この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
いまだ猛威を振るう、新型コロナウイルス感染症。重症化すると肺炎の症状が悪化し、激しい呼吸困難に陥ることはみなさんもご存知かと思います。そんななか、重症患者を救う“最後の砦”として期待されているのが、体外循環装置「ECMO(エクモ)」です。
「ECMO」は、“肺の機能そのものを人工の肺で代替する装置のこと。人工肺に流れ込む血液に直接酸素を送り込み、重症化した肺を休ませることができる治療方法として注目を集めています。今回は、「ECMO」をはじめとした高度医療機器を取り扱う医療専門職「臨床工学技士」についてご紹介します。
医療と工学の知識を併せ持つ医療専門職、「臨床工学技士」って?
臨床工学技士は、“医療機器のスペシャリスト”として、人工透析装置、人工呼吸器、体外循環装置など、患者さんの命をつなぐ重要な生命維持管理装置の操作と、医療機器を最適な状態に維持するメンテナンスの技術を有する医療専門職です。一歩間違えれば思わぬ医療事故につながることもある医療機器を的確に取り扱い、安心安全な医療を患者さんに提供しています。
医療専門職のなかで唯一医療と工学の知識を併せ持つ、いわば「いのちのエンジニア」。医師や看護師、臨床検査技師、理学療法士といった専門職が連携して患者さんを支える「チーム医療」の一員として、欠かせない存在となっています。
また、臨床工学技士の活躍の場は病院だけではありません。医療と工学の知識を活かし、医療機器メーカーで新しい機器の開発を支援するなど、医療技術の発展にも貢献しています。
ますます高度化する医療機器 未来の医療を担う仕事
新型コロナ治療の最前線に立ち、「ECMO」の操作・管理を行うのも臨床工学技士の仕事。世界有数の「ECMO」保有率を誇っている日本ですが、まだまだ取り扱うことができる臨床工学技士が少ないというのが現状です。感染拡大に備えて「ECMO」増設の声が高まっている現状を見ると、さらに臨床工学技士のニーズが増加していくと考えられています。
また、「ECMO」に限らず、AIやロボットといった最新テクノロジーの導入により、今後の医療現場はますます発展していくことでしょう。そうした高度な医療技術を使いこなすには、医療だけでなく工学的な知識が必要不可欠。臨床工学技士は、未来の医療を支える大きな存在として期待されている医療専門職なのです。
臨床工学技士養成校のさきがけ 東京工科大学で学ぶ高度な専門性
東京工科大学を設置する片柳学園は、わが国の臨床工学技士養成校第一号であり、いわば臨床工学技士発祥の地としてこれまでに多くの臨床工学技士を輩出してきました。
注目したいのが国家試験の合格率です。2020年の実績は96.9%。全国の平均が82.1%であることに比べると、その合格率の高さを実感できるのではないでしょうか。この高い実績の誇る東京工科大学の学びのポイントをご紹介します。
充実した工学系教員の存在
「電気工学」や「機械工学」といった科目は、医療機器を扱う臨床工学技士にとって重要な知識です。臨床工学科には、豊富な企業経験を有した工学系の教員が多数在籍しており、基礎から応用までしっかりと指導しています。また、授業でわからないことがあれば、学修支援センターにて、マンツーマンの指導を受けることができるなど、学習面のサポートも充実しています。
国内有数の設備を誇る、臨床工学実習室
実習で使用する臨床工学実習室は、最先端の病院と同等の手術室、ICU、透析室を備えた国内有数の実習室です。血液透析装置、人工心肺装置、人工呼吸器など、実際の現場で使われている医療機器も数多く配備しています。5年以上の実務経験を有した教員が実習を行うため、より細やかで実践的な指導を受けることができます。
おわりに
このように、東京工科大学の医療保健学部臨床工学科には、臨床工学技士を目指す人にとって最適な環境が整っています。工学系志望だけど何を専攻するか迷っている人や、医療の最前線で活躍したいという人は、伝統あるこの環境で、臨床工学技士を目指してみてはいかがでしょうか。
東京工科大学のホームページでは、2021年度の入試情報を公開しています。様々な入試方法や試験日など、詳しい情報はホームページをご確認ください。