この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
センター現代文の勉強では、しっかりと論の流れを把握して解答することが大切です。それでも何となく読んでしまったり、数をこなすだけの勉強に陥ってしまう人は多いのではないでしょうか。
センター現代文はコツを掴めば高得点を狙える科目ですので、本番までにしっかりと読み方や解き方を確立しておきましょう!
本記事では、国公立大学を志望するあなたのための、センター現代文攻略に役立つ参考書を紹介していきます。徹底した対策を行うことで、安定した現代文の実力を手に入れましょう!
センター現代文対策におすすめの勉強法
旧帝大を目指す受験生は、勉強する科目が多いため、現代文の勉強になかなか時間を割けないという方も多いと思います。
だからと言って、何も対策をせず何となく感覚で問題を解いているようでは合格は難しいのも事実です。
対策が難しいとされがちな現代文ですが、ロジカルに解答を導き出す力を身につければ、安定的に点数を取ることは可能です。
そのためには、現代文の本質をとらえた解法を学ぶことが必要なのです。
論理的な読解ができる力を身に付ければ、あなたの現代文の得点は高いレベルで安定するはずです。センター現代文を効率よく対策するための参考書を使用して、着実に力を伸ばしましょう!
センター現代文の勉強におすすめの参考書・問題集
私が最もお勧めするのは「きめる! センター現代文」です。
「きめる!センター現代文」は、長年多くの受験生から高い評価を受けている参考書です。その解法は非常に論理的で、解説も豊富でとても分かりやすいのが特徴です。
また、現代文が苦手な人は「大学入試 全レベル問題集 現代文 2センター試験レベル」や「最短10時間で9割とれる センター現代文のスゴ技」が取り組みやすいでしょう。
逆に現代文が得意な人はテクニカルな「センター現代文解法の新技術」もお勧めです。
並行して、漢字力と語彙力のアップに励むことも重要です。
難関大学では1点の差が数百人の合否を分けるため、漢字といえど甘く見てはいけません。
「入試漢字マスター1800」は頻出漢字が厳選されており、意味も添えられているので効率よく漢字学習が行えます。
評論用語対策としては「ことばがちからだ!」が分かりやすく的が絞られているので、センターレベルならこの一冊を徹底して勉強しましょう。

正直この本は神本です。 この本を使う前は国語の解き方が分からなかったけど読んでからはっきり分かった 模試の点数とかも安定しなかったのに安定してきた。共通テストでも全然使えると思う
神ってます センター試験から共通テストに変わりますが、現代文はどんな出題のされ方するんだろう。 とりあえず、船口先生ありがとう。
学校の先生の解説は、抽象的でフィーリングなところがあって分からなかったけど この本は何をどう見ればいいのか明確に書いてあるからいいと思う (国語が全然できない理系の意見) 文系の方はきっと現代文の解き方を分かってるから得意ならいらないと思う あんなに現代文が嫌いだったのに楽しい 授業でのセンター対策も点数が確実に上がってきました

漢字も大事で、本書の漢字を書けることが大前提。ただ忘れてがちなのは意味。 意味を覚えないと読解力が上がらないのでそこもやらないと意味ない。
暇な時に書く📝 漢字書くのって楽しいなと思うようになりました。 この本のおかげで他の勉強も捗るようになりました。
秋から焦って使いました。これに出てくる漢字書けるようにしとけばわりとどうにかなった印象。逆に載ってないレベルのものは周りの受験生も書けないと思います。多分。

説明がくどくてかえってわかりにくい
薄くて簡単だなんて言う人が多いけど、ホントに読みづらいから現代文弱者にはキツイと思う。 私はセンター8割くらいの人間だけど、ただただ苦痛だったし、タメになったとも思えない。 ただこれより先にやる現代文の参考書も無いから、現代文に力入れたい人はやったらいい。 オススメはしない。
センター試験第1問として出題される評論文を読み解くために最低限必要な用語を、約100語に絞って基礎から解説している。 センター現代文の偏差値が50あたりで低迷している場合は、そもそも入試頻出のキーワードが理解できていないことが多いので、その対策に本書は適している。本格的な問題演習に取り組む前に済ませておけば、読解がかなり楽になる。 1日1テーマ(4〜6ページ)のペースだと、10〜15分×30日程度で終わるので、遅くとも夏休みまでに完了するのが目標。 その後でセンター対策書(「決める」や田村あたりがオススメ)をこなすと、40/50点以上はコンスタントに期待できるようになる。

センター形式の問題に慣れたいというそんな人向けの参考書です。問題数は、少ないですが解説がとても丁寧でわかりやすいのでおすすめします。
センター問題形式で作られているので、センターの赤本を解く前にやるといいと思います!解説もしっかりしているので問題数は少ないですが、練習問題として使うにはいいと思います。
解説も分かりやすく取り組みやすいです。 私は塾に行ってないので、この本に書いてある小説or評論の問題の解くコツなどがとても参考になりました!(*'ω')

何周か読みました センターで漢字ミスと語句の意味のミスだけに抑えられたので個人的に直前にこれを見直す価値はあったと思いました
くそくそくそくそくそくそくそ本です
まじめに読んでセンター演習したら点数激落ちしました。