就職率97%(2022年3月卒)達成!実学×AL×少人数ゼミナール教育

志望者登録263

合格者の声79

人間科学科/人間科学専攻

学科紹介

2年次よりコースを選択していきます

(労働・雇用問題、児童虐待や子どもの貧困問題を研究している人間科学部・大山ゼミナール)
 
●社会・ライフデザインコース
クラスで仲間と議論を交わすAL(アクティブ・ラーニング)型授業を展開
キャリア心理学、異文化間コミュニケーション論、多文化共生論、社会心理学、対人関係論、青年心理学、文化交流史、文化変容史、認知心理学、実験心理学、経営心理学、現代哲学、グローバルコミュニケーション、文化人類学、比較文化論などAL型授業で学んでいます。
人、家族、社会の関りを総合的に学ぶことで、主体性や課題解決能力が身につきます。相手が抱えている悩みを解消できる営業・販売業、その人に合った企画やプランを提案するプランナーやコーディネーターなどの道が開けます。
〇研究テーマ例:フードパントリー、近代日本工作機械工業の発展、東京五輪がもたらす社会の変化、モテ×ユーモア、社会で使えるユーモア、Black Lives Matter、名前の由来と影響力、家事育児のすすめ、SDGs、海洋プラスチックごみ問題、AIが生活を豊かに、方言とは何か、ニートの今までとこれから、働き方の変化について、家庭系と事業系フードロス、スマホ依存、アパレル問題の環境問題、デジタル社会の闇、子育て環境と少子化、ユーモアからみる差別、バズリとユーモア、若者ことば、人の見た目、教育と貧困、ヤングケアラーを知る、昔話、妖怪、アジア人差別、武器と人民の日本史 など
  
●心理・コミュニケーションコース
クラスで仲間と議論を交わすAL(アクティブ・ラーニング)型授業を展開
キャリア心理学、異文化間コミュニケーション論、多文化共生論、社会心理学、対人関係論、青年心理学、文化交流史、文化変容史、認知心理学、実験心理学、経営心理学、現代哲学、グローバルコミュニケーション、文化人類学、比較文化論などAL型授業で学んでいます。
コミュニケーション、心理、異文化を多面的に学習することで、高いコミュニケーション能力や理論的思考力が身につきます。相手の立場に立った接客業、医療や福祉の事務職、カウンセラーなどの道が開けます。
〇研究テーマ例:考えないを考える(哲学)、人格形成、トロッコ問題から正義を考える、都市伝説が実際の世の中に影響を与えているもの、神と妖怪の関係、苦手な人との関係、時間の感じ方、自己肯定感、先入観、自由や幸福、映画で学ぶ思想や歴史、HSP(繊細さと生きづらさ、そしてその可能性) など

備考

定員:70名

入試制度:総合型、学校推薦型(指定校、公募制)、一般選抜(英語・国語、ベスト2教科)、大学入学共通テスト利用

スマホアプリで
学習管理をもっと便利に