この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
現代社会は多様な変化を遂げ、さらにその変化の速度は早まっていく傾向にあります。これまでの常識だけでは通用しにくい社会を生き抜き、活躍していくためにはどのような力が必要なのでしょうか。そして、そうした力を育めるのはいかなる環境なのでしょうか。この記事では世の中で起きているさまざまな変化について取り上げながら、いま注目の大学をご紹介します。
今、世の中ではどんなことが起きているのか?
これからの社会では、世界で足並みを揃えて課題に取り組み、人類全体のWell Being(幸せ)を実現するSDGs(持続可能な開発目標)の達成が不可欠になります。SDGsを実現するために、日本は何をすべきか。そして、私たち一人ひとりには何ができるのか。社会課題と自分の生活とを紐付けて考えていく姿勢が求められています。
低炭素社会を目指すクリーンエネルギーの活用やフードロスをなくす仕組みづくり、不平等や差別をなくすための働きかけなど、多様な社会課題に挑む課題発見力と解決力も非常に重要となってくるでしょう。
さらに、「AI時代」の到来も視野に入れる必要があります。今後はこれまで人間が担ってきた業務をAIが担い、より効率化が図られることになります。必然的に、仕事の内容や働き方は大きく変わるでしょう。現在でも既にAIの活用は広がっていますが、日進月歩でディープラーニングの精度が上がり、仕事にも生活にもより欠かせないツールになっていきます。これからの社会で活躍するためには、AIを活用する能力があるかどうかも非常に重要なポイントとなってくるのです。
新たな可能性や社会問題に私たちは一つひとつ向き合い、真剣に考えて、解決への道筋を見つけていかなければなりません。そのためには、これからの時代に求められる力をきちんと養っていく必要があるといえるでしょう。
これからの時代に求められる力とは何か?
社会の課題解決のカギを握るのは、AIやIoT、データサイエンスなどの最新の情報技術の活用能力です。これからの時代は、AIと共存し、社会課題を人間らしい方法で解決していく力が求められています。
こうした分野は、いわゆる「理系分野」だけで学べばよいというわけではありません。AIやIoTを駆使したスマート社会に向けて世の中が激変している現代においては、経済学や経営学などの領域でもその知見が不可欠となっているのです。
少し詳しく説明しますと、AIやデータサイエンスの進歩により、膨大なデータを効率よく効果的に扱うことができるようになりました。ビジネスにおいても、これらのデータの活用は求められています。現代は、いかなる分野でもAIの力を度外視して語ることはできないのです。
社会にあふれる大量のデータを収集し分析することで、課題解決に役立てたり、ビジネスの新たな価値を生み出したりできる人材は多くの組織から求められています。AIやIoT、データサイエンスなどの知見は、未来を創るために欠かせない素養となっていくといえるのです。
「変化を楽しむ人であれ」、2021年京都橘大学の変革
新たな大学教育を実現するまでに
2021年、京都橘大学ではこれからの時代に必要となる力を育成すべく、新たに「経済学部」「経営学部」「工学部」の3学部4学科を開設しました。これにより、8学部15学科と大学院が1つの拠点で学ぶ総合大学が誕生しました。
また、大学教育の新たな一歩を実現すべく学びの拠点となる新棟「アカデミックリンクス」を竣工。教室と学習のスペースが一体化したつくりとし、学生同士はもちろん、学生と教員、学生と職員といった立場や分野を越えた「つながり」と「実践」を促す施設となっています。
京都橘大学では、「変化を楽しむ人であれ」というタグラインを示しています。その思いを細かく紐解くと、「変化」とは、社会の変化、世界の変化、未来の変化、周囲の変化、自分の変化を指します。「楽しむ」は、知的好奇心、積極性、自律性、能動性などを含めた概念としています。そして、「人であれ」には、命と身体を持つ存在、健やかさ、ブレない軸、影響し支えあう存在という意味を込めました。
クロスオーバー教育
新3学部(経済学部・経営学部・工学部)で行われるクロスオーバー教育とは、「新たな発想は複数の知識やスキルの掛け算から生まれる」という考えをもとにした教育です。
新3学部では、工学部の情報系科目や経済学部・経営学部の社会科学系科目をクロスオーバー科目とし、連携。プログラミングやマーケティングなど文理を越えて必要とされる学問を学ぶことができるように整備されています。これは、総合大学である大きなメリットといえるでしょう。
おわりに
時代とともに進化しつづける京都橘大学。新たな方向性のもと、異なる領域の学びを交錯させながら、これからの時代に必要な力を磨き上げることができる環境を用意しています。
12月にはリアルな大学像を掴むことができるオープンキャンパスを実施予定。また、Webオープンキャンパスにも多くの高校生が参加しています。大学の特徴や入試情報、そして新たに創設された学部についても詳細に知ることができると好評です。
「これからの社会に生きる力を身につけたい」と考えている方は、大学の雰囲気を知るべく、参加してみてはいかがでしょうか。