系の学部に通ってます。
K: 大学では成績いいんでしょう?
ふらぺ: 頑張ってる!
K: 人は努力で変われるんだね。笑
K: 僕が受験勉強を始めたのは、高3の春ですね。大学進学するつもりはなかったんですけど、
ある日、「青山学院大学って響きかっこいいな」って思って勉強を始めました。
ふらぺ: そんなキッカケだったんですか?笑
K: はい...笑。でもキッカケってなんでもいいと思いますよ!
ふらぺ: そこから勉強を重ねて、結果的に慶應に受かったと...継続の力はすごい。
高3では1日どれくらい勉強してた?
K: 僕は、勉強時間は、多くて1日に8時間くらいしかできませんでしたね。勉強が楽しいって感じられるまでは、2~3時間程度しかできませんでした。
ふらぺ: わかる、集中できないよね。。
K: 英語だったら、単語や文法を覚えるという単純な反復作業を経て、初めてスラスラと英文を読める訳です。
基礎的な勉強ってあまり面白いものではないけど、それを乗り越えたら、勉強が少しずつ楽しくなっていくと思います。
ふらぺ: わかる、段々面白くなってあの感じね!
ふらぺ:13時間とかかな?受験直前って学校がなくなるので、それくらいが可能でしたね。
K: たしかに。でも、どうしてそんなにできたの?
ふらぺ: 追われてたってのが大きいけど、早寝早起きを心がけて勉強時間を確保していました。
K: 具体的には、何時起きで何時に寝てた?
ふらぺ: 朝は4時に起きるようにしてた!で、夜は12時に寝るようにしていました。
K: 朝方の生活ってね!朝早く起きることで、学校の授業を完全に目覚めた状態で受けられるからね!俺はよく深夜まで勉強して、寝坊しちゃってた。。。
ふらぺ: 朝方の生活は受験生にはおすすめです!試験当日も、早起き必至です。早起きに慣れておいてください!
ふらぺ: わかる、集中できないよね。。
K: 英語だったら、単語や文法を覚えるという単純な反復作業を経て、初めてスラスラと英文を読める訳です。
基礎的な勉強ってあまり面白いものではないけど、それを乗り越えたら、勉強が少しずつ楽しくなっていくと思います。
ふらぺ: わかる、段々面白くなってあの感じね!
ふらぺ:13時間とかかな?受験直前って学校がなくなるので、それくらいが可能でしたね。
K: たしかに。でも、どうしてそんなにできたの?
ふらぺ: 追われてたってのが大きいけど、早寝早起きを心がけて勉強時間を確保していました。
K: 具体的には、何時起きで何時に寝てた?
ふらぺ: 朝は4時に起きるようにしてた!で、夜は12時に寝るようにしていました。
K: 朝方の生活ってね!朝早く起きることで、学校の授業を完全に目覚めた状態で受けられるからね!俺はよく深夜まで勉強して、寝坊しちゃってた。。。
ふらぺ: 朝方の生活は受験生にはおすすめです!試験当日も、早起き必至です。早起きに慣れておいてください!
塾・予備校は通ってた?
ふらぺ: 通ってませんでした。
K: まじ!?独学ってこと?
ふらぺ: まぁ学校の授業を大切に受けて、復習を沢山しました!
K: それでも、早稲田に受かるって凄いなぁ。塾に通ってない受験生を勇気づけるでしょうね!
K: 僕は通ってました!代々木ゼミナールに!
ふらぺ: どうでした?
K: 僕の場合は、学校のレベルがそう高くなかったので、早慶などの難関大学を志望する仲間に出会えたというのが一番大きかったです。
ふらぺ: 切磋琢磨できる仲間や辛い時に支えてくれる仲間って大切ですよね!
K: 彼らがいたから合格できたかもしれません。
ふらぺ: 私はスタディプラスで仲間と切磋琢磨しました。
K: というと?
ふらぺ: スタディプラスって、同じ学校を志望校とする人たちとフレンドになることができるんですよ。
わたしは、そこで刺激をもらったり勉強時間やモチベーションの管理をしていました。
K: あー!それは俺もやってた!
K: まじ!?独学ってこと?
ふらぺ: まぁ学校の授業を大切に受けて、復習を沢山しました!
K: それでも、早稲田に受かるって凄いなぁ。塾に通ってない受験生を勇気づけるでしょうね!
K: 僕は通ってました!代々木ゼミナールに!
ふらぺ: どうでした?
K: 僕の場合は、学校のレベルがそう高くなかったので、早慶などの難関大学を志望する仲間に出会えたというのが一番大きかったです。
ふらぺ: 切磋琢磨できる仲間や辛い時に支えてくれる仲間って大切ですよね!
K: 彼らがいたから合格できたかもしれません。
ふらぺ: 私はスタディプラスで仲間と切磋琢磨しました。
K: というと?
