この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
みなさんは、大学を選ぶ際に何を基準にしていますか。
学べる分野? 立地? 就職率? さまざまな視点がありますが、真っ先に思い浮かべるのは「偏差値」ではないでしょうか。
たしかに、偏差値は分かりやすくて目標にしやすいです。しかし、「偏差値が高い」という理由だけで大学を選ぶべきでしょうか。これはもちろん、間違っています。4年間の大学生活で必ず後悔することになります。
自分自身が心から納得して通いたいと思う大学や学部を探し出すことが、充実した大学生活とその先の社会人生活のスタートにつながりますし、皆さんが受験勉強するモチベーションにも大きく影響していきます。では、 “自分にとって良い”大学を選ぶには、どういった方法があるのでしょうか。
公式サイトを見てもよくわからない? 大学情報の収集における問題点
とは言っても、本当に“自分にとって良い”大学を見極めるのは、なかなか難しいもの。
気になった大学を調べるとき、まずは大学の公式サイトにアクセスすると思いますが、「知りたい情報がなかなか見つからない!!」と感じたことはありませんか?
そうなんです。大学は色々な形で社会とつながっていて、高校生・受験生向け以外にも様々な情報を発信しています。そのため、情報量が多く、「サイトのどこを見ればいいかわからない」「ほしい情報を調べるのに時間がかかる」と感じても、不思議ではありません。
だからといって、公式サイトとは関係のない掲示板やSNSでの口コミを見ても玉石混合。多くの「デマ」や「フェイクニュース」も含まれているので、安易に信じてしまわぬよう注意が必要です。
「高校生向けの情報発信サイト」を見るのがオススメ!
では、信頼できる情報をどうやって集めればいいのでしょうか。
それはやはり、大学公式サイトで発信されている情報です。では、情報量が多い大学公式サイトから、必要な情報をどうやって獲得していけばいいのでしょうか。
まずは大学公式サイトのトップページを見てみましょう。“顔”となるこのページには、大学が優先して伝えたい情報が掲載されていて、校風や雰囲気をつかむヒントになります。
全体像をつかんだ後に、活用すべきはサイト内での検索機能です。検索結果はすべて公式サイト内のページしか表示されないので安心です。学びたい分野や自分の興味があるキーワードを自由に検索しましょう。学生視点の情報を知りたいなら、“体験記”や“活動報告”といった言葉で検索してみるのがオススメです。いくつか気になる大学のページを同時に開き、同じキーワードで検索して、結果を比較しても面白いかもしれません。
また、最近では公式ホームページや入試情報サイト以外に「高校生向けのメディア」を運営している大学があります。学生視点や教員視点でつくられた記事が分かりやすくまとめられていて、高校生向けの情報を検索する手間も省けます。記事の一覧を眺めるだけで、自分が思ってもみなかった情報に巡りあい、新たな興味・関心を見つけることができるかもしれませんね。
明治大学の「Step into Meiji University」は、スマホに特化した高校生向けのサイト
まず挙げられるのが、全10学部それぞれの魅力・特徴を伝える「Step into Meiji University(https://www.meiji.ac.jp/stepinto/ )」。このサイトは各学部のポイントを9つにまとめ、イラスト・写真も多く取り入れ、スマホでも見やすく構成されています。
おわりに
今回は、大学選びに向けて「WEBを活用した情報収集」をテーマに考えてきました。
大学選びは、自分の将来に直結するもの。迷うのは当たり前です。だからこそ、良質な情報を沢山集められるよう、きちんと自らの手で調べてみましょう。
今回紹介した明治大学のように、スマホに特化したサイトを用意し、高校生向けにわかりやすく情報発信している大学もあります。こういった誰でも気軽にアクセスできる大学公式サイトをうまく活用しながら、進路について考えてみてくださいね。