知能機械工学科
学科紹介
未来を支えるものづくりに知的に対応できる技術者を育成します。

次世代自動車や、先端ロボットなど、未来のものづくりには「知能化技術」が不可欠です。知能機械工学科で、知能化技術に必要な物理・数学・機械・電気電子・情報の知識や、機械工学を基礎とした設計・制御・生産システム技術、さらにそうした知識や技術を課題解決のために最適な方法を選択できる力を磨くことができます。
<教育研究分野>
・次世代自動車分野
自動運転などの自動制御技術が進歩する中、実物の自動車エンジンを分解する実習や、自動走行する先進自動車の開発など自動車の機能や構造、仕組み、運動性能など自動車工学全般の知識を修得します。また、次世代自動車が成し遂げるべき環境・エネルギー・安全との調和技術も身につけます。
・先進ロボット分野
単純作業のみならず、農作業や介護現場などで作業ができる、より知的なロボットが求められています。知能機械の作動機構と運動制御を行うための制御システム技術を修得し、ロボット工学技術全般の知識を身につけ、人間のパートナーになれるロボットの研究・開発に取り組みます。
・知的生産システム分野
生産性向上に必要なものをつくる・動かす・マネジメントする技術を実験・実習を通して学びます。機械やシステムがつながることで価値を生み出す時代。3次元CADで作り出す3Dモデリングを基本に、ものづくりの基礎から各種加工法、生産システムについて理解を深め、シミュレーション技法を用いた高効率なものづくりに必要なスキルを身につけます。
備考
・総合型選抜
・学校推薦型選抜(公募制)
・学校推薦型選抜(女子特別選抜)
・一般選抜
・大学入学共通テスト利用選抜
・特別選抜入学試験