ふらぺ: スタディプラスって、同じ学校を志望校とする人たちとフレンドになることができるんですよ。
わたしは、そこで刺激をもらったり勉強時間やモチベーションの管理をしていました。
K: あー!それは俺もやってた!
受験時代の得意科目は?
K:得意科目とかはありましたか?
ナナ:そうですね。僕が得意だったのは、世界史でしたね。というのも純粋に世界史が好きでした。
予備校で世界史の授業を受けていたのですが、それがとてもおもしろくて。各地域で起こっている出来事が繋がっていく感じがとても爽快でした。
毎回の授業がとても楽しみでした。東大の場合は、教科書レベルの内容が問われるので、教科書を読んで論述対策に努めていましたね。
ふらぺ:教科書レベルでいけるの?
ナナ:センターも東大の地歴も基本的に教科書から出るからね。私大とかになると教科書では、全然カバーできないから対策は違うみたい。
K:Keioの世界史は教科書じゃ厳しいね。
ふらぺ:得意な科目は、数学と英語でしたが、好きな科目は数学と物理でした。高2の時、期末試験で赤点を取ってしまって…。
そこで焦って物理を極めました。特に力学とか好きかな。
K:私は、得意科目はありませんでした。
ナナバン・ふらぺ:急に謙虚(笑)
K:ただ好きな科目は、英語とWord Historyと、、、小論文。
ナナ・ふらぺ:おい(笑)
ナナ:英語は得意やろ?(笑)
K:まあね。(笑)苦手だった単語とかを覚えるとどんどん長文が読めるようになって。長文を読むと世界に関してのナレッジとかも増えましたね。
今求められているのは教養人ですから。
ナナ:そうですね。僕が得意だったのは、世界史でしたね。というのも純粋に世界史が好きでした。
予備校で世界史の授業を受けていたのですが、それがとてもおもしろくて。各地域で起こっている出来事が繋がっていく感じがとても爽快でした。
毎回の授業がとても楽しみでした。東大の場合は、教科書レベルの内容が問われるので、教科書を読んで論述対策に努めていましたね。
ふらぺ:教科書レベルでいけるの?
ナナ:センターも東大の地歴も基本的に教科書から出るからね。私大とかになると教科書では、全然カバーできないから対策は違うみたい。
K:Keioの世界史は教科書じゃ厳しいね。
ふらぺ:得意な科目は、数学と英語でしたが、好きな科目は数学と物理でした。高2の時、期末試験で赤点を取ってしまって…。
そこで焦って物理を極めました。特に力学とか好きかな。
K:私は、得意科目はありませんでした。
ナナバン・ふらぺ:急に謙虚(笑)
K:ただ好きな科目は、英語とWord Historyと、、、小論文。
ナナ・ふらぺ:おい(笑)
ナナ:英語は得意やろ?(笑)
K:まあね。(笑)苦手だった単語とかを覚えるとどんどん長文が読めるようになって。長文を読むと世界に関してのナレッジとかも増えましたね。
今求められているのは教養人ですから。
受験時代に苦労したこと
ナナ: 受験生時代に大変だったことある?
ふらぺ: 模試とかで手応えがあっても成績が出てない時とかかな。結果がついてこないと落ち込んだりしたなー。
ナナ: やっぱり偏差値とか判定とかで一喜一憂しちゃうねんな。
ナナ: 個人的にはモチベーションを保つのが大変でしたね。特に高3の夏以降、周りのやる気が上がれば上がるほど自分のやる気が下がっていって。
やる気がないときこそリラックスしつつ友達と話をするのも大事だと思います。志望校に対する気持ちも大事でしたね。
疲れているときは、最低限の勉強だけをやるという風にしていました。イモツは?
K: 俺は、、、あれって日本語で何て言うんだっけ?あれだ、承認欲求が満たされないのが辛かったな。勉強って自習室とかでするもんだし。
短期的な欲求と慶應に入るっていう長期的な目標との間で葛藤してた。最終的には、志望校に入るっていう強い気持ちが勝ったけど。
ナナバン:結局気持ちはほんまに大事やんな。
ふらぺ: 模試とかで手応えがあっても成績が出てない時とかかな。結果がついてこないと落ち込んだりしたなー。
ナナ: やっぱり偏差値とか判定とかで一喜一憂しちゃうねんな。
ナナ: 個人的にはモチベーションを保つのが大変でしたね。特に高3の夏以降、周りのやる気が上がれば上がるほど自分のやる気が下がっていって。
やる気がないときこそリラックスしつつ友達と話をするのも大事だと思います。志望校に対する気持ちも大事でしたね。
疲れているときは、最低限の勉強だけをやるという風にしていました。イモツは?
K: 俺は、、、あれって日本語で何て言うんだっけ?あれだ、承認欲求が満たされないのが辛かったな。勉強って自習室とかでするもんだし。
短期的な欲求と慶應に入るっていう長期的な目標との間で葛藤してた。最終的には、志望校に入るっていう強い気持ちが勝ったけど。
ナナバン:結局気持ちはほんまに大事やんな。