この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
ご飯やおかずをたくさん盛りすぎて、食べきれずに残した分を捨ててしまった経験、ありませんか? もったいないですよね。食べられるのに捨てられる食品を、フードロスといいます。
実は日本はフードロス大国。食糧自給率は4割以下で食品を大量に輸入しているにも関わらず、年間643万トンものフードロスを出しています。その半分以上は食品関連事業者から発生。節分に売れ残った恵方巻きの大量廃棄がニュースにもなっていましたね。
こうした状況への対策として2019年10月から「食品ロス削減推進法」が施行されました。「納品期限の緩和」「賞味期限の延長」などを推進する予定ですが、そこでキーワードとなるのが「フードチェーン」。何のことか、わかりますか?
「フードチェーン」とは、生産・加工・流通・販売・消費の流れのこと!
フードチェーンというのは、食品が消費者に届くまでの一連の流れのこと。野菜・果物・肉・魚など全ての生産物は、生産(原料を作る)→加工(加工して製品化)→流通(製品を運ぶ)→販売(小売店等で売る)のステップを経て食卓に届きます。かつては、各事業者はお互いのことをよく知りませんでした。つまり、販売業者は店頭のトマトを育てている農家が誰なのか、豆腐メーカーは自社の豆腐がどの店で売っているのか知らない、という状態です。食品は他の商品に比べると短期間で品質劣化のリスクが生じます。そこで賞味期限を短めに設定し、リスクのあるものは返品処分できる商慣習ができ、そのままずっと続いてきました。お互いの情報が見えない昔なら、リスク回避のためには仕方なかったのかもしれませんね。
フードチェーン全体で情報を管理すると、フードロスを解消できる!?
今はあらゆる分野でデジタル化による情報管理が進んでいます。野菜を作った農家はどこか、収穫はいつか、保管中の温度・湿度など、各事業者が商品価値に関わる情報を共有し、フードチェーン全体で品質を維持するしくみづくりが進みつつあります。実際にカット野菜メーカーが集荷・加工・貯蔵の全プロセスを4〜5℃で徹底管理したことで、消費期限を2倍に伸ばすことに成功。店頭でのフードロスが削減した事例があります。また、土用の丑の日のうなぎを完全予約制に切り替えることで、売上げは2割減少したものの利益は7割改善したコンビニ事例も。適切な量の発注ができ、廃棄コストを削減できたんですね。
こんな風にフードチェーン全体を捉える分野は、食と生産そのものに関わる農学部にもリンクしているんです。
食農ビジネスを理論・実態の両面から学ぶ摂南大学とは?
京阪神から通学可能な都市圏で食・農分野を学べる摂南大学。食農・バイオ技術を駆使し、企業と共同で新たな機能性食品や加工食品の開発にも取り組んだり、食農ビジネス分野を専門とする専任教員とともに、フードチェーンの現場で食農ビジネスの流れを学ぶことができます。
中でも食農ビジネス学科は文理融合分野として、経済・経営学からも食・農にアプローチ。フードチェーンのプロセスを「フードシステム論」「食農共生論」などの専門科目で理論・実態の両面から学びます。マーケティングや経済の観点から課題解決のできる、地域社会・国際社会の両方で活躍できる人材を育てます。このほか、食品栄養学科では食品の安全・安心と健康の持続を目的に、農産物の幅広い知識を基礎とした食品の機能性、健康、食育などを科学的に追究します。
また、農学部のある枚方キャンパスは、「食・バイオ・医療・健康」をテーマに薬学部や看護学部と連携した学びを展開しています。フードチェーンがさらに発展し、医療や健康にもリンクする新しいシステムが摂南大学から生まれるかもしれませんね。
鳥のエミューで新ビジネスに挑戦する東京農業大学とは?
東京農業大学の生産産業学部は北海道オホーツクキャンパスにあります。北の大地は、農業・畜産の大地。この地で、全国有数の農林水産業、食品加工業、流通業と連携した「網走寒冷地農場」「オホーツク臨海研究センター」「食品加工技術センター」等の附属施設を活用し、フードチェーンを体験しながら実学に取り組んでいます。例えば、食香粧化学科は網走市と連携し、ダチョウの次に大きな鳥「エミュー」を飼育しています。エミューは寒さに強く、繁殖力が高く、飼育がとても簡単です。肉は高タンパク・低カロリーで鉄分が豊富なスーパーフード! 低コストで育つエミューを北海道の地域資源にする新規産業モデルの構築が考えられているのです。食香粧化学科では、もも肉を使ったフランクフルトソーセージを開発。また、古くから炎症反応を軽減するとされてきたエミューオイルの抗炎症メカニズムを解明。研究開発がさらに進み、エミューを軸とした生産から販売までのフードチェーンができれば、地域活性化の起爆剤となりそうですね。
おわりに
農作物や畜産物の生産だけでなく、加工・流通・販売といったフードチェーン全体を含めて学ぶ「農学」もあることを紹介してきました。「フードチェーン×農学」で、人の生活を豊かにしたり、食糧問題や健康を解決したり、新しいビジネスモデルを提示したりと、さまざまな可能性が広がります。大学選びのキーワードにぜひ加えてみてください。