この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
現役の東大院生でありながら、日本はもちろん世界を飛び回る大道芸人でもあるアスカさんにインタビュー。自らがパーソナリティを務めるラジオ番組の企画「資格取得の道」で資格を100個取得。現在は司法試験に向けて勉強中である“勉強のプロ”のマル秘テクを聞きました!
今回の話し手
東京大学 大学院 法学政治学研究科2年生。横浜を中心に大道芸人として活動中。自らがパーソナリティを務める番組の企画で資格を100個取得。取得資格は、行政書士、通訳案内士、宅建、アロマテラピー検定、秘書検定、ダイビングライセンス、象使い、かっぱ捕獲許可証、など多岐にわたる。最難関の資格にチャレンジしたいという思いから現在は司法試験に挑戦している。
おすすめは“マインドマップ”勉強法
私は、マインドマップを活用して、目次から問題を考えるように心がけています。 勉強でとにかく大事なのは暗記です。今も司法試験の勉強で使っているのですが、暗記をいかにやりやすくするかを考えた時にたどり着いたのが、このマインドマップでした。
下の図のように、まず目次に補助線を引いて整理することで、頭の中に暗記するべきことが入ってくるのです。
一つひとつの事柄は暗記できていても、他の事柄とのつながりや全体像を把握できていなくて問題が解けないという人もいるのではないでしょうか? アスカさんのように、まずは全体の目次を把握することから始めてみるのもいいかもしれませんね。
“勉強のプロ”はスタプラをどう使う?
まず、年/週/日の勉強計画を立てています。 勉強は毎日の継続が何より大切です。Studyplusで、勉強計画を立てて、毎日の勉強量を可視化することにより、モチベーションを維持しています。
試験日までの日数からやるべきことを逆算して、年単位、週単位、日単位の計画を立てることができるので、勉強を習慣化するのに最高のアプリだと思います。毎日記録するのが楽しくて、ゲーム感覚で勉強をすることができますね。
Studyplusと併せておすすめのアイテムは、キッチンタイマーです。キッチンタイマーを使って、30分で教科書を何ページ読めるか計るんです。それを記録して、常に自己ベストを目指します。
勉強というものは、やればやるほど成績が伸びます。記録をつけながら、勉強のモチベーション維持することが、継続のコツだと思います。
アスカさんが語る勉強のコツ――それはスタプラで勉強記録をつけて、モチベーションを維持すること。ぜひ皆さんも、勉強の継続のためにスタプラを活用してくださいね!
一番のコツは勉強を楽しむこと
勉強は、とにかく“やらされていると思わない”ことが大切です。ネガティブな気持ちでやっていては、それは辛いものになってしまいます。将来の希望や期待を持って取り組めると、勉強も楽しく続けることができるはずです。
“勉強コーチ”としてツイッターやブログなどでも勉強の相談に乗りますので、大変なこともありますが、ぜひ一緒にがんばりましょう!
東京大学の大学院に入り、100もの資格を取得できたのは、何よりも勉強を楽しみながら続けられたからだとアスカさんは言います。私たちも、自分のため、自分の将来のため、と考えて勉強に臨みたいですね。