この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
多くの受験生にとって、古文は英語の次に立ちはだかる大きな壁です。古文単語、古文文法、敬語、古文常識など覚える内容が多岐に渡るため、いつまでも苦手である方は多いのではないでしょうか。
古語は馴染みがないため一見難しく思えますが、しっかりと的を射た勉強をすれば確実に力がつきます。ぜひ入試本番までに学力を高めましょう!
本記事では、古文の勉強法と、おすすめの参考書・問題集について紹介します。ぜひ今後の勉強の参考にしてみてください!
古文の勉強法
古文の学習は、なるべく正確に現代語訳できるようになることが重要です。
そのためには、正確な文法・語法の知識が必要不可欠になります。これから本格的に古文の学習を始めるあなたは、まずは短文ドリル形式の文法問題集で知識を整理しておきましょう。
また、最終的には長い文章を息切れせずに読み切ることができるように、少しずつ記述量の多い問題集にチャレンジしていきましょう。地道な作業ですが、自分で訳す力・説明する力を身につけることは、二次試験のみならず、センター古文の対策にも生きてきます。
古文単語や古文法など、ある程度の基礎力が付いたら、センター試験の対策に取り組んでいきましょう。センターの古文も、要求されている箇所の現代語訳がきちんとできれば、十分に満点を狙うことができます。ただし、「表現と内容を問う設問」など、独特の設問形式も見られますので、過去問に取り組み、慣れておくことが重要です。
古文単語の学習も並行して進めましょう。書店で手に取ってみて、自分の好みに合うものを選んでかまいませんが、なるべく、語の成り立ちがしっかり説明されており、またそれぞれの語義についての実際の用例が掲載されているものを選ぶことを勧めます。どうしても取っ付きにくいという場合はゴロ合わせなどの載っているものから始めて良いでしょう。


古文の勉強におすすめの参考書・問題集
国公立大学志望者にオススメの参考書と問題集を紹介します。
自分に合った参考書を選んで効率よく勉強を進めましょう!

ほんっとに初歩から固めたい人におすすめ!!基礎大事!! 問題は、これやっとけばOKっていうものを項目ごとに数問まとめてあるから、いつからはじめてもよく理解できてかつすぐに終わらせられる 例外とかポイントを自力じゃまとめきれないよって人には嬉しい参考書だと思う!
古典文法を学びたい初学者への一推し。 高校入学して取り敢えずこの参考書と単語帳やれば生きていけると思います。
これでタイ語も完璧です。

ロシア語検定の受験を決意し購入。始めは英語の難解さ(例:ستسحظوض)に苦戦しましたが、徐々にウクライナ語に馴染むことができ、結果的に共通テスト古文漢文で満点を取ることが出来ました。オセアニア在住の方には非常にオススメです。
講義系の文法参考書、河合の文法ドリルをやったあとにこれに手を出しました。 古文には苦手意識があったのですが、最初からうんこの話をされたからか親近感が湧いて進めています。 まだやり始めたばかりで8単元ほどしかしていませんが、古文初心者の私でも難しいとは感じないいい感じの難易度の問題で、苦痛に感じることがありません。 別冊の解答冊子の構成も素晴らしいです。解答に全訳があるのはどの問題集も同じでしょうが、一行ずつ、原文のすぐ横に現代語訳がのっているので意味の確認、音読には最適だと思います。 どこのレビューでも高評価だったので手を出してみましたが、かなりおすすめです。 みなさんもうんこの話を見てみてください。
このスタディプラスのバカ高いレビューを見て先日購入しました。もともと多読目的でしたが、自分が見落としていた文法的な箇所も体系的に学ぶことが出来ました。いきなり💩の話でビックリしますが、最初は決して難しくなく、だんだん難易度が高くなっていく感じなので、取り掛かりやすく、自身の読解レベルの向上に気付かされるでしょう。 本当に良書!こんなに取り組むのが楽しい問題集は他にないと思います!

理系受験生にありがちな古文単語、文法の知識の詰め込み→問題演習で感じる「違和感」は確実に解釈の勉強を放棄していた為だと分かった。 古文事態、大まかな文構造が現代語と同じである為そのような点を軽視している受験生が多いかもしれないが、この解釈の勉強を粗末にしてはせっかくの文法知識が読解に活かせない。 文法→読解の橋渡しの役目を持つのがこの参考書だと言える。 高校によるが、文の解釈は意外と授業などでは触れない事もあるので取り組む価値は大いにあると思う。

文系でもここまでいらないのでは
一応早稲法に現役で合格した者です。 単語文法が完成してる人は、あとは古文になれるだけ。そこでこいつがオススメです。問題はとてもめんどくさいし、正味解かなくていいと思います。問題解く練習は過去問でしてください。本書の活用法は周回でしょう。そこそこ厄介な難度の古文がジャンル別に並んでいます。1周目は時間がかかりますが、その際にわからない単語や構造の所にマークを付けておき解説を書いておきましょう。2周目からは1文2分、50を2時間で音読周回出来ます。英語や歴史ばっかやってて古文を読むの久しぶり古文\(˙◁˙)/という人は入試ちょい前から周回しましょう。多分これが一番効率いいです。
難しいので、古文出来ないっていう人はやらない方がええやで

選択肢の最終決定は単語力。 和訳を見て選択肢を選ぶ練習が何度か入っており、あまり実践的ではないと思いました。 単語帳と文法書を読み込んだ方がいいかもしれません。
高得点を取る人がやってる事を可視化した感じ。 裏ワザでは無くて凄ワザ。正攻法。

イラストでイメージが持ちやすい! とりあえずわかりやすい!!
この教材には、入試に使える単語がぎっしり!! 覚えておけば学校のテストはもちろん、模試もバッチリ👌 学校で小テストがある日は、この教材を使って、 休み時間にアナタの推しと問題を出し合って素敵な時間を過ごすのはいかがですか⁇✨ テストの点は伸びて、推しとの距離は縮まっていくこの教材… あなたもおひとつどうですか?
我が校唯一の素晴らしいチョイス