この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
・センター日本史は7割以上取れる
・MARCH以上のレベルの大学に合格したい
本記事で紹介する問題集はハイレベルな難関大学の志望者にオススメの良書です。
センター日本史7割、偏差値50から偏差値60の間に属する受験生に多いのは、センター試験の過去問では得点が取れるのにMARCHの過去問になると点数が上がらないというものです。
この原因は、ズバリ私立大学の問題に慣れていないからです。
センター試験は問題傾向や出題箇所がだいぶ定まっていますが、MARCHの問題は傾向がバラバラで大学ごとに特徴が異なります。穴埋め式の選択問題、キーワード付きの記述問題とセンターでは出ない形式も多く出題されます。
下記の問題集を使用して、MARCHレベルの日本史問題に対応可能な知識を手に入れましょう。明確な目的のある学習を積み重ねることで、確実に日本史の学力を上げていきましょう!

問題を解いて解説もしっかり頭に入れるといいと思います。 解説は重要なところや、ややこしいところは表にしてまとめてあるし、問題が時代順になってたりテーマごとになってたりするので時代ごとの特徴や流れも整理できます。 漢字の練習にもなるし、試験がマーク式の人はいちいち答えを書かずに回す量を増やせば日本史を強みにすることができると思います。 でもこれをする前に基礎はしっかりと!!
問題も良問ばかりですが、何より解説が素晴らしい。 基本問題というよりは、標準問題、難問が多いのでMARCH以上を志望してる方は必須だと思います。 そして金谷や教科書を読んだだけではビックリするほど解けません。しかし過去問と照らし合わせて見ると、似たような問題が多く出てる事に気付きます。 まず金谷か教科書で基礎を付けてから、志望校過去問5割または、センター模試6.5ー7割取れる様になってからこの参考書を解くことをオススメします。
これを何周もしてリード文も読んで全て答えられるようになったら早稲田の日本史は7割は余裕で取れます

この本はレベル別になっているのがいいです!また、問題数も東進のものよりも少し少ないので心が折れずにやることが出来ます! テスト前などに良いです
日本史一問一答というと東進のものが有名ですが、とりあえず用語をたくさん並べているだけの感じが強く誤植も多いため、自分にはどうしても合いませんでした。 ですがこのターゲットは用語がレベル別に分けられているだけでなく、レベル別に時代を区切っています。(教科書レベルの用語のみで古代から現代まで=レベル1、センターレベル=レベル2、早慶難関レベル=レベル3) まず通史で基礎の用語を詰めていき、次にセンター、最後に早慶といった感じで進めるのは、東進の一問一答ではなかなかやりにくいので、、。 私はこれを3周ほどしましたが、これで日本史の偏差値は70前後で安定し、本番も解いてて楽しくなる位まで日本史は武器に出来ました。
ぼくは日本史がだーいっきらでーす。 しかし僕はこの本に出会い、人生観が変わりました。そこで僕は思いました。日本史は僕の生きがいだと。そう。使う本なんて関係ないのです。大事なのは石川 晶康のように日本史マスターになることでもなければ、教科書丸暗記しろとかではありません。気持ちです。メンタルです。まあ何が言いたいかって言うと勉強頑張んべみんな

