経済面や就職面が不安な受験生必見! サポートの手厚い大学をご紹介します

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。

はじめに

高校生の皆さんの中には、すでに受験校を絞っている人もいると思いますが、その一方で、新型コロナの影響で生活が大きく変化し、進路に不安を抱いている人も多いはず。特に学費といった経済面や、4年後の就職はどうなっているのかなど、わからないことがたくさんありますよね。
こういった状況を考えると、学生向けのきめ細やかな支援のある大学を選ぶのもひとつ。そこで今回は奨学金制度をはじめとして、あらゆる面でサポートの手厚い大学をご紹介します!

奨学金制度が充実している徳島県の四国大学

様々な面で支援の手厚い大学のひとつに、徳島にある四国大学が挙げられます。
四国大学には様々な奨学金制度がありますが、特徴的なのは県外出身の学生を支援する制度。年間25万円を「ふるさと奨学金」として沖縄、鳥取、島根の中・高に通っていた学生に、また「首都圏学生応援奨学金」として東京、千葉、埼玉、神奈川の中・高に通っていた学生に給付しています。
また「鳴門海峡通学助成金」として、淡路島在住者で、淡路-徳島線(淡路交通株式会社)の定期券を利用して四国大学に通学する学生に、月額最大6,700円(年間最大80,000円)を上限に給付。
ほかにも分野別特別奨学金として、スポーツ、芸術・メディア・ダンス、吹奏楽、郷土芸能(阿波踊り/エイサー)、グローバルといった分野に励む学生には、高校時代の活動実績に応じて80万円~20万円の奨学金を、大学は4年間、短大は2年間、毎年給付するといった制度を設けています(分野別奨学金とふるさと奨学金、首都圏学生応援奨学金、鳴門海峡通学助成金は併用可)。
さらには「高大接続キャリア支援プログラム」として、高校在学時に取得した資格(英検、簿記検定など)に応じた奨励金も。入学後も対策講座や検定料の補助、さらに取得者には奨励金を給付するなど資格取得の支援をしています。
このような様々な制度が設置されているため、県外からの入学者も3人に1人程度と多く、国際寮や女子寮などもあり、通いやすい環境が整っていると言えます。

※詳細はこちらのリンクをご覧ください。

在学中から卒業後に至るまで、きめ細かな就職支援を実施

就職面はどうでしょうか。
四国大学では、大学4年間、もしくは短大2年間を通して学生の人生観や職業観を養い、個々の学生に合わせたきめ細かい支援によって、一人ひとりの夢の実現をサポートしています。
キャリアセンターでは職員だけでなく、外部からキャリアコンサルタントなどの専門家も交えて、履歴書の作成から面接の受け方に至るまで徹底した個別相談・個別支援を実施。また大学独自の専用システムを活用することで、あらゆる情報がパソコン・スマホで取得できるので、就職活動を有利に進めることができます。
ほかにも就職イベントとして、就職ガイダンス、四国大学ジョブセミナー、各種就職セミナー、学内企業研究会、就活トライツアーなど、学年ごとに様々なプログラムを用意。就活の時期に慌てることがないよう、段階を踏んだ支援体制を整えています。
これだけでも十分と言えますが、「卒業後」も就職支援は続きます。卒業後3年間は、就職情報の提供や就職相談・面接指導が受けられ、セミナーや講座にも参加できる「四国大学特別就職支援プログラム」を設置。このような徹底した就職支援を通して、令和2年度は、就職率97.1%(令和3年5月1日時点)という高い数字となっています。

活動費を最大30万円支給! 学生生活を充実させる「学生GP制度」(学生プロジェクト支援事業)

もちろんキャンパスライフも充実しています。
四国大学では通常の授業に加えて、自主性や協調性、創造力を高め、人間的成長を促すことを目的に「学生GP制度」を設置。研究・課外活動および地域貢献など、学生が主体的に取り組む活動のなかでも企画・審査に通った学生チームには、大学から活動費として最大30万円の助成金を提供。毎年10件以上のプロジェクトが採択されており、令和3年度には徳島の魅力をVR映像で制作するプロジェクト、吉野川の自然環境保護を通じた地域貢献プロジェクトなどが助成金を獲得しました。
「大学に入ったらこんなことをしたい!」と考えている方は多いと思いますが、何をするにしても資金の確保は必要不可欠。そんなとき、このような制度が活用できたらとても便利ですよね。より充実したキャンパスライフに向けて、入学後にはこういった制度の活用も検討してみると良いのではないでしょうか。

※詳細はこちらのリンクをご覧ください。

おわりに

長いようで短い、また短いようで長い学生生活。
精一杯学び、充実した毎日を送るためには、経済面の支援が豊富であるのに越したことはありません。今回ご紹介した四国大学の奨学金制度は一部で、まだまだ様々な制度がありますので、ぜひご自身でも調べてみてください。自分に活用できるぴったりの制度が、そこにはあるはずです。

この記事を書いた人
    【PR】Studyplus編集部
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に