生命情報学科
学科紹介
生命現象をシステムとして捉え生命科学の新しい時代を拓く

水の惑星「地球」にいのちが誕生して36 億年。DNAの二重らせん構造が提案されて約70年。今、ヒトゲノムの塩基配列が簡単に解析できるようになり、生命科学は新しい時代に入りました。生命のしくみの謎解きには、生命システムを物理の言葉で語ったり、分子の変化で表したり、情報論的に説明したりする「生命情報学」が必要なのです。生命情報学科では、「生き物の実験を行えるだけでなく、計算機を利用するのが苦にな
らない」人材を目指します。多様な生命システムの解明は、医療・創薬、食料・新エネルギーの増産、環境浄化・モニタリング、化学産業のバイオプロセス化などのさまざまな分野へ応用され、新しい産業を起こすことが期待されています。新しい分野を自らの手で開拓し、リードしていく人材を育成します。
備考
備考はありません