この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
センター地理は、問いに対する答えが年によって違うこともある科目です。
なぜかというと、世界の経済状況や産業などが毎年同じとは限らないからです。
事実、センター過去問を何年かさかのぼってみたらわかりますが、解説でデータに違いが出ていることが触れられていたりします。
したがって、センター地理の学習においてはほかの科目のように過去問を何年分も解けば点が伸びるというわけではありません。
その年に各出版社から出ている実践問題を解くほうがいいです。しかし、出版社によっては内容があまりにもセンター試験のレベルからは外れていると思われるものもあります。
そこで、数多ある地理の問題集の中からセンターレベルにふさわしい物を精選しました。
このぐらいのレベルを解けば、センター試験で8割獲得することは可能です。
ただし、問題を解くたびに理解が浅いと思ったら地図帳やデータブックを用いてきちんと確認することが大事です。
センター試験に出題される問題の内容は参考書を探せばすべて載っているというわけでもないので、そういうしらみつぶしの作業が着実に得点を伸ばす方法となります。ぜひとも、地理に関しては与えられる情報の一つ一つを大事にする姿勢を持ってください。それでは、以下におすすめの参考書を載せます。

量が多くないので完遂しやすいことだけがメリット。はっきり言ってしょぼい 解説はさっぱりしているので、使うなら同名の参考書と合わせて使うべきでしょう。

後ろに付いている統計資料がとにかく良質。センターに向けてこれは絶対にマスターしたい。